2011年03月23日
美の回廊展~天草のキリシタン文化
こんにちは!
熊本城横の伝統工芸館より、どすこい仮面です!
現在、伝統工芸館の2階常設特別展示室にて
九州新幹線全線開業記念事業
くまもとの工芸「美の回廊」展が元気に開催中です!
(3月8日(火)~5月15日(日)まで)
展示紹介第3回目です。
天草は海がきれいで、食べものは美味しくて、
国の伝統的工芸品でもある天草陶磁器の作られているところ。
また、キリシタン文化の息づく地域でもあります。

日本にキリスト教が伝わってからの長い歴史の中では、
江戸幕府による「禁教令」やキリシタン弾圧などがありました。
天草には、そのような時代の中で熱い信仰を持った人々の
貴重な資料が残されています。

ロザリオと壺
江戸時代 17世紀?(天草市立天草キリシタン館所蔵)
天草市河浦町崎津小高浜地区で発見されたものです。
禁教時代に隠されていたものと思われます。

天草四郎陣中旗(じんちゅうき)複製
(天草市立天草キリシタン館所蔵)
天草島原の一揆で一揆軍が軍旗としていたものです。
この旗の下に天草四郎を総大将とする3万7千の一揆勢は、
幕府12万の大軍と戦い抜き、島原半島の原城に籠城して全滅しました。
この陣中旗には今も血痕や矢弾の痕が残っており、戦場の苛烈(かれつ)さとともに、
迫害や抑圧によってこの世に希望を見出せなくなってしまった人々の
凄まじい精神と想像を絶する結束力を物語っています。
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)
熊本城横の伝統工芸館より、どすこい仮面です!
現在、伝統工芸館の2階常設特別展示室にて
九州新幹線全線開業記念事業
くまもとの工芸「美の回廊」展が元気に開催中です!
(3月8日(火)~5月15日(日)まで)
展示紹介第3回目です。
天草は海がきれいで、食べものは美味しくて、
国の伝統的工芸品でもある天草陶磁器の作られているところ。
また、キリシタン文化の息づく地域でもあります。
日本にキリスト教が伝わってからの長い歴史の中では、
江戸幕府による「禁教令」やキリシタン弾圧などがありました。
天草には、そのような時代の中で熱い信仰を持った人々の
貴重な資料が残されています。
ロザリオと壺
江戸時代 17世紀?(天草市立天草キリシタン館所蔵)
天草市河浦町崎津小高浜地区で発見されたものです。
禁教時代に隠されていたものと思われます。
天草四郎陣中旗(じんちゅうき)複製
(天草市立天草キリシタン館所蔵)
天草島原の一揆で一揆軍が軍旗としていたものです。
この旗の下に天草四郎を総大将とする3万7千の一揆勢は、
幕府12万の大軍と戦い抜き、島原半島の原城に籠城して全滅しました。
この陣中旗には今も血痕や矢弾の痕が残っており、戦場の苛烈(かれつ)さとともに、
迫害や抑圧によってこの世に希望を見出せなくなってしまった人々の
凄まじい精神と想像を絶する結束力を物語っています。
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)
草木染め遊牧民絨毯「GABBEH」展(2015.3/31-4/5)
野原グループ陶とオブジェ(2015.3/31-4/5)
木のクラフト展(2015.3/31-4/5)
東雄次 木工展(2015.3/31-4/5)
ミノモみのるとたのしいヤツラ展(2015.3/31-4/5)
【平成27年3月31日(火)~4月5日(日)】週替わりの催事のご案内
野原グループ陶とオブジェ(2015.3/31-4/5)
木のクラフト展(2015.3/31-4/5)
東雄次 木工展(2015.3/31-4/5)
ミノモみのるとたのしいヤツラ展(2015.3/31-4/5)
【平成27年3月31日(火)~4月5日(日)】週替わりの催事のご案内
Posted by 工芸館スタッフ at 14:59│Comments(0)
│展示会紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。