2014年09月13日
第32回くらしの工芸展入賞者発表♪
こんにちは、熊本県伝統工芸館 Y(仮)です~♪
先日9月12日、第32回くらしの工芸展2014(熊本県伝統工芸館、熊本日日新聞社主催)の審査が行われ、
グランプリの熊日賞に島田真平さんのガラス「青波文大皿 台付」が選ばれました.
おめでとうございます
【入賞者】(敬称略)
熊日賞(グランプリ)
島田真平(熊本市 ガラス「青波文大皿 台付」)
県伝統工芸館賞
河津君代(菊池市) その他「麻の組ひも のれん(いらっしゃいませ)」
県知事賞
上野浩平(八代市) 陶芸「象嵌組皿」
熊本市賞
亀浦満徳(荒尾市) 竹工「にぎりめし入れ」
県伝統工芸協会賞
山口友一(玉名郡長洲町) 陶芸「月面平鉢」
県い業生産販売振興協会賞
平住政光(八代市) い草「い草ジュウタン 大自然」
小川審査員奨励賞
江上晋(八代郡氷川町) 陶芸「青磁象嵌鉢Ⅰ」
富山審査員奨励賞
杉本洋子(熊本市) 布工「肥後かすりのリバーシブルタペストリー」
荻野審査員奨励賞
鳥越和香子(熊本市) ガラス「十字模様銘々皿」
宮﨑審査員奨励賞
川野幸三(宮崎県東諸県郡綾町)
木工「多目的サイドテーブル」
【入選】(敬称略) ※(2)は2点入選
野田智(2)、村山和代、太田尚美、前田征次郎、弘島健太郎(2)、今井敏史(2)、住田文男、幸正平、太田寿則、大渡馨子、吉田学、髙田敏幸、山中弘人、上野勇気、藤本紀子(2)、池上信介(2)、小野寺去水、宮川英明(聴嶺)(2)、江上晋、針貝佑三、亀山郷、河瀬文成、中島智、本田昭治、小田原美栄子2、工藤哲三、甲斐信夫、小野弥(2)、島田敏和(2)、川邉裕代(2)、上門祥子、東恵美(2)、永田みずえ、荒木伊保里(2)、眞子潤也(2)、陣内里美、河﨑伸子(2)、山住邦彦(2)、山本継代、富永章寛、川衞葉子、田村靖幸、三原到(2)、福島みどり(2)、藤本節子(2)、橋本志織(2)、前田伸家、浜渡富雄、今中廣明(2)、太田順美子、山内勇作、仲田朋子(2)、成毛智子(2)、佐藤琉美子、髙杢慶、安在健一(2)、上野紀二、足立真実、松山一之、山口和利、沖田恵夢(2)、戸田千晶、永原智惠子、的野伸子(2)、門前由美子、水野かをる2、児玉洋子2、中西和2、宇土秀一郎、古川七三人、杉本洋子、田口和代2、倉田繁男2、神谷順子2、岡部弥生2、北村忠裕(2)、田中耕治(2)、岡部芳典、村上鈴子(2)、古本智美(2)、田仲一美(2)、浦部富貴子(2)、永里暁子(2)、原田律子(2)、小串照彦(2)、岡部俊郎、孫田厚生、尾崎玲子、西澤有希、中根和広、杉本保(2)、三小田京子、澤田麻衣子、平住政光、山川静二(2)、水之江愛子、野崎裕子、久野靖子(2)、坂本順子、三満田純子、林田まふみ、吉田妙子(2)、野原れい子、廣田弥生、三宅仁三郎(2)、西村道男、竹元明美、川原克麿、山元きぬよ(2)、戸次寅夫(2)、松隈純一(2)、森隆二、廣吉純子、横山きみ児、古賀慶子、松下明弘、福山修一、盛洋子(2)、中林良栄、米田正史、林裕司(2)、今坂智惠子、渡部哲(2)、橋口さつき、中村知津子、小川公雄、古島リュウイチ(2)、中村隆一、山口美子、井銅心平(2)、野口恭子、野中大助、蔭山雅代
全国からたくさんのご応募、誠にありがとうございました!!
入賞・入選作品を展示する作品展を下記のとおり開催いたします
(販売もいたします!)
第32回 くらしの工芸展 2014
日時 : 平成26年10月28日(火)~11月3日(月・祝)
午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)
場所 : 熊本県伝統工芸館 1階展示室
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
先日9月12日、第32回くらしの工芸展2014(熊本県伝統工芸館、熊本日日新聞社主催)の審査が行われ、
グランプリの熊日賞に島田真平さんのガラス「青波文大皿 台付」が選ばれました.
おめでとうございます

【入賞者】(敬称略)
熊日賞(グランプリ)
島田真平(熊本市 ガラス「青波文大皿 台付」)
県伝統工芸館賞
河津君代(菊池市) その他「麻の組ひも のれん(いらっしゃいませ)」
県知事賞
上野浩平(八代市) 陶芸「象嵌組皿」
熊本市賞
亀浦満徳(荒尾市) 竹工「にぎりめし入れ」
県伝統工芸協会賞
山口友一(玉名郡長洲町) 陶芸「月面平鉢」
県い業生産販売振興協会賞
平住政光(八代市) い草「い草ジュウタン 大自然」
小川審査員奨励賞
江上晋(八代郡氷川町) 陶芸「青磁象嵌鉢Ⅰ」
富山審査員奨励賞
杉本洋子(熊本市) 布工「肥後かすりのリバーシブルタペストリー」
荻野審査員奨励賞
鳥越和香子(熊本市) ガラス「十字模様銘々皿」
宮﨑審査員奨励賞
川野幸三(宮崎県東諸県郡綾町)
木工「多目的サイドテーブル」
【入選】(敬称略) ※(2)は2点入選
野田智(2)、村山和代、太田尚美、前田征次郎、弘島健太郎(2)、今井敏史(2)、住田文男、幸正平、太田寿則、大渡馨子、吉田学、髙田敏幸、山中弘人、上野勇気、藤本紀子(2)、池上信介(2)、小野寺去水、宮川英明(聴嶺)(2)、江上晋、針貝佑三、亀山郷、河瀬文成、中島智、本田昭治、小田原美栄子2、工藤哲三、甲斐信夫、小野弥(2)、島田敏和(2)、川邉裕代(2)、上門祥子、東恵美(2)、永田みずえ、荒木伊保里(2)、眞子潤也(2)、陣内里美、河﨑伸子(2)、山住邦彦(2)、山本継代、富永章寛、川衞葉子、田村靖幸、三原到(2)、福島みどり(2)、藤本節子(2)、橋本志織(2)、前田伸家、浜渡富雄、今中廣明(2)、太田順美子、山内勇作、仲田朋子(2)、成毛智子(2)、佐藤琉美子、髙杢慶、安在健一(2)、上野紀二、足立真実、松山一之、山口和利、沖田恵夢(2)、戸田千晶、永原智惠子、的野伸子(2)、門前由美子、水野かをる2、児玉洋子2、中西和2、宇土秀一郎、古川七三人、杉本洋子、田口和代2、倉田繁男2、神谷順子2、岡部弥生2、北村忠裕(2)、田中耕治(2)、岡部芳典、村上鈴子(2)、古本智美(2)、田仲一美(2)、浦部富貴子(2)、永里暁子(2)、原田律子(2)、小串照彦(2)、岡部俊郎、孫田厚生、尾崎玲子、西澤有希、中根和広、杉本保(2)、三小田京子、澤田麻衣子、平住政光、山川静二(2)、水之江愛子、野崎裕子、久野靖子(2)、坂本順子、三満田純子、林田まふみ、吉田妙子(2)、野原れい子、廣田弥生、三宅仁三郎(2)、西村道男、竹元明美、川原克麿、山元きぬよ(2)、戸次寅夫(2)、松隈純一(2)、森隆二、廣吉純子、横山きみ児、古賀慶子、松下明弘、福山修一、盛洋子(2)、中林良栄、米田正史、林裕司(2)、今坂智惠子、渡部哲(2)、橋口さつき、中村知津子、小川公雄、古島リュウイチ(2)、中村隆一、山口美子、井銅心平(2)、野口恭子、野中大助、蔭山雅代
全国からたくさんのご応募、誠にありがとうございました!!
入賞・入選作品を展示する作品展を下記のとおり開催いたします
(販売もいたします!)
第32回 くらしの工芸展 2014
日時 : 平成26年10月28日(火)~11月3日(月・祝)
午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)
場所 : 熊本県伝統工芸館 1階展示室
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
ブログ移転のお知らせ(2015.4/5)
平成26年度熊本県伝統的工芸品指定(2015)
熊本市立向山小学校4年生 伝統工芸館新聞(2015.3/24-)
くまモン誕生祭スタンプラリー開催中!(2015.3/12-3/15)
熊本県伝統工芸館 年末年始の休館日のお知らせ
東北工業大学と協定締結(2014.11/17)
平成26年度熊本県伝統的工芸品指定(2015)
熊本市立向山小学校4年生 伝統工芸館新聞(2015.3/24-)
くまモン誕生祭スタンプラリー開催中!(2015.3/12-3/15)
熊本県伝統工芸館 年末年始の休館日のお知らせ
東北工業大学と協定締結(2014.11/17)
Posted by 工芸館スタッフ at 14:12│Comments(0)
│工芸館のこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。