2015年04月05日
ブログ移転のお知らせ(2015.4/5)
いつも「こちらみどりの工芸館です」をご覧いただき誠にありがとうございます。
このたび、熊本県伝統工芸館のブログが移転いたします。新しいブログはこちらです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://kumamotokougeikan.otemo-yan.net/
今後とも熊本県伝統工芸館の催事案内やイベント情報などをご紹介いたしますので、
よろしくお願いいたします。
2015年04月03日
平成26年度熊本県伝統的工芸品指定(2015)
熊本県伝統工芸館 Y です。
平成27年3月25日(水)に熊本県伝統工芸館にて、
「 熊本県伝統的工芸品指定書 」交付式が行われました。
今回、指定を受けられたのは9名の工芸家の皆様です。
小代焼 小岱焼しろ平窯 城島伸明 氏
悠斗窯(ゆうとがま) 久保田保義(久保田烈工) 氏
蜩窯(ひぐらしがま) 渡辺秀和(渡辺ヒデカズ) 氏
肥後三郎弓 松永弘澄 氏
竹工芸 藤谷幸也 氏
竹工芸 宮﨑珠太郎 氏
地唄三絃の駒・撥(じうたさんげんのこま・ばち) 石井政宏(石井方浩) 氏
屋根飾瓦細工・飾り瓦 藤本鬼瓦 藤本康祐 氏
ろうけつ染 高津明美 氏
指定は工芸品の維持発展のため1978年から始まり、現在179個人・団体の93点が指定されています。
伝統的な技法や原材料で作られ続けてきた伝統的工芸品。
皆様の今後の益々のご活躍をご祈念申し上げます。
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2015年03月24日
熊本市立向山小学校4年生 伝統工芸館新聞(2015.3/24-)
先日、熊本市立向山小学校4年生の皆様が熊本県伝統工芸館をご見学されて
熊本県の伝統的工芸品について学ばれた内容をまとめた
「 伝統工芸館新聞 」をいただきました。
ありがとうございます!!
4年生の皆様からいただいた「 伝統工芸館新聞 」は、工芸館のロビーや常設展示室に
掲示させていただいています!
ぜひ工芸館にご来館いただき、「 伝統工芸館新聞 」をご覧ください!












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001 熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2015年03月13日
くまモン誕生祭スタンプラリー開催中!(2015.3/12-3/15)
ただ今工芸館1階喫茶コーナーは、
「くまモン誕生祭スタンプラリー」 6番のスタンプ設置ポイントとなっております。
実施期間は、平成27年3月12日(木)~3月15日(日)10時~17時までです。
(他のスタンプラリー会場は10時~18時まで)
熊本県伝統工芸館では、スタンプラリー参加者特典として、
「くまモンのグラス」などが当たる抽選会を実施中です。


また、くまモンの2013年度を紡いだスライドショー「くまモンの長い夏2013」も上映されています。
それではくまモン誕生祭スタンプラリー会場の初日の様子をご紹介させていただきます。
スタンプラリー1番乗りのお客様!
抽選の結果は・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・!!
見事!2等 くまモンピンバッジ が当たりました~♪
おめでとうございます。
県外からのお客様も多く、
見事、くまモングラスを当てることができた皆様、おめでとうございました!!
3月15日、日曜日までの開催となりますのでぜひご参加ください。
なお、土日は駐車場の混雑が予想されますので、なるべく公共の交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。
《開催期間》 平成27年3月12(木)~3月15日(日)
《時 間》 10:00~17:00
《会 場》 熊本県伝統工芸館 1階喫茶コーナー












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年12月27日
熊本県伝統工芸館 年末年始の休館日のお知らせ

熊本城横、熊本県伝統工芸館

早いもので、今年も残すところあとわずかとなりましたね

今年も熊本県伝統工芸館をご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございました


―年末年始の休館日のお知らせ―
平成26年12月28日(日)~平成27年1月5日(月)
平成27年(2015年)は1月6日(火)午前9時より開館いたします

今後の催事スケジュールにつきましては、
熊本県伝統工芸館のホームページをご覧ください

コチラ

2015年も皆様のご来館を心よりお待ち申し上げております

皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年12月07日
東北工業大学と協定締結(2014.11/17)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)改め、Yです。
日に日に寒さが厳しくなり、朝はなかなか布団から出られなくなりました・・・
さて・・・実はっ!
新聞ではすでにカラーで報道されましたので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、当館と東北工業大学が去る11月17日(月)に協定を結んだのです!
前列左:東北工業大学 宮城光信学長 右:当館 福島淳理事長
後列左から 雄勝硯生産販売協同組合 澤村文雄理事長 東北工業大学地域連携センター 佐藤明事務長 当館 松岡岩夫副理事長 当館 坂本尚文業務課長
この協定締結の目的は、当館と東北工業大学がお互いに連携・協力して、宮城県をはじめとする東北地域と熊本県の工芸産業の活性化と持続的な発展の手助けをしていこう!
そして東日本大震災の被災地復興の援助も、ともに協力して頑張っていこう!ということで協定が結ばれました。
具体的には、
1つめは、お互いの施設などを利用して展示会を開催したり、工芸家の交流を通して新たな工芸品を開発したり、研修会や講演会を開催したりなど、どんどん産地を活性化していこう!
そして2つめは、東日本大震災の被災地の復興支援につながる活動をどんどんやっていこう!
他にも、いいこと思いついたらお互いにどんどん協力してやっていこう!
と、内容はもりだくさんです。
これから、さらに具体的な企画を練り、みなさんがアッというようなイベントをやっていこうと思っていますので、ご期待ください!
17日に当館で行われた協定締結の調印式には、
なんと!
東北工業大学の宮城光信学長がおいでになり、
さらになんと!
その日の午後に、地元のラジオ局「FM791」の生番組にもご出演いただきました!

番組には宮城学長(写真中)をはじめ、東北工業大学地域連携センターの佐藤明事務長(写真には写っていませんが…)と雄勝硯生産販売協同組合の澤村文雄理事長(写真左)もお忙しいなかご出演くださいました。
工芸産地の活性化や東日本大震災の被災地の復興にかける皆様の熱~い思いが、この放送を聞いてくださった方には伝わったのではないでしょうか・・・。
みなさん!
これからの当館と東北工業大学の活動にご注目ください!
私たちが住む熊本と遠く離れた東北の工芸産地がもっと元気になるために!
そして、被災地の方々が少しでも元気になるために!
ともに手を取り合って、小さいことからでも手助けできたらなあと思います。
では!(^-^)ノシ












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月09日
第11回秋のくすのきコンサート(その2_2014.11/9)
本日、工芸館1階テラスでは、第11回 秋のくすのきコンサートが開催されました。
幅広い音楽を歌われる声楽家の中尾るみさんの歌声と、波村知佐子さんの伴奏で
ご来場の皆様は素敵なひと時をお楽しみいただきました。
次回は、平成26年11月16日(日)に開催いたします。
午後1時30分~
出演者 : トランスコンティネンタル・デュオ(梶本ひろ子 ・ イゴール・ゴルガー)
<入場無料>
皆様のご来場をお待ちしております。












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年10月12日
工芸館開館のお知らせ10月12日(日)、13日(月)(2014.10/12)
台風19号が接近しておりますが、本日12日、工芸館は通常通り開館しております。
台風に伴う工芸館の開館予定は以下の通りです。
<熊本県伝統工芸館開館予定>
本日、10月12日(日) 開館中
明日、10月13日(月) 開館予定
※気象状況、交通状況により変更がある場合がございます。ご了承ください。
工芸館が開館の際には、2階企画常設展示室および1階工芸ショップ匠は営業を行っております。
(週替わりの会場については、開館中の場合でも主催者都合により会場が閉場となる場合がございます。)












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年09月13日
第32回くらしの工芸展入賞者発表♪
先日9月12日、第32回くらしの工芸展2014(熊本県伝統工芸館、熊本日日新聞社主催)の審査が行われ、
グランプリの熊日賞に島田真平さんのガラス「青波文大皿 台付」が選ばれました.
おめでとうございます

【入賞者】(敬称略)
熊日賞(グランプリ)
島田真平(熊本市 ガラス「青波文大皿 台付」)
県伝統工芸館賞
河津君代(菊池市) その他「麻の組ひも のれん(いらっしゃいませ)」
県知事賞
上野浩平(八代市) 陶芸「象嵌組皿」
熊本市賞
亀浦満徳(荒尾市) 竹工「にぎりめし入れ」
県伝統工芸協会賞
山口友一(玉名郡長洲町) 陶芸「月面平鉢」
県い業生産販売振興協会賞
平住政光(八代市) い草「い草ジュウタン 大自然」
小川審査員奨励賞
江上晋(八代郡氷川町) 陶芸「青磁象嵌鉢Ⅰ」
富山審査員奨励賞
杉本洋子(熊本市) 布工「肥後かすりのリバーシブルタペストリー」
荻野審査員奨励賞
鳥越和香子(熊本市) ガラス「十字模様銘々皿」
宮﨑審査員奨励賞
川野幸三(宮崎県東諸県郡綾町)
木工「多目的サイドテーブル」
【入選】(敬称略) ※(2)は2点入選
野田智(2)、村山和代、太田尚美、前田征次郎、弘島健太郎(2)、今井敏史(2)、住田文男、幸正平、太田寿則、大渡馨子、吉田学、髙田敏幸、山中弘人、上野勇気、藤本紀子(2)、池上信介(2)、小野寺去水、宮川英明(聴嶺)(2)、江上晋、針貝佑三、亀山郷、河瀬文成、中島智、本田昭治、小田原美栄子2、工藤哲三、甲斐信夫、小野弥(2)、島田敏和(2)、川邉裕代(2)、上門祥子、東恵美(2)、永田みずえ、荒木伊保里(2)、眞子潤也(2)、陣内里美、河﨑伸子(2)、山住邦彦(2)、山本継代、富永章寛、川衞葉子、田村靖幸、三原到(2)、福島みどり(2)、藤本節子(2)、橋本志織(2)、前田伸家、浜渡富雄、今中廣明(2)、太田順美子、山内勇作、仲田朋子(2)、成毛智子(2)、佐藤琉美子、髙杢慶、安在健一(2)、上野紀二、足立真実、松山一之、山口和利、沖田恵夢(2)、戸田千晶、永原智惠子、的野伸子(2)、門前由美子、水野かをる2、児玉洋子2、中西和2、宇土秀一郎、古川七三人、杉本洋子、田口和代2、倉田繁男2、神谷順子2、岡部弥生2、北村忠裕(2)、田中耕治(2)、岡部芳典、村上鈴子(2)、古本智美(2)、田仲一美(2)、浦部富貴子(2)、永里暁子(2)、原田律子(2)、小串照彦(2)、岡部俊郎、孫田厚生、尾崎玲子、西澤有希、中根和広、杉本保(2)、三小田京子、澤田麻衣子、平住政光、山川静二(2)、水之江愛子、野崎裕子、久野靖子(2)、坂本順子、三満田純子、林田まふみ、吉田妙子(2)、野原れい子、廣田弥生、三宅仁三郎(2)、西村道男、竹元明美、川原克麿、山元きぬよ(2)、戸次寅夫(2)、松隈純一(2)、森隆二、廣吉純子、横山きみ児、古賀慶子、松下明弘、福山修一、盛洋子(2)、中林良栄、米田正史、林裕司(2)、今坂智惠子、渡部哲(2)、橋口さつき、中村知津子、小川公雄、古島リュウイチ(2)、中村隆一、山口美子、井銅心平(2)、野口恭子、野中大助、蔭山雅代
全国からたくさんのご応募、誠にありがとうございました!!
入賞・入選作品を展示する作品展を下記のとおり開催いたします
(販売もいたします!)
第32回 くらしの工芸展 2014
日時 : 平成26年10月28日(火)~11月3日(月・祝)
午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)
場所 : 熊本県伝統工芸館 1階展示室
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年07月22日
日本金工展 in 熊本 と 素敵なお花♪ 【7月22日(火)】
平成26年7月27日(日)まで、2階企画展示室にて好評開催中の
「 第43回伝統工芸 日本金工展 in 熊本 」!!!
開催期間も残すところあと1週間をきりました。
まだ見に来られていない方は是非、工芸館まで足をお運びください。
本日は、展示会場内に素敵なお花を生けていただいていますので、ご紹介いたします。
生け花協力
真生流 津川 倭文人 先生
花材
ビワ オイランソウ
コバンソウ
花器
北村眞一「蝋型朧銀流金文扁鉢」
本日は休館日でお花と金工展をみることはできませんので、明日から27日までの期間、
日本金工展 in 熊本 をお見逃しの無いようご注意ください!!
お花とともに、日本金工展 in 熊本をお楽しみください


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年03月27日
☆工芸館の桜が満開です☆(2014.3/27)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です♪
ただ今工芸館の桜が満開になっています。
今日から今週末にかけてが見どころだと思われますので、ぜひ工芸館に遊びに来て下さい



工芸館からみる熊本城もとても素敵ですよ~

ただ今2階展示室では 伝統の技と心 山鹿灯籠展 が開催中です♪
ご来館の際には、ぜひご覧ください♪

伝統の技と心 山鹿灯籠展
《開催期間》 平成26年3月25日(火)~6月15日(日)
《時 間》 9:00~17:00
《会 場》 熊本県伝統工芸館 2階企画展示コーナー
《入場料》 一般200円(4月1日(火)より210円)・大学生130円・高校生以下無料












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年03月26日
伝統の技と心 山鹿灯籠展 開会式3/25(2014.3/25-6/15)
平成26年3月25日!
伝統の技と心 山鹿灯籠展 が工芸館2階、企画展示コーナーにて始まりました




開会式では、くまモンが山鹿灯籠おどりを披露するなどとても盛り上がりました

会場では五重塔や平等院鳳凰堂、金灯籠などのすばらしい山鹿灯籠の作品が並んでおります。
一堂に作品が集まるこの機会にぜひ、昨年末新たに国の伝統的工芸品に指定された山鹿灯籠の魅力をお楽しみください。



会場では、山鹿灯籠作りの実演も予定しております
(実演開催の日程については事前にお問い合わせください。)


また、関連イベントとして講演会を開催いたします。
講演会 「 山鹿灯籠の歴史と技法 」
講師 九州文化財研究所 取締役研究部長 花岡興史 氏
開催日程 平成26年4月26日(土)午後1時30分
会場 熊本県伝統工芸館 地下会議室
伝統の技と心 山鹿灯籠展
《開催期間》 平成26年3月25日(火)~6月15日(日)
《時 間》 9:00~17:00
《会 場》 熊本県伝統工芸館 2階企画展示コーナー
《入場料》 一般200円(4月1日(火)より210円)・大学生130円・高校生以下無料












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年02月13日
熊本城マラソンに伴う交通規制について【熊本県伝統工芸館】
今度の日曜日、2月16日は熊本城マラソン2014が開催されます♪
当日工芸館では、企画展「桃山陶の魅力を今に 志野 織部 展」の他、貸展示室での展示、
包丁研ぎ(午前10時より開催予定、午後3時終了)などが開催中です☆
大好評の「志野 織部 展」では、展示のほか、現代作家による作品の販売も行っております。
工芸館では初となる 志野・織部 の展示をお楽しみください。

熊本城マラソンにつき交通規制がでていますので、来館前にご確認をよろしくお願いいたします。
こちらに「熊本城マラソンに伴う交通規制・歩行者立ち入り制限」などが掲載されていますのでご確認ください。
それでは、皆さんのご来館をお待ちしております。












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年02月09日
~肥後の美~ 「肥後象がん」展 その2 (熊本城天守閣内2014.2/7
現在、熊本城天守閣内にて~肥後の美~ 「肥後象がん」展 が開催中です。
会期は平成26年3月16日(日)までです。
(会場へは熊本城の入園料おとな 500円 こども(小・中学生)200円が必要となります。)
それでは、展示されている作品の一部を紹介させていただきたいと思います。

刀の鐔(つば)に施された繊細な細工をお楽しみください。

こちらは火縄銃の装飾に肥後象がんがつかわれています。

ここからは肥後象がんの特色を日本語、英語、中国語、韓国語でご紹介いたします。
肥後金工・肥後象がんの特色
The characteristics of Higo Kinkou (metalworking) and Higo Zougan (inlaid work)
肥后金属工艺品・肥后象嵌的特色
에도시대 막부 말엽부터 메이지시대까지의 히고 상감
刀の鐔(つば)などの刀装金具の分野で江戸時代の初期に、肥後独特のものが生み出され、「肥後金工」と称されます。肥後金工の主体となる技法は象がん技法であり、肥後独特の技法が使われています。
肥後金工の特色は、素材は鉄を多用し、鍛えがよく、自然、鉄色鉄味のよさを備え、実用面から武士好みのまじめな装飾が特徴です。
また、技術的には、透かし彫りや象がん技法を用い、地味な中に深い味わいを探求する「わび茶」にも通じるものがあります。
The specific types of metal fittings for swords called Higo Kinkou, including handguards on swords, were created in Higo (Kumamoto) in the early phase of the Edo period. A major technique of Higo Kinkou is the unique method of inlaid work.
Higo Kinkou is mainly made of fully hardened iron and also has tasteful colors of iron and austere decoration which warriors liked. Higo Kinkou with techniques of open work and inlaid work has something in common with “Wabi-cha (a style of Japanese tea ceremony)” which explores profound atmospheres in plain appearances.
在江户时代初期, 刀把等刀装金属领域中,肥后就创造出独特的并被称为「肥后金属工艺品」的金属。成为肥后金属工艺的主要技术是象嵌技术,这是肥后独特的技术。
肥后金属工艺品的特色是素材多用于铁,锻造很好,纯铁,具备铁色和铁味的好处,从实用方面的特征来看,是武士喜爱的正派装饰。
然后从技术方面来看,使用了透雕镂刻和象嵌技术,朴素之中探求浓厚的趣味,领会到「闲寂茶」的滋味。
구마모토성 근처에 쓰보이(坪井)이라는 장인들의 오랜 거주지가 있었습니다.
이 곳은, 주로 도검의 날밑(칼으 손잡이와 날 사이의 보호대)의 상감 세공을 전문으로 하는 금속 공예 장인들이 많이 살았습니다.
특히 막부 말기에 크게 번창했습니다. 그러나 메이지 유신 이후에는 폐도령 반포 등의 어려운 시대가 도래하여 刀裝金具의 주문은 줄었습니다만,
나중에 장신구 등에 응용되어서 그 기술을 후세에 전할 수 있었습니다.
○会期 平成26年2月7日(金)~平成26年3月16日(日)
○主催 一般財団法人熊本県伝統工芸館 肥後象がん振興会 熊本県
○会場 熊本城天守閣内 熊本市中央区本丸1番1号
○後援 熊本市教育委員会
○協力 熊本城総合事務所 熊本市熊本博物館
○ウェブコンテンツ制作協力 崇城大学芸術大学芸術学部デザイン学科
・お問い合わせは熊本県伝統工芸館まで












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年02月06日
~肥後の美~ 「肥後象がん」展 (熊本城天守閣内2014.2/7~3/16)
平成26年2月7日(金)から平成26年3月16日(日)まで、熊本城天守閣内にて
~肥後の美~ 「肥後象がん」展 を開催いたします。
刀の鐔(つば)や火縄銃の装飾など、肥後象がんの魅力を堪能できる展示になっております。

肥後象がんについての解説パネルは、
日本語、英語、ハングルの三種類用意しておりますので、
外国からのお客様も楽しめる展示になっております。

本日は雨が降っていましたが、熊本城はたくさんの観光客のみなさまで賑わっていました。

インターネット上での展示も予定しておりますので、皆様ご期待下さい!!
ここで~肥後の美~ 「肥後象がん」展の開催主旨をご紹介いたします。
開催主旨
熊本を代表する伝統的工芸品の一つに「肥後象がん」があります。
そんな身近な伝統工芸品の歴史は400年前にさかのぼります。
加藤清正が天正16年(1588)に肥後入国の折り鉄砲鍛冶として仕えた「林派」と呼ばれる鉄砲鍛冶によって始められました。
加藤家、改易後寛永9年(1632)細川忠利入国後も鉄砲鍛冶として、林又七が受け継ぎ火縄銃や刀の鐔など、装飾の伝統は受け継がれてきました。特に明治維新後は、廃刀令などのむずかしい時代を経てきました。刀の鐔などに施されてきた装飾技法は様々な名品を生み出してきました。
武士の身を守る刀には、品格があり重厚さ持つ「武士好み」として「誂え」が流行し、明治以降、近代においても、その考え方は受け継がれてきました。
今回は、熊本城天守閣での展示をとおして、先人の肥後象がん師の作品及び現代の作品を展示しながら、熊本の伝統工芸の奥深さと歴史の中で育まれてきたもの作りの精神を、教育的観点から県内外の来場者の皆様にろ御紹介したいと考えます。
また、今回は、併せて展覧会の様子や肥後(ひご)象(ぞう)がんについて、ネットで全国に
配信(はいしん)したいと考えております。
○会期 平成26年2月7日(金)~平成26年3月16日(日)
○主催 一般財団法人熊本県伝統工芸館 肥後象がん振興会 熊本県
○会場 熊本城天守閣内 熊本市中央区本丸1番1号
○後援 熊本市教育委員会
○協力 熊本城総合事務所 熊本市熊本博物館
○ウェブコンテンツ制作協力 崇城大学芸術大学芸術学部デザイン学科
・お問い合わせは熊本県伝統工芸館まで












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年01月05日
明けましておめでとうございます!


今年一年が、皆様にとって良き一年でありますよう
お祈り申し上げます

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

熊本県伝統工芸館は本日1月5日(日)午前9時より開館です

―平成26年1月5日(日)の催し物のご案内―
〈2階企画展示室〉
熊本県伝統工芸館 コレクション展(パートⅡ)~匠の技あれこれ~
【開催期間】平成25年12月17日(火)~ 平成26年1月26日(日)
【入場料】一般200円・大学生130円・高校生以下無料
開館以来、30年間収集してきた熊本県伝統工芸館の収蔵品の中から、
江戸時代から現代までの収集品や寄贈品など、県内外の優れた伝統工芸品を展示紹介します。



〈1階 工芸ショップ匠〉県内の工芸品を販売している常設ショップです!
日々の暮らしを楽しく心豊かにしてくれる熊本の工芸品がいっぱい!

※週替わりの展示会は平成26年1月7日(火)からです

本年も皆様のご来館を心よりお待ち申し上げております


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年12月27日
熊本県伝統工芸館 年末年始の休館日のお知らせ
熊本城横、熊本県伝統工芸館

今年も残すところあと5日となりましたね

今年も熊本県伝統工芸館をご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございました


―年末年始の休館日のお知らせ―
平成25年12月28日(土)~平成26年1月4日(土)
平成26年(2014年)は1月5日(日)午前9時より開館いたします

―平成26年1月5日(日)の催し物のご案内―
〈2階企画展示室〉
熊本県伝統工芸館 コレクション展(パートⅡ)~匠の技あれこれ~
【開催期間】平成25年12月17日(火)~ 平成26年1月26日(日)
【入場料】一般200円・大学生130円・高校生以下無料
開館以来、30年間収集してきた熊本県伝統工芸館の収蔵品の中から、
江戸時代から現代までの収集品や寄贈品など、県内外の優れた伝統工芸品を展示紹介します。



〈1階 工芸ショップ匠〉県内の工芸品を販売している常設ショップです!
日々の暮らしを楽しく心豊かにしてくれる熊本の工芸品がいっぱい!

※週替わりの展示会は平成26年1月7日(火)からです

2014年も皆様のご来館を心よりお待ち申し上げております

皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年12月12日
工芸館のモミジがきれいに色づきました♪
熊本城横、熊本県伝統工芸館

今日はいいお天気になりましたね(-^□^-)

工芸館のモミジがきれいに色づきましたのでご紹介いたします

こちらは工芸館の玄関から道路へ続く階段にあるモミジです

とても美しい赤色に色づきました


こちらは玄関前のモミジです

こちらは緑~黄~オレンジ~赤のきれいなグラデーションになっています


太陽の光が当たるとキラキラしてより一層きれいですね

ご来館の際はぜひご覧くださいませ(-^□^-)


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年12月11日
肥後象がん×鶴田一郎 コラボレーション 限定受注販売!
今日は、ノエビア化粧品などで有名な 鶴田一郎氏 と、 肥後象がん の限定コラボレーション企画として
天草市出身の画家、鶴田一郎氏の美人画を描いた肥後象がんの額とブローチを、老舗店「光助」が作成しました。
完全受注生産で各30個限定!(シリアルナンバー入り)
ご注文は、熊本県伝統工芸館内 工芸ショップ匠 で受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
商品の価格やサイズについては ここをクリック!!
お問い合わせ TEL : 096-324-4930 午前9時~午後5時
※完全受注生産のためご注文の変更やキャンセルはできません。
お支払いは前払いで、現金、クレジットカードがご利用いただけます。
ご注文から商品のお渡しまで3週間ほどお時間をいただきます。
(注文状況によりお時間をいただく場合がございます。ご了承ください。)







2013年11月09日
熊本城と三日月!
熊本城横、熊本県伝統工芸館

朝晩の冷え込みがだんだんと強まってきましたね(>_<)
体調管理には十分注意したいですね

熊本県伝統工芸館からは見事な熊本城を望むことができ、
観光や修学旅行でいらっしゃた方々がよく記念撮影されています


工芸館の2階展示室(A)から見える熊本城です

そして先日(2013年11月7日)、帰り際にふと熊本城を眺めると、
熊本城の上にきれいな三日月が出ていました

写真はいまひとつになってしまいましたが・・・
見事な熊本城と三日月


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp