2013年05月31日
阿蘇が 世界農業遺産に
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうは過ごしやすい1日となっていますが、お元気ですか。
さて、石川県で開催されていた国連食糧農業機関の国際会議で、
阿蘇地域が世界農業遺産への登録が決定しましたね。
登録決定の第一報が、熊本県庁に届いた時の映像がテレビで流れていましたが、
小野副知事が、涙顔で職員と抱き合っていました。
う~ん、感動的。
農業遺産は、伝統的な農法や文化、景観、多様な生態系などを次世代に受け継ぐことが狙いとか。
みんなで、阿蘇の広大な草原、農業、文化などを護っていきましょうね。
ところで、会議開催地の石川県。
熊本とご縁があるんですね。
熊本県伝統工芸館では、今年と来年、石川県立伝統産業工芸館と交流展を開催することにしているんですよ。
第1回目の今年は、7月23日から「加賀百万石 伝統の美」展を開催します。(9月1日まで)
今回は、輪島塗、九谷焼、加賀繍(かがぬい)のすばらしい作品がご覧いただけます。
お楽しみに。
おなじみ石川県金沢市の「兼六園」の雪景色ですよ
南小国町の広々とした草原です
おなじみ「米塚」ですよ
阿蘇の火口、きれいなエメラルド色をしていました
5月も今日で終わり、5月のくまモンカレンダーです
工芸館のゴーヤです、窓枠よりも大きくなりましたよ、真ん中のつるがそうですよ、
そういえば、くまモンは今日県庁で、グリーンカーテンの植栽をするとかいってましたね。
どうなったかな。
それでは、またねー。

きょうは過ごしやすい1日となっていますが、お元気ですか。

さて、石川県で開催されていた国連食糧農業機関の国際会議で、
阿蘇地域が世界農業遺産への登録が決定しましたね。

登録決定の第一報が、熊本県庁に届いた時の映像がテレビで流れていましたが、
小野副知事が、涙顔で職員と抱き合っていました。
う~ん、感動的。

農業遺産は、伝統的な農法や文化、景観、多様な生態系などを次世代に受け継ぐことが狙いとか。
みんなで、阿蘇の広大な草原、農業、文化などを護っていきましょうね。

ところで、会議開催地の石川県。
熊本とご縁があるんですね。
熊本県伝統工芸館では、今年と来年、石川県立伝統産業工芸館と交流展を開催することにしているんですよ。
第1回目の今年は、7月23日から「加賀百万石 伝統の美」展を開催します。(9月1日まで)

今回は、輪島塗、九谷焼、加賀繍(かがぬい)のすばらしい作品がご覧いただけます。
お楽しみに。

そういえば、くまモンは今日県庁で、グリーンカーテンの植栽をするとかいってましたね。
どうなったかな。

それでは、またねー。

2013年05月30日
くまモン4コマ漫画 快調ですが・・・
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうは雨が降ったり止んだりの天気でしたが、お元気ですか。

さて、4月から始まっています、くまモンの4コマ漫画。
毎日楽しみにご覧になっている人も多いと思いますが、
これ、日曜日も祝日もないんですね、毎日載っていますよ。
すご~い。
くまモンおじさんも、毎朝ラジオ体操が終わったら、新聞受けに直行し、
テーブルに広げて、読んでますよ。
毎日、ほほえましく見ているんですが、
それは、いいんですが。
月日がたつにつれて、だんだん不安になっていることがあるんですよ。
何だと思います。
そうです。
だいぶん投稿しているんですが、
まだ載らないんですよ。
ボッになったのかな。
あああああああああ・・・・・・。
たとえ、のらなくても、くまモンを恨んだりしませんよ。
工芸館に来てくれた くまモンです。
それでは、またねー。

きょうは雨が降ったり止んだりの天気でしたが、お元気ですか。


さて、4月から始まっています、くまモンの4コマ漫画。

毎日楽しみにご覧になっている人も多いと思いますが、
これ、日曜日も祝日もないんですね、毎日載っていますよ。
すご~い。
くまモンおじさんも、毎朝ラジオ体操が終わったら、新聞受けに直行し、
テーブルに広げて、読んでますよ。
毎日、ほほえましく見ているんですが、

それは、いいんですが。
月日がたつにつれて、だんだん不安になっていることがあるんですよ。

何だと思います。
そうです。
だいぶん投稿しているんですが、
まだ載らないんですよ。
ボッになったのかな。

あああああああああ・・・・・・。

工芸館に来てくれた くまモンです。

それでは、またねー。

2013年05月29日
今年の緑のカーテンは・・・
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうは、昨日までの雨も上がり、過ごしやすい1日となっていますが、お元気ですか。
今年の梅雨入りは早かったですねー。
ちょっと早すぎますが、明けるのはいつ頃になるでしょうねー。
今年の夏も、くまモンと一緒に乗り切ろう
さて、暑さ対策として、グリーンカーテン(緑のカーテン)がブームとか。
あるお店の話では、去年の2倍の売れ行きとか。
電気料金が上がることも影響しているのでしょうか。
さて、パリ行きが決定したわたしたちのくまモンも、昨年から緑のカーテンに取り組んでますよ。
今年も、県庁で5月31日に植えるようですよ。
あそうそう、伝統工芸館も、今年初めて植えてみました。
まだまだ小さいですが、少しは伸びたかな、どうかなー、毎日見るのが楽しみです。
もちろん、大きなゴーヤがなるのも楽しみですよ。
そして、そのゴーヤを・・・・・・・・・。
あとは、ナイショですよ。
皆さんのところではどうですか。
やられていますか。

南小国町の押戸石の上で 得意のポーズのくまモン
それでは、またねー。

きょうは、昨日までの雨も上がり、過ごしやすい1日となっていますが、お元気ですか。

今年の梅雨入りは早かったですねー。

ちょっと早すぎますが、明けるのはいつ頃になるでしょうねー。

さて、暑さ対策として、グリーンカーテン(緑のカーテン)がブームとか。

あるお店の話では、去年の2倍の売れ行きとか。
電気料金が上がることも影響しているのでしょうか。
さて、パリ行きが決定したわたしたちのくまモンも、昨年から緑のカーテンに取り組んでますよ。

今年も、県庁で5月31日に植えるようですよ。
あそうそう、伝統工芸館も、今年初めて植えてみました。

まだまだ小さいですが、少しは伸びたかな、どうかなー、毎日見るのが楽しみです。

もちろん、大きなゴーヤがなるのも楽しみですよ。
そして、そのゴーヤを・・・・・・・・・。
あとは、ナイショですよ。

皆さんのところではどうですか。
やられていますか。
南小国町の押戸石の上で 得意のポーズのくまモン

それでは、またねー。

2013年05月29日
今日のゴーヤ(その4)
こんにちは、熊本県伝統工芸館 Y(仮)です。
昨日は雨だったのでゴーヤの成長が遅いかな?
と思っていたのですが、今朝観察したら
ネットの方にゴーヤが伸びてきてました

肥料は2週間に1回のペースで与えていけば大丈夫かな~
と考えていますが、はたしてゴーヤはしっかり育つのでしょうか
次回に続く

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
昨日は雨だったのでゴーヤの成長が遅いかな?
と思っていたのですが、今朝観察したら
ネットの方にゴーヤが伸びてきてました


肥料は2週間に1回のペースで与えていけば大丈夫かな~
と考えていますが、はたしてゴーヤはしっかり育つのでしょうか

次回に続く












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月29日
きものの布の服・ものたち展
こんにちは、熊本県伝統工芸館 Y(仮)です。
今日は晴れるのでしょうか?
張れそうデスネ
そんな、天気が良くなりそうな本日より、” きものの布の服・ものたち展 ”が開催中です。
では、会場の様子を御紹介したいと思います。
こちらのドレス、とても素敵ですね

次の作品は、色大島です。
大島紬は、泥大島、白大島などがありますが、染料を使用した色大島はめずらしいそうです。

こちらの作品に使用されている生地は100年程昔のものらしいです

他にもネクタイや帽子などの小物も展示してあります。




個人的に気になった作品ピックアップ



今回私が気になった作品は、こちら
友禅を使用したドレスです~
もとは訪問着だったそうで、とても上品な仕上がりです。

「着物はガラがしっかりしているので、ドレスにすると着物の色がはえる」とのことです。
他にも素敵な作品が展示してありますのでぜひ会場までお越しください
きものの布の服・ものたち展
本田芙貴子(熊本市)
《開催期間》 5月29日(水)~6月2日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室和室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp



そんな、天気が良くなりそうな本日より、” きものの布の服・ものたち展 ”が開催中です。
では、会場の様子を御紹介したいと思います。
こちらのドレス、とても素敵ですね


次の作品は、色大島です。
大島紬は、泥大島、白大島などがありますが、染料を使用した色大島はめずらしいそうです。

こちらの作品に使用されている生地は100年程昔のものらしいです


他にもネクタイや帽子などの小物も展示してあります。









今回私が気になった作品は、こちら

友禅を使用したドレスです~

もとは訪問着だったそうで、とても上品な仕上がりです。

「着物はガラがしっかりしているので、ドレスにすると着物の色がはえる」とのことです。
他にも素敵な作品が展示してありますのでぜひ会場までお越しください

きものの布の服・ものたち展
本田芙貴子(熊本市)
《開催期間》 5月29日(水)~6月2日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室和室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月28日
山髙龍雲 仏像彫刻展「彫ることは祈ること」
こんにちは、熊本県伝統工芸館 Y(仮)です。
本日より、2階展示室Bにおいて、
” 山髙龍雲 仏像彫刻展「彫ることは祈ること」 ” が開催中です。


こちらの作品” 韋駄天 ”は屋久杉を彫られたものです。
躍動感がある作品です
こちらは懐中に入れて御守りに
(コンパクトと同じぐらいのサイズです)


こちらの作品は、彫刻も素晴らしいのですが!さらに!!
金で施された装飾がとても細かい
すごいです


開催は6月2日までですので、ぜひ会場にお越しください。
山髙龍雲 仏像彫刻展「彫ることは祈ること」
山高龍雲(兵庫県)
《開催期間》 5月28日(火)~6月2日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
本日より、2階展示室Bにおいて、
” 山髙龍雲 仏像彫刻展「彫ることは祈ること」 ” が開催中です。


こちらの作品” 韋駄天 ”は屋久杉を彫られたものです。
躍動感がある作品です

こちらは懐中に入れて御守りに



こちらの作品は、彫刻も素晴らしいのですが!さらに!!
金で施された装飾がとても細かい

すごいです



開催は6月2日までですので、ぜひ会場にお越しください。
山髙龍雲 仏像彫刻展「彫ることは祈ること」
山高龍雲(兵庫県)
《開催期間》 5月28日(火)~6月2日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月28日
蕊の会(しべのかい)作陶展~新緑の器~
こんにちは、熊本県伝統工芸館 Y(仮)です。
皆さんはどんな焼物がお好みですか?
本日より6月2日まで開催中の” 蕊の会(しべのかい)作陶展~新緑の器~ ”の
会場内の様子を紹介させていただきます。

今回は4人の方が出品されているのでブログですべての作品を紹介することが出来ません~
そこで、会場の様子や、気になる作品などを御紹介していきたいと思います。


個性や迫力のある作品がたくさん展示してありますよ~

色が鮮やかな作品から、土本来の色を生かした作品まで様々です。



続きは会場にて、お楽しみください~
蕊の会(しべのかい)作陶展~新緑の器~
蕊の会(熊本市)
《開催期間》 5月21日(火)~5月26日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
皆さんはどんな焼物がお好みですか?
本日より6月2日まで開催中の” 蕊の会(しべのかい)作陶展~新緑の器~ ”の
会場内の様子を紹介させていただきます。

今回は4人の方が出品されているのでブログですべての作品を紹介することが出来ません~
そこで、会場の様子や、気になる作品などを御紹介していきたいと思います。


個性や迫力のある作品がたくさん展示してありますよ~


色が鮮やかな作品から、土本来の色を生かした作品まで様々です。



続きは会場にて、お楽しみください~

蕊の会(しべのかい)作陶展~新緑の器~
蕊の会(熊本市)
《開催期間》 5月21日(火)~5月26日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月28日
色絵ガラス(ビードロ)展
こんにちは、熊本県伝統工芸館 Y(仮)です。
梅雨に入って蒸し暑くなる季節ですが、皆さんは何か涼しく過ごす工夫をされていますか
暑い時に気持ちを涼しくしてくれるガラスの器がたくさん
そんな” 色絵ガラス(ビードロ)展 ” が本日から2階展示室Bで開催しています。

部屋にあるだけで涼しい気持ちになりそうです~
こちらは光の反射がとても面白くて、つい写真におさめてしまいました~


朝顔や金魚、カエルなど絵柄もかわいいですね
和風の作品以外にも、奇麗なランプシェードや

グラスなど洋風の作品もたくさん展示してあります。

鳥獣戯画
なんかかわいいです

色絵ガラス(ビードロ)展
小さなガラス 仲田工房(福岡県)
《開催期間》 5月28日(火)~6月2日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
梅雨に入って蒸し暑くなる季節ですが、皆さんは何か涼しく過ごす工夫をされていますか

暑い時に気持ちを涼しくしてくれるガラスの器がたくさん

そんな” 色絵ガラス(ビードロ)展 ” が本日から2階展示室Bで開催しています。

部屋にあるだけで涼しい気持ちになりそうです~
こちらは光の反射がとても面白くて、つい写真におさめてしまいました~



朝顔や金魚、カエルなど絵柄もかわいいですね
和風の作品以外にも、奇麗なランプシェードや

グラスなど洋風の作品もたくさん展示してあります。

鳥獣戯画

なんかかわいいです


色絵ガラス(ビードロ)展
小さなガラス 仲田工房(福岡県)
《開催期間》 5月28日(火)~6月2日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月28日
第42回大韓民国工芸品大展
こんにちは、熊本県伝統工芸館 Y(仮)です。
今日はあいにくの雨
、梅雨入りしましたね~
今日最初の記事は、本日、5月28日(火)から開催の
” 第42回大韓民国工芸品大展 ” のご紹介です。


こちらは「茶入れ」です。
日本の工芸品と比べてみると発見があるかもしれないですよ~


<
オープニングセレモニー
>
今日は10時からオープニングセレモニーが開催されました。


第42回大韓民国工芸品大展
韓国工芸協同組合連合会
《開催期間》 5月28日(火)~6月2日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室洋室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
今日はあいにくの雨

今日最初の記事は、本日、5月28日(火)から開催の
” 第42回大韓民国工芸品大展 ” のご紹介です。


こちらは「茶入れ」です。
日本の工芸品と比べてみると発見があるかもしれないですよ~


<


今日は10時からオープニングセレモニーが開催されました。


第42回大韓民国工芸品大展
韓国工芸協同組合連合会
《開催期間》 5月28日(火)~6月2日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室洋室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月26日
迷子のゴーヤ (その3)
こんにちは~
熊本県伝統工芸館、Y(仮)です。
すこしづつですが、ゴーヤはすくすくと育っております。

ただし・・・・
一番心配だった右端のゴーヤくんは、
ネットではなく、近くの竹に向かって成長中・・・・
そっちは横だし、日陰なんですが~

そんなわけで、一度竹の葉っぱを切り取って、
ネットに向かうように軽く紐でむすんでおきました。
次回に続く

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

熊本県伝統工芸館、Y(仮)です。
すこしづつですが、ゴーヤはすくすくと育っております。


ただし・・・・
一番心配だった右端のゴーヤくんは、
ネットではなく、近くの竹に向かって成長中・・・・
そっちは横だし、日陰なんですが~


そんなわけで、一度竹の葉っぱを切り取って、
ネットに向かうように軽く紐でむすんでおきました。
次回に続く












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月24日
ゴーヤ植えました その2
こんにちは~
熊本県伝統工芸館、Y(仮)です
ゴーヤを植えて3日目~
少しづつですがちゃんと成長しています。

今日確認したら、つたが伸びてネットに届いているものもありました。
一番日当たりの悪そうな端っこのゴーヤが心配ですが、
これからも見守っていこうと思います。
ゴーヤを育てるうえで知っておいた方がいい情報がありましたら
コメントよろしくお願いします~
次回に続く

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

熊本県伝統工芸館、Y(仮)です
ゴーヤを植えて3日目~
少しづつですがちゃんと成長しています。

今日確認したら、つたが伸びてネットに届いているものもありました。
一番日当たりの悪そうな端っこのゴーヤが心配ですが、

これからも見守っていこうと思います。
ゴーヤを育てるうえで知っておいた方がいい情報がありましたら
コメントよろしくお願いします~
次回に続く












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月24日
緑の くまモン
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうもPM2.5が熊本をおおっていますが、お元気ですか。
今日で3日目、基準値を超えてますので、学校などの屋外での活動なども制限されてるようですね。
そういうのを気にせず、思いっきり遊びたいでしょうね。
昨日朝の様子です。金峰山も見えませ~ん
さて、くまモンをデザインしたバッジもいろいろと出てきていますね。
今度ゲットしたのは、これです。
緑の募金の、くまモン木製バッジです。
木製だから、もちろん木でできているんです。
材料は、熊本県産桜。
ほら、かわいいでしょう
くまモンと言えば、ボディは黒にきまってますよね。
ところがどっこい、これは、茶色なんですよ。
何かソフトな感じで、いやされそうですよ。
今私の左胸で輝いてま~す。
公益社団法人熊本県緑化推進委員会 096-387-6195 で、購入しましたよ。
今が見頃の アマリリス です。
フランス人形 しらべは アマリリス・・・・・・・・(あとは わかりません トホホホ)
それでは、またねー。

きょうもPM2.5が熊本をおおっていますが、お元気ですか。

今日で3日目、基準値を超えてますので、学校などの屋外での活動なども制限されてるようですね。

そういうのを気にせず、思いっきり遊びたいでしょうね。

さて、くまモンをデザインしたバッジもいろいろと出てきていますね。

今度ゲットしたのは、これです。
緑の募金の、くまモン木製バッジです。

木製だから、もちろん木でできているんです。

材料は、熊本県産桜。


くまモンと言えば、ボディは黒にきまってますよね。

ところがどっこい、これは、茶色なんですよ。
何かソフトな感じで、いやされそうですよ。
今私の左胸で輝いてま~す。

公益社団法人熊本県緑化推進委員会 096-387-6195 で、購入しましたよ。
フランス人形 しらべは アマリリス・・・・・・・・(あとは わかりません トホホホ)
それでは、またねー。

2013年05月23日
九州の手仕事(展示即売)
こんにちは~

熊本県伝統工芸館 Y(仮)です
本日より予定を前倒ししまして~
” 九州の手仕事展 ”(会場では「現代の手仕事」と看板が出ています)を開催しております。
九州の手仕事展とは
九州各地で、伝統をふまえ
確かな技術と材料で作られた
現代の暮らしのなかで生きる
民藝品の展示即売会です。

6月9日(日)まで、企画展示室前で開催しています。
九州の民藝展と共によろしくお願いいたします。
九州の手仕事展(展示即売)
工藝きくち
平成25年5月23(木)~6月9日(日)

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp


熊本県伝統工芸館 Y(仮)です

本日より予定を前倒ししまして~
” 九州の手仕事展 ”(会場では「現代の手仕事」と看板が出ています)を開催しております。
九州の手仕事展とは

九州各地で、伝統をふまえ
確かな技術と材料で作られた
現代の暮らしのなかで生きる
民藝品の展示即売会です。


6月9日(日)まで、企画展示室前で開催しています。
九州の民藝展と共によろしくお願いいたします。
九州の手仕事展(展示即売)
工藝きくち
平成25年5月23(木)~6月9日(日)












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月22日
くまモン パリへ
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうはpm2. 5がたくさん押し寄せているそうですが、お元気ですか。
さて、毎日毎日話題に事欠かないくまモンです。
今日22日には、なんとあの東京大学で蒲島知事がくまモンといっしょにセミナーに登壇するとか。
わー すご~い、
なんてったって(アイドル)ではなく、東京大学なんだモ~ン。
今日のセミナーもうまくいったと思いますよ

そうこうしていると、今度は7月に開催されるジャパンエキスポにくまモンが登場するとか。
場所は、フランスのパリ。

パリでもきれのある踊りを見せることでしょうね
くまモンのこと、 きっとパリでもこんなになると思いますよー
アジアにはだいぶん行ったことありますくまモンですが、
今度は、ヨーロッパですよ。
先日は、ドイツのオモチャ会社が制作したくまモン人形が、発売開始たったの5秒で完売したとか。
くまモンもだんだんとヨーロッパづいてきましたよ。
日本一から、世界一への足がかりができてくるようですねー。
がんばれ、がんばれ、くまモン。
がんばれ、がんばれ、くまモン。
それでは、またねー。
きょうはpm2. 5がたくさん押し寄せているそうですが、お元気ですか。

さて、毎日毎日話題に事欠かないくまモンです。
今日22日には、なんとあの東京大学で蒲島知事がくまモンといっしょにセミナーに登壇するとか。
わー すご~い、

なんてったって(アイドル)ではなく、東京大学なんだモ~ン。

そうこうしていると、今度は7月に開催されるジャパンエキスポにくまモンが登場するとか。

場所は、フランスのパリ。


アジアにはだいぶん行ったことありますくまモンですが、
今度は、ヨーロッパですよ。
先日は、ドイツのオモチャ会社が制作したくまモン人形が、発売開始たったの5秒で完売したとか。

くまモンもだんだんとヨーロッパづいてきましたよ。
日本一から、世界一への足がかりができてくるようですねー。
がんばれ、がんばれ、くまモン。

がんばれ、がんばれ、くまモン。

それでは、またねー。

2013年05月22日
ゴーヤ植えました その1
こんにちは~
熊本県伝統工芸館、Y(仮)です
今日は、緑のカーテンを作ろう
ということで
工芸館にゴーヤを植えることになりました。
鉢を置いた場所が若干、日当たりが弱い・・・・かも

はたして、ゴーヤは大きく育つのか

次回に続く

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

熊本県伝統工芸館、Y(仮)です

今日は、緑のカーテンを作ろう


工芸館にゴーヤを植えることになりました。
鉢を置いた場所が若干、日当たりが弱い・・・・かも


はたして、ゴーヤは大きく育つのか


次回に続く












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月21日
日本の伝承文化を押絵で紡ぐ
こんにちは、熊本県伝統工芸館 Y(仮)です。
そろそろハンドルネーム決めないといけないですね~
本日はたくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。
もう閉館時間となりました~(17:00)
というわけで、次に御紹介するのは、地下洋室で行われている
” 日本の伝承文化を押絵で紡ぐ ”です~
作品の俳句は自らよまれているそうです

俳句や作品を通して、現代の自分の考えや、状況を表現されています。
綿の紐を生地の下に入れることで、これまでの押絵にはない表現にも挑戦されています。

お雛様もとてもかわいいですね


こちらは布象嵌の作品で、彫り込んだ場所に生地を入れて平に仕上げてあります。

こちらの作品には4つの文字が隠されています。




ここでクイズです


この作品に描かれている4つの文字は何でしょうか?
もとの漢字をくずしてあるので考えてみてください。
ヒントですが②の文字は姿です。これは難しかったのでヒントとして載せておきます。

あとは①、③、④の文字をお考えください。
答えはココをクリック
記事の下の方に書いてあります
日本の伝承文化を押絵で紡ぐ
押絵はなぶさ会 浜田和江(熊本市)
《開催期間》 5月21日(火)~5月26日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室洋室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
そろそろハンドルネーム決めないといけないですね~
本日はたくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。
もう閉館時間となりました~(17:00)
というわけで、次に御紹介するのは、地下洋室で行われている
” 日本の伝承文化を押絵で紡ぐ ”です~
作品の俳句は自らよまれているそうです


俳句や作品を通して、現代の自分の考えや、状況を表現されています。
綿の紐を生地の下に入れることで、これまでの押絵にはない表現にも挑戦されています。

お雛様もとてもかわいいですね



こちらは布象嵌の作品で、彫り込んだ場所に生地を入れて平に仕上げてあります。

こちらの作品には4つの文字が隠されています。








この作品に描かれている4つの文字は何でしょうか?
もとの漢字をくずしてあるので考えてみてください。
ヒントですが②の文字は姿です。これは難しかったのでヒントとして載せておきます。

あとは①、③、④の文字をお考えください。
答えはココをクリック
記事の下の方に書いてあります
日本の伝承文化を押絵で紡ぐ
押絵はなぶさ会 浜田和江(熊本市)
《開催期間》 5月21日(火)~5月26日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室洋室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月21日
葦田順子・内田有二 陶 二人展
熊本県伝統工芸館 Y(仮) です~。
ただ今開催中の ” 葦田順子・内田有二 陶 二人展 ” をご紹介いたします。
葦田順子さんの作品はとてもインパクトのある作品でとても印象的です。
内田有二さんの作品は色合いの美しさを堪能していただきたいです。
特に写真では100%色合いが再現できないのでぜひ会場にお越しください
この作品は磁器の他に骨や紙を材料に使われているそうです。

こちらは、写真では上手く色合いが出ていませんので、ぜひ!!会場でご覧ください(おススメ)

個の器は何用の器だと思われますか?


こちらは塩釜の作品です。

他にも魅力的な作品が展示してあります~
会場に持って来れなかった作品もあるそうで、作品集も展示されています
葦田順子・内田有二 陶 二人展
内田有二(和歌山県)
《開催期間》 5月21日(火)~5月26日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
ただ今開催中の ” 葦田順子・内田有二 陶 二人展 ” をご紹介いたします。
葦田順子さんの作品はとてもインパクトのある作品でとても印象的です。
内田有二さんの作品は色合いの美しさを堪能していただきたいです。
特に写真では100%色合いが再現できないのでぜひ会場にお越しください

この作品は磁器の他に骨や紙を材料に使われているそうです。

こちらは、写真では上手く色合いが出ていませんので、ぜひ!!会場でご覧ください(おススメ)

個の器は何用の器だと思われますか?


こちらは塩釜の作品です。

他にも魅力的な作品が展示してあります~
会場に持って来れなかった作品もあるそうで、作品集も展示されています

葦田順子・内田有二 陶 二人展
内田有二(和歌山県)
《開催期間》 5月21日(火)~5月26日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月21日
日本工芸会 鹿児島会員展
熊本県伝統工芸館 Y(仮) です。
本日より開催中の ” 日本工芸会 鹿児島会員展 ” を紹介致します。
今回は、作品数が多いので写真多めで紹介します~
この作品は「篤姫」をイメージして作られた薩摩切子で、
中根さんは、男性では出せない、女性らしい曲線の美しい作品を展示されています。

こちらの作品はとても迫力があるので、ぜひ会場でご覧ください~

この作品の奇麗な銀色は、プラチナを使用されているそうです
すごい輝きです

この作品は、表面に塗る土を変えることで見事なグラデーションを表現されています。

渋めで深みのある色合いながらも、美しい模様の作品です。

屋久杉を使用した作品も展示されていました。
今では木が手に入りにくいそうです。

こちらの作品は染めるのに何年もかかるそうで、染料は使わず、草木染めで表現されています。
1年ごとに1回しか素材の旬がないため、同じ色合いでも色の濃さを表現するのには何年もかかるそうです。

長くなりましたが、まだまだ作品を紹介しきれていません
ぜひ、この続きは工芸館で
日本工芸会 鹿児島会員展
日本工芸会鹿児島の会(鹿児島県)
《開催期間》 5月21日(火)~5月26日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
本日より開催中の ” 日本工芸会 鹿児島会員展 ” を紹介致します。
今回は、作品数が多いので写真多めで紹介します~

この作品は「篤姫」をイメージして作られた薩摩切子で、
中根さんは、男性では出せない、女性らしい曲線の美しい作品を展示されています。

こちらの作品はとても迫力があるので、ぜひ会場でご覧ください~

この作品の奇麗な銀色は、プラチナを使用されているそうです



この作品は、表面に塗る土を変えることで見事なグラデーションを表現されています。

渋めで深みのある色合いながらも、美しい模様の作品です。

屋久杉を使用した作品も展示されていました。
今では木が手に入りにくいそうです。

こちらの作品は染めるのに何年もかかるそうで、染料は使わず、草木染めで表現されています。
1年ごとに1回しか素材の旬がないため、同じ色合いでも色の濃さを表現するのには何年もかかるそうです。

長くなりましたが、まだまだ作品を紹介しきれていません

ぜひ、この続きは工芸館で

日本工芸会 鹿児島会員展
日本工芸会鹿児島の会(鹿児島県)
《開催期間》 5月21日(火)~5月26日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月21日
杢目の美しさ 組合わせ展
熊本県伝統工芸館 Y(仮) です。
今日御紹介する展示案内は~
” 杢目の美しさ 組合わせ展 ” です。
その名の通り杢目(もくめ)の美しさを堪能できる作品が展示してあります。

自宅がこんな感じだと、お洒落な部屋になりそうです

このテーブルは足を一段取り外すことが出来るので、
洋間でも和室でも場所を選びません。
しかも、2種類の木材を使用しているのですごくお洒落です~

仏壇も杢目が美しく、落ち着いた雰囲気が人気の作品です。




突然ですが、ここでクイズです



次の写真の樹種は何でしょうか?
①↓↓↓↓↓↓

②↓↓↓↓↓↓

答えはココをクリック
記事の下の方に書いてあります
杢目の美しさ 組合わせ展
銘木工房 乙益(人吉市)
《開催期間》 5月21日(火)~5月26日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

今日御紹介する展示案内は~
” 杢目の美しさ 組合わせ展 ” です。
その名の通り杢目(もくめ)の美しさを堪能できる作品が展示してあります。

自宅がこんな感じだと、お洒落な部屋になりそうです


このテーブルは足を一段取り外すことが出来るので、
洋間でも和室でも場所を選びません。
しかも、2種類の木材を使用しているのですごくお洒落です~

仏壇も杢目が美しく、落ち着いた雰囲気が人気の作品です。









次の写真の樹種は何でしょうか?
①↓↓↓↓↓↓

②↓↓↓↓↓↓

答えはココをクリック
記事の下の方に書いてあります
杢目の美しさ 組合わせ展
銘木工房 乙益(人吉市)
《開催期間》 5月21日(火)~5月26日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年05月19日
【5月21日(火)~5月26日(日)】週替わりの催事のご案内
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
今日の熊本はあいにくのお天気となりましたね
その分、昨日まで続いていた暑さは幾分和らぎましたね
今週もご来館誠にありがとうございました
明日5月20日月曜日は工芸館は休館日です
5月21日(火)~5月26日(日)の週替わりの催し物のご案内です
開催期間
2013年5月21日(火)~5月26日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
1階展示室
陶・織・硝・木 鹿児島の手仕事 ―日本工芸会 鹿児島会員展―
日本工芸会 鹿児島の会(鹿児島県)
鹿児島で活躍する8名の作家が集う熊本初の作品展です。
カップ・食器など普段使いの器や作品を展示販売します。

2階展示室 ( A )
杢目の美しさ 組み合わせ展
銘木工房 乙益(人吉市)
仏壇、テーブル、時計、木目タイル、チェスト、敷板など、
総無垢・国産材の銘木で製作した作品を展示販売します。

2階展示室 ( B )
陶 二人展
葦田順子・内田有二(和歌山県)
自然の中から感じる、観る、聴こえる・・・
そんな中から生まれたオブジェなどを展示販売します。

地下展示室 ( 和 )
開催を予定しておりました「森の工房」展は、主催者の都合により
中止となりました。
地下展示室 ( 洋 )
日本の伝承文化を押絵で紡ぐ
押絵はなぶさ会 浜田和江(熊本市)
屏風、衝立、掛軸、額装をはじめ、花てまり、貝細工、節句にちなんだ
作品などを展示します。

2階企画展示室では「九州の民藝展」を開催中です
企画展
九州の民芸展

大正時代に民藝運動を起こした思想家である柳宗悦の思想が息づく
九州・沖縄の民藝品を、陶磁器や染織品を中心に紹介します。
■開催期間■
平成25年5月14日(火)~6月16日(日)
※月曜休館(祝日または休日の場合、翌日が休館日になります)
■時間■
9:00~17:00
■会場■
熊本県伝統工芸館 2階企画展示室
■入場料■
大人200円(140円)・大学生130円(100円)※高校生以下無料
()内は20名以上の団体料金
皆様のご来館を心よりお待ちいたしております(-^□^-)

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

今日の熊本はあいにくのお天気となりましたね

その分、昨日まで続いていた暑さは幾分和らぎましたね

今週もご来館誠にありがとうございました

明日5月20日月曜日は工芸館は休館日です

5月21日(火)~5月26日(日)の週替わりの催し物のご案内です

開催期間
2013年5月21日(火)~5月26日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
1階展示室
陶・織・硝・木 鹿児島の手仕事 ―日本工芸会 鹿児島会員展―
日本工芸会 鹿児島の会(鹿児島県)
鹿児島で活躍する8名の作家が集う熊本初の作品展です。
カップ・食器など普段使いの器や作品を展示販売します。

2階展示室 ( A )
杢目の美しさ 組み合わせ展
銘木工房 乙益(人吉市)
仏壇、テーブル、時計、木目タイル、チェスト、敷板など、
総無垢・国産材の銘木で製作した作品を展示販売します。
2階展示室 ( B )
陶 二人展
葦田順子・内田有二(和歌山県)
自然の中から感じる、観る、聴こえる・・・
そんな中から生まれたオブジェなどを展示販売します。

地下展示室 ( 和 )
開催を予定しておりました「森の工房」展は、主催者の都合により
中止となりました。
地下展示室 ( 洋 )
日本の伝承文化を押絵で紡ぐ
押絵はなぶさ会 浜田和江(熊本市)
屏風、衝立、掛軸、額装をはじめ、花てまり、貝細工、節句にちなんだ
作品などを展示します。

2階企画展示室では「九州の民藝展」を開催中です

企画展
九州の民芸展

大正時代に民藝運動を起こした思想家である柳宗悦の思想が息づく
九州・沖縄の民藝品を、陶磁器や染織品を中心に紹介します。
■開催期間■
平成25年5月14日(火)~6月16日(日)
※月曜休館(祝日または休日の場合、翌日が休館日になります)
■時間■
9:00~17:00
■会場■
熊本県伝統工芸館 2階企画展示室
■入場料■
大人200円(140円)・大学生130円(100円)※高校生以下無料
()内は20名以上の団体料金
皆様のご来館を心よりお待ちいたしております(-^□^-)













「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp