2012年12月28日
今年もくまモンへ感謝の一年でした
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
いよいよ今年も押しつまってきました。
皆様には、今年も一年間、熊本県伝統工芸館をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
また、伝統工芸館のブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。
いよいよくまモンおじさん、今年最後のブログになりました。
恒例によりまして、くまモンのこの1年間の活躍を、写真で振り返ります。
全国CMにも登場
あの「笑点」に出演
山鹿灯籠「金灯籠」も似合ってます
フラダンスもこんなもんです
バンジーにも挑戦 ビッグサプライズでした
なんと温泉に入ってしまいましたよ
今年は表彰式のお手伝いでした
くまモンが「本」になりました
伝統工芸館にも来てくれました
今年もくまモン大活躍の一年でしたね。
くまモン、本当にお疲れ様でした。
ありがとうー、くまモン。
皆さんどうか良いお年をお迎えくださいませ。

それでは、またねー。

いよいよ今年も押しつまってきました。
皆様には、今年も一年間、熊本県伝統工芸館をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
また、伝統工芸館のブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。

いよいよくまモンおじさん、今年最後のブログになりました。
恒例によりまして、くまモンのこの1年間の活躍を、写真で振り返ります。

今年もくまモン大活躍の一年でしたね。

くまモン、本当にお疲れ様でした。
ありがとうー、くまモン。

皆さんどうか良いお年をお迎えくださいませ。

それでは、またねー。

2012年12月28日
年末年始休業のお知らせ
おはようございます!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
今年もいよいよ残すところ4日となりましたね
今年も熊本県伝統工芸館をご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございました
さて、熊本県伝統工芸館は平成24年10月1日より平成25年3月31日まで、
耐震改修工事のため臨時休館しておりますが、
下記の期間は事務室および工芸ショップ匠も年末年始休業とさせていただきます
(この間のお問い合わせにつきましても、お休みとさせていただきます。)
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願い申しあげます。
年末年始休業
平成24年12月29日(土)〜平成25年1月3日(木)
今年は10月1日より耐震改修工事のため臨時休館となり、
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
おかげさまで館内の工事も順調に進んでおりまして、
4月のリニューアルオープンに向けてスタッフ一同、
しっかりと準備を進めて参りますので、
来年もどうぞよろしくお願い申しあげます
皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

今年もいよいよ残すところ4日となりましたね

今年も熊本県伝統工芸館をご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございました

さて、熊本県伝統工芸館は平成24年10月1日より平成25年3月31日まで、
耐震改修工事のため臨時休館しておりますが、
下記の期間は事務室および工芸ショップ匠も年末年始休業とさせていただきます

(この間のお問い合わせにつきましても、お休みとさせていただきます。)
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願い申しあげます。
年末年始休業
平成24年12月29日(土)〜平成25年1月3日(木)
今年は10月1日より耐震改修工事のため臨時休館となり、
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
おかげさまで館内の工事も順調に進んでおりまして、
4月のリニューアルオープンに向けてスタッフ一同、
しっかりと準備を進めて参りますので、
来年もどうぞよろしくお願い申しあげます

皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ










「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
タグ :熊本県伝統工芸館
2012年12月26日
巡回展~津奈木町ルポ3~
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
12月11日(火)~12月16日(日)まで
巡回展でお世話になりました津奈木町
お世話になりましたつなぎ美術館さんの裏手には熊本百景の一つにも選ばれています
重盤岩がそびえています
迫力満点です


重盤岩は溶岩が固まってできたと考えられており、頂上には津奈木城があったそうです
現在は舞鶴城公園という公園になっていまして、頂上からは町を見渡すことができます
頂上までは遊歩道が整備されていますので、
散策を楽しみながら頂上まで行くこともできるのですが・・・
実は
つなぎ美術館さんの2階から舞鶴城公園展望広場までを片道約5分で結ぶ
モノレールが運行されていまして、こちらのモノレールでも頂上まで行くことができます

モノレールのチケットです

一番勾配のある所では約30度ほどの傾斜があるそうですよ


頂上ではまさに絶景を楽しむことができます

写真奥に広がっている海は不知火海で、
さらにその向こうにはお隣、鹿児島県も見えています
条件のいい日ですと、海の向こうの街並みも見えるそうです
ちょうど九州新幹線が通過するところも見ることができましたよ
(写真手前に九州新幹線の路線が見えています)
皆様もつなぎ美術館、津奈木町に行かれた際には、
ぜひご覧になってみてください(-^□^-)
津奈木町のHPはこちらです
コチラ
http://portal.kumamoto-net.ne.jp/town_tsunagi/
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

12月11日(火)~12月16日(日)まで
巡回展でお世話になりました津奈木町

お世話になりましたつなぎ美術館さんの裏手には熊本百景の一つにも選ばれています
重盤岩がそびえています


重盤岩は溶岩が固まってできたと考えられており、頂上には津奈木城があったそうです

現在は舞鶴城公園という公園になっていまして、頂上からは町を見渡すことができます

頂上までは遊歩道が整備されていますので、
散策を楽しみながら頂上まで行くこともできるのですが・・・
実は

モノレールが運行されていまして、こちらのモノレールでも頂上まで行くことができます

モノレールのチケットです

一番勾配のある所では約30度ほどの傾斜があるそうですよ

頂上ではまさに絶景を楽しむことができます

写真奥に広がっている海は不知火海で、
さらにその向こうにはお隣、鹿児島県も見えています

条件のいい日ですと、海の向こうの街並みも見えるそうです

ちょうど九州新幹線が通過するところも見ることができましたよ

(写真手前に九州新幹線の路線が見えています)
皆様もつなぎ美術館、津奈木町に行かれた際には、
ぜひご覧になってみてください(-^□^-)

津奈木町のHPはこちらです

コチラ









「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2012年12月26日
城彩苑 売り上げ上げベスト3
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今日も寒い1日となっていますが、お元気ですか。
楽しみにしていたクリスマスも終わりましたが、みなさんはいかがでしたでしょうか。
今年は寒さが厳しくホワイトクリスマスも味わえたようですね。
24日の朝、熊本市内で
さて、先日くまモンが毎週レギュラー出演しているテレビ番組で、
九州新幹線の全線開業に合わせて去年の3月にオープンした、熊本城近くの
「桜の馬場 城彩苑」内にある23店舗の中で売上げベスト3の紹介があっていました。
3位は、阿蘇庭山見茶屋桜の小路の馬肉の焼き肉の「さくら膳」。
2位は、おなじみ香梅の陣太鼓。くまモンがついてますよ。

そして、1位は、
高田蒲鉾の蒲鉾セット。
高田蒲鉾さんは、本店は、打たせ船、芦北鉄砲隊などでも有名な芦北町にあるんですね。
ここで一番人気なのは、「オランダ揚げ」なんですよ。
名前の由来はわかりませんが、
材料には、化学肥料や農薬を余り使わないサラダタマネギ(普通のタマネギのように辛くなく甘いんです。)や
打たせ船などで採れた白身魚のすり身が使用されています。
これは、おいしいですよ。
一度食べてみてください。
やみつきになるかも。
それでは、またねー。

今日も寒い1日となっていますが、お元気ですか。

楽しみにしていたクリスマスも終わりましたが、みなさんはいかがでしたでしょうか。
今年は寒さが厳しくホワイトクリスマスも味わえたようですね。

さて、先日くまモンが毎週レギュラー出演しているテレビ番組で、
九州新幹線の全線開業に合わせて去年の3月にオープンした、熊本城近くの
「桜の馬場 城彩苑」内にある23店舗の中で売上げベスト3の紹介があっていました。

3位は、阿蘇庭山見茶屋桜の小路の馬肉の焼き肉の「さくら膳」。
2位は、おなじみ香梅の陣太鼓。くまモンがついてますよ。
そして、1位は、
高田蒲鉾の蒲鉾セット。

高田蒲鉾さんは、本店は、打たせ船、芦北鉄砲隊などでも有名な芦北町にあるんですね。
ここで一番人気なのは、「オランダ揚げ」なんですよ。

名前の由来はわかりませんが、
材料には、化学肥料や農薬を余り使わないサラダタマネギ(普通のタマネギのように辛くなく甘いんです。)や
打たせ船などで採れた白身魚のすり身が使用されています。
これは、おいしいですよ。
一度食べてみてください。
やみつきになるかも。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
12:14
│Comments(0)
2012年12月26日
本日の熊本城
おはようございます!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
今朝は一段と冷え込みましたね(>_<)
外はあたり一面真っ白な霜で覆われていました
今朝の熊本県伝統工芸館からの熊本城の様子です


撮影日時 : 平成24年12月26日(水) 午前8時3分
天 気 : 晴れ
すがすがしい青空が広がっていました
朝日に照らされている熊本城もまたきれいです
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

今朝は一段と冷え込みましたね(>_<)
外はあたり一面真っ白な霜で覆われていました

今朝の熊本県伝統工芸館からの熊本城の様子です


撮影日時 : 平成24年12月26日(水) 午前8時3分
天 気 : 晴れ

すがすがしい青空が広がっていました

朝日に照らされている熊本城もまたきれいです









「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2012年12月25日
熊本城・不開門に門松がお目見えしました!
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
いよいよ今年も残すところ1週間を切りましたね
皆様、お正月に向けての準備は進んでいらっしゃいますでしょうか(-^□^-)??
熊本県伝統工芸館の道向かい、
熊本城入口・不開門に、立派な門松がお目見えしましたよ



熊本城では平成25年1月1日(火・祝)~1月3日(木)まで熊本城一帯にて、
早朝開園などの冬のくまもとお城まつりが開催されます
詳しくはこちらをご覧くださいませ
コチラ
くまもとお城まつりHP
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

いよいよ今年も残すところ1週間を切りましたね

皆様、お正月に向けての準備は進んでいらっしゃいますでしょうか(-^□^-)??
熊本県伝統工芸館の道向かい、
熊本城入口・不開門に、立派な門松がお目見えしましたよ

熊本城では平成25年1月1日(火・祝)~1月3日(木)まで熊本城一帯にて、
早朝開園などの冬のくまもとお城まつりが開催されます

詳しくはこちらをご覧くださいませ

コチラ









「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2012年12月25日
【工芸ショップ匠】臨時出店のご案内です♪
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
昨日は熊本市内でも雪が降り、寒い一日でしたね
今日も雨がパラついて、気温があまり上がらず寒くなりそうです(>_<)
平成24年10月1日より平成25年3月31日まで、
熊本県伝統工芸館は耐震改修工事等のため臨時休館いたしております
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承のほどよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
休館中は県内各地をまわる巡回展を実施しております
また休館中は工芸ショップ匠も特別店の臨時出店などを行います
平成25年1月20日(日)から2月28日(木)にかけて、
阿蘇くまもと空港に臨時出店いたしますよ
■阿蘇くまもと空港への臨時出店
平成25年1月20日(日)~2月28日(木)
会 場 : 阿蘇くまもと空港 2階ふれあい広場
時 間 : 9:30 ~ 18:30 (予定)
こちらは今年の12月6日(木)~12月15日(土)まで
阿蘇くまもと空港に臨時出店した際の様子です


ぜひお気軽にお越しくださいませ
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

昨日は熊本市内でも雪が降り、寒い一日でしたね

今日も雨がパラついて、気温があまり上がらず寒くなりそうです(>_<)
平成24年10月1日より平成25年3月31日まで、
熊本県伝統工芸館は耐震改修工事等のため臨時休館いたしております

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承のほどよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
休館中は県内各地をまわる巡回展を実施しております

また休館中は工芸ショップ匠も特別店の臨時出店などを行います

平成25年1月20日(日)から2月28日(木)にかけて、
阿蘇くまもと空港に臨時出店いたしますよ

■阿蘇くまもと空港への臨時出店
平成25年1月20日(日)~2月28日(木)
会 場 : 阿蘇くまもと空港 2階ふれあい広場
時 間 : 9:30 ~ 18:30 (予定)
こちらは今年の12月6日(木)~12月15日(土)まで
阿蘇くまもと空港に臨時出店した際の様子です


ぜひお気軽にお越しくださいませ

皆様のお越しを心よりお待ちいたしております









「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2012年12月25日
【1月8日(火)~1月14日(月・祝)】巡回展のお知らせ
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
12月18日(火)~12月23日(日)まで、熊本市健軍文化ホールにて
開催しておりました巡回展は、お陰さまで無事終了いたしました
お越しいただいた皆様、熊本市健軍の皆様、関係者の皆様、
誠にありがとうございました
来年、平成25年1月8日(火)~1月14日(月・祝)の
巡回展のご案内です
開催地は八代市です
八代といえば様々な特産品がありますね
い草製品に、大きいミカンの晩白柚、トマトなどなど
また、八代は高田焼や刀剣、宮地手漉和紙などなど
伝統工芸品も豊富な地域でもあります

熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:八代市立博物館 未来の森ミュージアム
平成25年1月8日(火)~1月14日(月・祝)
9:00~17:00
●共催 八代市立博物館未来の森ミュージアム
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております
今後の巡回展のスケジュールはこちらをご覧ください
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

12月18日(火)~12月23日(日)まで、熊本市健軍文化ホールにて
開催しておりました巡回展は、お陰さまで無事終了いたしました

お越しいただいた皆様、熊本市健軍の皆様、関係者の皆様、
誠にありがとうございました

来年、平成25年1月8日(火)~1月14日(月・祝)の
巡回展のご案内です

開催地は八代市です

八代といえば様々な特産品がありますね

い草製品に、大きいミカンの晩白柚、トマトなどなど

また、八代は高田焼や刀剣、宮地手漉和紙などなど
伝統工芸品も豊富な地域でもあります


熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:八代市立博物館 未来の森ミュージアム
平成25年1月8日(火)~1月14日(月・祝)
9:00~17:00
●共催 八代市立博物館未来の森ミュージアム
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております

今後の巡回展のスケジュールはこちらをご覧ください

コチラ









「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2012年12月23日
くまモン商品売上げ なんと4倍超・・・
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうは寒い1日となっていますが、お元気ですか。
先日熊本県からくまモンに関する商品の売上げ(今年1月から6月までの)が発表されましたね。
なんとその金額は、少なくとも118億円。
昨年1年間の売上げが約25億円と言うことですので、すでに昨年の4倍以上。
調査に対する回答があったのは、全体の43%だそうですので、
売上額はもっともっとありそうですね。
内訳で多いのは、食品が約99億円、キーホルダーなどのグッズが約12億円。
くまモン工芸品もいっぱいですよ
11月から全国放送でテレビCMも始まっていますし、さらにさらに増えそうですねー。
かわいい
熊本県営業部長 くまモン、がんばれー。
もーすぐ クリスマスですねー
それでは、またねー。

きょうは寒い1日となっていますが、お元気ですか。

先日熊本県からくまモンに関する商品の売上げ(今年1月から6月までの)が発表されましたね。
なんとその金額は、少なくとも118億円。

昨年1年間の売上げが約25億円と言うことですので、すでに昨年の4倍以上。
調査に対する回答があったのは、全体の43%だそうですので、
売上額はもっともっとありそうですね。
内訳で多いのは、食品が約99億円、キーホルダーなどのグッズが約12億円。

11月から全国放送でテレビCMも始まっていますし、さらにさらに増えそうですねー。


熊本県営業部長 くまモン、がんばれー。


それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
14:55
│Comments(0)
2012年12月23日
「おもてなし武将隊」タクシー
こんにちは、伝統工芸館のくまもん大好き くまモンおじさん で~す。
今日も寒い1日となっていますが、お元気ですか。
玄関前テントで行っています
しめ縄干支縁起物の販売会も、今日23日が最終日です。
工芸きくちさんの、全国のしめ縄展は、午後3時まで。
伝統工芸館のしめ縄干支縁起物展は、午後5時までです。
お早めにお越しください。
駐車場は、4~5台分は確保できていますよ。
しめ縄を求めて、今日午前中にお客様がタクシーでおいでになりました。
そのタクシーの車体に、
描いてあるのが、
えっ、
あの、
武将、
そう、
熊本城おもてなし武将隊、
加藤清正さん、
ではありませんか。


かっこいいですね。
思わず、
カメラを向けましたよ。
おもてなし武将隊も
くまモンに負けずに
がんばっていますモンねー。
それでは、またねー。

今日も寒い1日となっていますが、お元気ですか。

玄関前テントで行っています
しめ縄干支縁起物の販売会も、今日23日が最終日です。

工芸きくちさんの、全国のしめ縄展は、午後3時まで。
伝統工芸館のしめ縄干支縁起物展は、午後5時までです。
お早めにお越しください。
駐車場は、4~5台分は確保できていますよ。
しめ縄を求めて、今日午前中にお客様がタクシーでおいでになりました。
そのタクシーの車体に、
描いてあるのが、
えっ、
あの、
武将、
そう、
熊本城おもてなし武将隊、

加藤清正さん、

ではありませんか。
かっこいいですね。
思わず、
カメラを向けましたよ。
おもてなし武将隊も
くまモンに負けずに
がんばっていますモンねー。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
13:37
│Comments(0)
2012年12月22日
【しめ縄・干支縁起物展示販売会】明日23日(日)までです!
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
今年もいよいよ残すところ、1週間ちょっととなりましたね
12月16日(日)から開催中のしめ縄、干支縁起物の展示販売会も、
いよいよ明日12月23日(日)が最終日です
全国の珍しいしめ縄などご覧になれますので、
ぜひお気軽にお越しくださいませ
(※最終日は15:00までの展示販売となっております)
■工芸ショップ匠 年末特別店■
干支やしめ縄など縁起物を特別販売いたします(^-^)/
会 期 : 平成24年12月16日(日)~12月23日(日)
時 間 : 9:00~17:00(最終日は15:00まで)
場 所 : 熊本県伝統工芸館玄関前 仮設テント
※駐車場は、工事用車両や資材置場等のためご利用になれませんので、
公共交通機関等をご利用ください。


■正月飾り 各地の注連縄(しめなわ)を集めて■
全国各地の注連縄を販売いたします(^-^)/
会 期 : 平成24年12月16日(日)~12月23日(日)
時 間 : 9:00~17:00(最終日は15:00まで)
場 所 : 熊本県伝統工芸館玄関前 仮設テント
主 催 : 一般財団法人熊本県伝統工芸館
工藝きくち
※駐車場は、工事用車両や資材置場等のためご利用になれませんので、
公共交通機関等をご利用ください。


屋外での展示販売会となっております
あたたかくしてお越しくださいませ
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

今年もいよいよ残すところ、1週間ちょっととなりましたね

12月16日(日)から開催中のしめ縄、干支縁起物の展示販売会も、
いよいよ明日12月23日(日)が最終日です

全国の珍しいしめ縄などご覧になれますので、
ぜひお気軽にお越しくださいませ

(※最終日は15:00までの展示販売となっております)
■工芸ショップ匠 年末特別店■
干支やしめ縄など縁起物を特別販売いたします(^-^)/
会 期 : 平成24年12月16日(日)~12月23日(日)
時 間 : 9:00~17:00(最終日は15:00まで)
場 所 : 熊本県伝統工芸館玄関前 仮設テント
※駐車場は、工事用車両や資材置場等のためご利用になれませんので、
公共交通機関等をご利用ください。
■正月飾り 各地の注連縄(しめなわ)を集めて■
全国各地の注連縄を販売いたします(^-^)/
会 期 : 平成24年12月16日(日)~12月23日(日)
時 間 : 9:00~17:00(最終日は15:00まで)
場 所 : 熊本県伝統工芸館玄関前 仮設テント
主 催 : 一般財団法人熊本県伝統工芸館
工藝きくち
※駐車場は、工事用車両や資材置場等のためご利用になれませんので、
公共交通機関等をご利用ください。

屋外での展示販売会となっております


皆様のお越しを心よりお待ちいたしております









「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2012年12月22日
臨時休館中の館内-2
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
平成24年10月1日より平成25年3月31日まで、
熊本県伝統工芸館は耐震改修工事等のため臨時休館いたしております
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承のほどよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
休館中は県内各地をまわる巡回展を実施しております
どうぞよろしくお願いいたします
耐震改修工事と併せまして、2階のカーペットも張替をしております
これまでは、カーペットの傷んだり、ほつれたりしていた所を部分的に
張替をして補修を行っていたため、少々つぎはぎが目立っておりました

そんな2階の床を今回、全面的に改修中です
張替中の様子です


張替後はご覧のとおりです


カーペット材は、これまでのココヤシからサイザルアサに変わりました
アサ(麻)とついていますが、アサの仲間ではなく、リュウゼツランの仲間だそうです
ココヤシのカーペットも、その独特の色合いと歩き心地で人気でした
今回のサイザルアサのカーペットは、これまでのココヤシのオレンジっぽい
色合いと比較すると、淡いベージュ色のような色合いです(-^□^-)
来年4月のリニューアルオープンの際には、ぜひカーペットもご覧になってみてください
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

平成24年10月1日より平成25年3月31日まで、
熊本県伝統工芸館は耐震改修工事等のため臨時休館いたしております

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承のほどよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
休館中は県内各地をまわる巡回展を実施しております

どうぞよろしくお願いいたします

耐震改修工事と併せまして、2階のカーペットも張替をしております

これまでは、カーペットの傷んだり、ほつれたりしていた所を部分的に
張替をして補修を行っていたため、少々つぎはぎが目立っておりました

そんな2階の床を今回、全面的に改修中です

張替中の様子です

張替後はご覧のとおりです


カーペット材は、これまでのココヤシからサイザルアサに変わりました

アサ(麻)とついていますが、アサの仲間ではなく、リュウゼツランの仲間だそうです

ココヤシのカーペットも、その独特の色合いと歩き心地で人気でした

今回のサイザルアサのカーペットは、これまでのココヤシのオレンジっぽい
色合いと比較すると、淡いベージュ色のような色合いです(-^□^-)
来年4月のリニューアルオープンの際には、ぜひカーペットもご覧になってみてください









「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2012年12月22日
巡回展~津奈木町ルポ2~
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
12月11日(火)~12月16日(日)まで
巡回展でお世話になりました津奈木町
津奈木町の特産品にスイートスプリングという柑橘類の果物があります
(熊本県はスイートスプリングの収穫量が全国1位です
)
さすが特産品です
肥薩おれんじ鉄道・津奈木駅を降りたとたんに
スイートスプリングの木がありました



スイートスプリングは温州ミカンと八朔をかけあわせてできた、ミカンだそうです
普通のミカンは青いうちは、すっぱーいイメージですが、
こちらのスイートスプリングは、なんと
青くても、見た目ほどの酸っぱさはなく、さっぱりとした甘さのミカンなのです
実は私も今回初めていただいたのですが、上品な甘さで後味すっきり
という感じでやみつきになりそうでした(-^□^-)
旬は11月下旬から1月中旬頃とのことです
津奈木町のHPはこちらです
コチラ
http://portal.kumamoto-net.ne.jp/town_tsunagi/
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

12月11日(火)~12月16日(日)まで
巡回展でお世話になりました津奈木町

津奈木町の特産品にスイートスプリングという柑橘類の果物があります

(熊本県はスイートスプリングの収穫量が全国1位です

さすが特産品です

肥薩おれんじ鉄道・津奈木駅を降りたとたんに
スイートスプリングの木がありました

スイートスプリングは温州ミカンと八朔をかけあわせてできた、ミカンだそうです

普通のミカンは青いうちは、すっぱーいイメージですが、
こちらのスイートスプリングは、なんと

青くても、見た目ほどの酸っぱさはなく、さっぱりとした甘さのミカンなのです

実は私も今回初めていただいたのですが、上品な甘さで後味すっきり

という感じでやみつきになりそうでした(-^□^-)
旬は11月下旬から1月中旬頃とのことです

津奈木町のHPはこちらです

コチラ









「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2012年12月21日
くまモン 大忙し
こんにちは、伝統工芸館のくまもん大好き くまモンおじさん で~す。
今日は雨の寒い1日となっていますが、お元気ですか。
今年もあと10日余りとなりましたが、そんなこと関係なく大忙しのくまモンです。
昨日は、第3回繁華街クリーンアップ大作戦に参加し、熊本市内をパレードしていました。
県警のマスコットキャラクターの「ゆっぴーくん」も、
プロサッカーJ2ロアッソ熊本の「ロアッソくん」も一緒でしたよ。
安全安心のまちづくりのためがんばっていました。
ゆっぴーくんです
この時期多いのが、時節柄、クリスマス会への出動要請です。
くまモンのマント風衣装もばっちり決まっていますね。
きっとたくさんの子供達に元気を与えまくっていることでしょう。
どうです きまっているでしょう
ばんばれ、がんばれ くまモン。
それでは、またねー。

今日は雨の寒い1日となっていますが、お元気ですか。
今年もあと10日余りとなりましたが、そんなこと関係なく大忙しのくまモンです。

昨日は、第3回繁華街クリーンアップ大作戦に参加し、熊本市内をパレードしていました。
県警のマスコットキャラクターの「ゆっぴーくん」も、
プロサッカーJ2ロアッソ熊本の「ロアッソくん」も一緒でしたよ。
安全安心のまちづくりのためがんばっていました。


この時期多いのが、時節柄、クリスマス会への出動要請です。
くまモンのマント風衣装もばっちり決まっていますね。
きっとたくさんの子供達に元気を与えまくっていることでしょう。



ばんばれ、がんばれ くまモン。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
16:49
│Comments(0)
2012年12月21日
巡回展~津奈木町ルポ1~
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
12月11日(火)~12月16日(日)まで
巡回展でお世話になりました津奈木町
今回、津奈木町まで念願の肥薩おれんじ鉄道に乗って行くことができました
出発はJR熊本駅です
まずはJRに乗って八代駅まで南下です
新幹線用車両基地の熊本総合車両所などを
通過しながら、約30~40分ほどで到着です
八代駅では、同じ構内にJRの改札口と、肥薩おれんじ鉄道の改札口がありますので、
乗り換えはとても便利です
JRを降りましたら、「肥薩おれんじ鉄道 乗り換えはコチラ」の表示に従って
進んでいきますとスムーズに乗り換えられます
肥薩おれんじ鉄道への乗り換え口で切符を購入いたしまして、いざ
肥薩おれんじ鉄道のロゴマークが入った車両です

「肥薩おれんじ鉄道」という名前は、今も故郷への愛着を込めて呼ばれている旧国名肥後と
薩摩の頭文字と、甘夏みかんなど柑橘類の産地を走る鉄道をイメージして名付けられています
ロゴマークのオレンジの果実は、鉄道の基本である車輪を、そして親しみある社名からイメージし、
緑の葉は、鉄道が地球環境に優しい交通機関であることを意図しており、さらに沿線の路線図を型どっています
(肥薩おれんじ鉄道HPより引用)
車窓からは、不知火海やみかん畑などの、のどかな風景を堪能することができます
とてもいいお天気に恵まれたこと、また、想像していたよりもはるかに海の間近でしたので、
約1時間ほどでしたが、景色を楽しんでいるうちに、あっという間に津奈木駅まで到着しました
こちらが津奈木駅です


肥薩おれんじ鉄道の28の駅は、連続したグラデーションの27+1色で表現されています
(肥薩おれんじ鉄道HPより引用)
ちなみに津奈木駅の色はこちらです

またゆっくり肥薩おれんじ鉄道の旅を、楽しみたいなぁと思いました(-^□^-)
肥薩おれんじ鉄道さんのHPはこちらです
コチラ
http://www.hs-orange.com/
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

12月11日(火)~12月16日(日)まで
巡回展でお世話になりました津奈木町

今回、津奈木町まで念願の肥薩おれんじ鉄道に乗って行くことができました

出発はJR熊本駅です

まずはJRに乗って八代駅まで南下です

新幹線用車両基地の熊本総合車両所などを
通過しながら、約30~40分ほどで到着です

八代駅では、同じ構内にJRの改札口と、肥薩おれんじ鉄道の改札口がありますので、
乗り換えはとても便利です

JRを降りましたら、「肥薩おれんじ鉄道 乗り換えはコチラ」の表示に従って
進んでいきますとスムーズに乗り換えられます

肥薩おれんじ鉄道への乗り換え口で切符を購入いたしまして、いざ

肥薩おれんじ鉄道のロゴマークが入った車両です

「肥薩おれんじ鉄道」という名前は、今も故郷への愛着を込めて呼ばれている旧国名肥後と
薩摩の頭文字と、甘夏みかんなど柑橘類の産地を走る鉄道をイメージして名付けられています

ロゴマークのオレンジの果実は、鉄道の基本である車輪を、そして親しみある社名からイメージし、
緑の葉は、鉄道が地球環境に優しい交通機関であることを意図しており、さらに沿線の路線図を型どっています

(肥薩おれんじ鉄道HPより引用)
車窓からは、不知火海やみかん畑などの、のどかな風景を堪能することができます

とてもいいお天気に恵まれたこと、また、想像していたよりもはるかに海の間近でしたので、
約1時間ほどでしたが、景色を楽しんでいるうちに、あっという間に津奈木駅まで到着しました

こちらが津奈木駅です

肥薩おれんじ鉄道の28の駅は、連続したグラデーションの27+1色で表現されています

(肥薩おれんじ鉄道HPより引用)
ちなみに津奈木駅の色はこちらです


またゆっくり肥薩おれんじ鉄道の旅を、楽しみたいなぁと思いました(-^□^-)
肥薩おれんじ鉄道さんのHPはこちらです

コチラ









「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2012年12月21日
巡回展~和水町ルポ3~
おはようございます!
熊本城横、熊本県伝統工芸館のリコピンです!
11月27日(火)~12月2日(日)まで
巡回展でお世話になりました和水町
和水町と言えば、国の史跡にも指定されています
江田船山古墳があることでも知られていますね
江田船山古墳は5世紀後半から6世紀前半のものと推測されていて、
銀象嵌銘大刀をはじめとする様々な出土品が国宝に指定されており、
出土品は東京国立博物館に展示、所蔵されています
周辺には江田船山古墳の他にも塚坊主古墳や虚空蔵塚古墳などがあり、
辺り一帯、江田船山古墳公園として歴史公園のようになっています
公園内の所々に可愛らしい石の人形が


また、江田船山古墳公園内には、各地に残る古民家を移築復元した
肥後民家村があります
趣ある村内では、ガラス工芸や木工、そば打ち、陶芸など
様々な体験もできるそうです(有料、要予約)
入口だけですが撮影してきました



■肥後民家村■
■865-0136
玉名郡和水町江田302
■0968-86-4564
■AM9:00~PM5:00(入村はPM4:30まで)
■休村日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
■年末休村:12月26日~31日
■入村料:無料
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館のリコピンです!
11月27日(火)~12月2日(日)まで
巡回展でお世話になりました和水町

和水町と言えば、国の史跡にも指定されています
江田船山古墳があることでも知られていますね

江田船山古墳は5世紀後半から6世紀前半のものと推測されていて、
銀象嵌銘大刀をはじめとする様々な出土品が国宝に指定されており、
出土品は東京国立博物館に展示、所蔵されています

周辺には江田船山古墳の他にも塚坊主古墳や虚空蔵塚古墳などがあり、
辺り一帯、江田船山古墳公園として歴史公園のようになっています

公園内の所々に可愛らしい石の人形が

また、江田船山古墳公園内には、各地に残る古民家を移築復元した
肥後民家村があります

趣ある村内では、ガラス工芸や木工、そば打ち、陶芸など
様々な体験もできるそうです(有料、要予約)

入口だけですが撮影してきました


■肥後民家村■
■865-0136
玉名郡和水町江田302
■0968-86-4564
■AM9:00~PM5:00(入村はPM4:30まで)
■休村日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
■年末休村:12月26日~31日
■入村料:無料








「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2012年12月20日
くまモン 被災地の子供達に元気を
こんにちは、伝統工芸館のくまもん大好き くまモンおじさん で~す。
今朝は冷え込みましたが、お元気ですか。
これまでも何回も東日本大震災被災地を訪問しているくまモンですが。
今回は「くまもとの元気を届けるプロジェクト」の一環として、宮城県を訪れました。
県庁では宮城県観光PRマスコットキャラクターの「むすび丸」と再開し旧交を温めていました。
むすび丸にメッセージを渡すくまモン
また、県内各地を回り子供達にくまモン体操を披露したりして元気を注入していました。
「がんばろう東北 ボクも応援しているモン」との、くまモンからのメッセージです。
くまモンが元気を届けてくれました
それでは、またねー。

今朝は冷え込みましたが、お元気ですか。

これまでも何回も東日本大震災被災地を訪問しているくまモンですが。
今回は「くまもとの元気を届けるプロジェクト」の一環として、宮城県を訪れました。

県庁では宮城県観光PRマスコットキャラクターの「むすび丸」と再開し旧交を温めていました。

また、県内各地を回り子供達にくまモン体操を披露したりして元気を注入していました。
「がんばろう東北 ボクも応援しているモン」との、くまモンからのメッセージです。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
14:01
│Comments(0)
2012年12月20日
くまモンバスカード♪
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
産交バス、市営バス、電鉄バス、熊本都市バス、
熊本バス、市電など共通で利用できるバスカード(TO熊カード)
とっても便利ですよね
昨日購入しましたバスカードがこちら

くまモンですねー(-^□^-)
くまモンが阿蘇の草千里を楽しそうに駆けているイラストです
オレンジのリュックをしょって、黄色い羽根付の赤い帽子を
かぶっている姿がとても可愛らしいです
阿蘇の草千里と言いますと、阿蘇五岳(根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳)の
烏帽子岳中腹に広がる草原で、梅雨時など雨の後に中央に水がたまり、池となった景色は、
まさに熊本を代表する景色の一つですね
放牧馬が草を食べている姿など癒されます
くまモンデザインバスカードは贈り物などにしても喜ばれそうですね
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

産交バス、市営バス、電鉄バス、熊本都市バス、
熊本バス、市電など共通で利用できるバスカード(TO熊カード)

とっても便利ですよね

昨日購入しましたバスカードがこちら

くまモンですねー(-^□^-)
くまモンが阿蘇の草千里を楽しそうに駆けているイラストです

オレンジのリュックをしょって、黄色い羽根付の赤い帽子を
かぶっている姿がとても可愛らしいです

阿蘇の草千里と言いますと、阿蘇五岳(根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳)の
烏帽子岳中腹に広がる草原で、梅雨時など雨の後に中央に水がたまり、池となった景色は、
まさに熊本を代表する景色の一つですね

放牧馬が草を食べている姿など癒されます

くまモンデザインバスカードは贈り物などにしても喜ばれそうですね









「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2012年12月20日
本日の熊本城
おはようございます!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
朝からさわやかなお天気となっていますね(^-^)/
今朝の熊本県伝統工芸館からの熊本城の様子です
熊本城もさわやかな青空の下、輝いています

撮影日時 : 平成24年12月20日(木) 午前8時33分
天 気 : 晴れ
しめ縄や干支縁起物の展示販売を行っております、当館玄関前仮設テント横の
もみじも、やや終わりかけではありますが、きれいに色づいています
日当たりなどの関係でしょうか、こちらのもみじは
他のもみじに比べて色づきがやや遅かったようです

しめ縄、干支縁起物の展示販売会は12月23日(日)までです
どうぞよろしくお願いいたします
■工芸ショップ匠 年末特別店■
干支やしめ縄など縁起物を特別販売いたします(^-^)/
会 期 : 平成24年12月16日(日)~12月23日(日)
時 間 : 9:00~17:00(最終日は15:00まで)
場 所 : 熊本県伝統工芸館玄関前 仮設テント
※駐車場は、工事用車両や資材置場等のためご利用になれませんので、
公共交通機関等をご利用ください。
■正月飾り 各地の注連縄(しめなわ)を集めて■
全国各地の注連縄を販売いたします(^-^)/
会 期 : 平成24年12月16日(日)~12月23日(日)
時 間 : 9:00~17:00(最終日は15:00まで)
場 所 : 熊本県伝統工芸館玄関前 仮設テント
主 催 : 一般財団法人熊本県伝統工芸館
工藝きくち
※駐車場は、工事用車両や資材置場等のためご利用になれませんので、
公共交通機関等をご利用ください。
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

朝からさわやかなお天気となっていますね(^-^)/

今朝の熊本県伝統工芸館からの熊本城の様子です

熊本城もさわやかな青空の下、輝いています

撮影日時 : 平成24年12月20日(木) 午前8時33分
天 気 : 晴れ

しめ縄や干支縁起物の展示販売を行っております、当館玄関前仮設テント横の
もみじも、やや終わりかけではありますが、きれいに色づいています

日当たりなどの関係でしょうか、こちらのもみじは
他のもみじに比べて色づきがやや遅かったようです

しめ縄、干支縁起物の展示販売会は12月23日(日)までです

どうぞよろしくお願いいたします

■工芸ショップ匠 年末特別店■
干支やしめ縄など縁起物を特別販売いたします(^-^)/
会 期 : 平成24年12月16日(日)~12月23日(日)
時 間 : 9:00~17:00(最終日は15:00まで)
場 所 : 熊本県伝統工芸館玄関前 仮設テント
※駐車場は、工事用車両や資材置場等のためご利用になれませんので、
公共交通機関等をご利用ください。
■正月飾り 各地の注連縄(しめなわ)を集めて■
全国各地の注連縄を販売いたします(^-^)/
会 期 : 平成24年12月16日(日)~12月23日(日)
時 間 : 9:00~17:00(最終日は15:00まで)
場 所 : 熊本県伝統工芸館玄関前 仮設テント
主 催 : 一般財団法人熊本県伝統工芸館
工藝きくち
※駐車場は、工事用車両や資材置場等のためご利用になれませんので、
公共交通機関等をご利用ください。








「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2012年12月19日
巡回展~和水町ルポ2~
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
11月27日(火)~12月2日(日)まで
巡回展でお世話になりました和水町
和水町(旧三加和町)は木彫家・上妻利弘さんの出身地です
上妻さんは、刃物を使って木を彫刻するカービングで、
さまざまな造形の可能性を追求していらっしゃいます
和水町での巡回展の際には、特別に上妻さんに
出品協力をしていただきました


今にも動き出しそうなアリや、細胞を思わせるような上妻さん独特の作品は、
御来場の皆様の目を引き、皆様熱心に見入っておられました(-^□^-)
和水町での巡回展の会場となりました和水町三加和公民館から、
車だと5分もかからないくらいの場所に、
「MUSEUM KOUZUMA」(予約制)があります

MUSEUMには上妻さんのユニークな作品がずらりと並んでいました
そして
木工作品以外にも「MUSEUM KOUZUMA」で
拝見させていただいたものがあります
上妻さんが描かれた絵です
木工作品の中でも取り組まれておられる
「SEIMEI」を思わせるような絵がたくさんありました
どうやって描いているのだろうと思うくらいの、
細かく繊細な絵に思わず見入ってしまいました
MUSEUM KOUZUMA
※ミュージアムは予約制となっております。
■入館料■一般 ¥1000
小・中・高・大学生: ¥500
■開館日及び開館時間■不定
■場所&お問い合わせ■
861-0913
熊本県玉名郡和水町板楠茶屋平2224
Tel/Fax : 0968(34)2364
上妻さんの紹介ページはこちらです
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/kougei/cn7/cn33/pg666.html
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

11月27日(火)~12月2日(日)まで
巡回展でお世話になりました和水町

和水町(旧三加和町)は木彫家・上妻利弘さんの出身地です

上妻さんは、刃物を使って木を彫刻するカービングで、
さまざまな造形の可能性を追求していらっしゃいます

和水町での巡回展の際には、特別に上妻さんに
出品協力をしていただきました

今にも動き出しそうなアリや、細胞を思わせるような上妻さん独特の作品は、
御来場の皆様の目を引き、皆様熱心に見入っておられました(-^□^-)
和水町での巡回展の会場となりました和水町三加和公民館から、
車だと5分もかからないくらいの場所に、
「MUSEUM KOUZUMA」(予約制)があります

MUSEUMには上妻さんのユニークな作品がずらりと並んでいました

そして

拝見させていただいたものがあります

上妻さんが描かれた絵です

木工作品の中でも取り組まれておられる
「SEIMEI」を思わせるような絵がたくさんありました

どうやって描いているのだろうと思うくらいの、
細かく繊細な絵に思わず見入ってしまいました

MUSEUM KOUZUMA
※ミュージアムは予約制となっております。
■入館料■一般 ¥1000
小・中・高・大学生: ¥500
■開館日及び開館時間■不定
■場所&お問い合わせ■
861-0913
熊本県玉名郡和水町板楠茶屋平2224
Tel/Fax : 0968(34)2364
上妻さんの紹介ページはこちらです

コチラ









「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp