2013年02月27日
くまモン商品売上げ なんと293億円‼
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今日はいい天気になっていますが、お元気ですか。
今や、全国区の人気者となり、「熊本にくまモンあり」といった感じですが。
くまモン関連商品の昨年の売上げが、なんと最低でも293億円とか。
これは、2011年の売上げの11、5倍。
すご~い、くまモン。


2011年のゆるキャラグランプリで日本一になるなど、
全国的に知名度が上がっていき、それとともにくまモンを使った商品の売れ行きがどんどん伸びてきたようです。
今度は、カラオケで「くまモン体操(くまもとサプライズ!)」が、配信されるとのこと。
くまモンの誕生日の3月12日からだそうです。
わー くまモン、すごい、すごい、すごい。
伝統工芸館は、耐震改修工事等のため3月31日まで臨時休館中ですが、
4月2日からリニューアルオープンいたしますので、おいでくださいませ。
伝統工芸館でも、たくさんのくまモン工芸品をあつかっていま~す。
少し紹介しますと、こんな感じで、かわいいくまモンがいっぱいです。
ネットショップもやってますので、ご利用くださいね。




今日はいい天気になっていますが、お元気ですか。

今や、全国区の人気者となり、「熊本にくまモンあり」といった感じですが。

くまモン関連商品の昨年の売上げが、なんと最低でも293億円とか。

これは、2011年の売上げの11、5倍。
すご~い、くまモン。



2011年のゆるキャラグランプリで日本一になるなど、
全国的に知名度が上がっていき、それとともにくまモンを使った商品の売れ行きがどんどん伸びてきたようです。
今度は、カラオケで「くまモン体操(くまもとサプライズ!)」が、配信されるとのこと。

くまモンの誕生日の3月12日からだそうです。
わー くまモン、すごい、すごい、すごい。

伝統工芸館は、耐震改修工事等のため3月31日まで臨時休館中ですが、
4月2日からリニューアルオープンいたしますので、おいでくださいませ。

伝統工芸館でも、たくさんのくまモン工芸品をあつかっていま~す。
少し紹介しますと、こんな感じで、かわいいくまモンがいっぱいです。
ネットショップもやってますので、ご利用くださいね。



商品名 : [予約品]くまモン楕円皿 【佐々木元徳】
価格 : 各1,000円(税込)
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/shopdetail/011002000001/020/005/price/
それでは、またねー。
2013年02月27日
3月は「くまモン誕生祭」だよ~ん
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうは気温も上がり春のような天気になっていますが、お元気ですか。
相変わらず人気上昇中のわれらがくまモン。
そんなくまモンを愛する人たちへの感謝祭が、東京から始まり続いていますね。
先日は、福岡県博多でありました。
そこでビックリしたのが、
なんと、「くまモン体操の初音ミクバージョン」。
初音ミクバージョン、いいですねー
正調・くまモン体操とちがって、動きも激しく、大人っぽい感じですね。
間奏でのくまモンのエアーギターも、必見ですぞ。
バックダンサー?も、なかなかです。
もー、you tubeで、ヘビィーローテーションですよ。
熊本では、3月16日(土)、17日(日)のグランメッセ熊本での「誕生祭」
で拝見できるのでしょうか。
その他にも、サプライズが用意してあるとか・・・・・・。
う~ん、もー 待てないよ~ん・・・・・。
決めのポーズもいいんです
それでは、またねー。

きょうは気温も上がり春のような天気になっていますが、お元気ですか。

相変わらず人気上昇中のわれらがくまモン。

そんなくまモンを愛する人たちへの感謝祭が、東京から始まり続いていますね。
先日は、福岡県博多でありました。
そこでビックリしたのが、
なんと、「くまモン体操の初音ミクバージョン」。


正調・くまモン体操とちがって、動きも激しく、大人っぽい感じですね。
間奏でのくまモンのエアーギターも、必見ですぞ。

バックダンサー?も、なかなかです。
もー、you tubeで、ヘビィーローテーションですよ。

熊本では、3月16日(土)、17日(日)のグランメッセ熊本での「誕生祭」

で拝見できるのでしょうか。
その他にも、サプライズが用意してあるとか・・・・・・。
う~ん、もー 待てないよ~ん・・・・・。


それでは、またねー。

2013年02月26日
4月9日(火)より!第30回日本伝統漆芸展を開催いたします!
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
平成24年10月1日より平成25年3月31日まで、
熊本県伝統工芸館は耐震改修工事等のため臨時休館いたしております。
(平成25年4月1日(月)は休館日です。)
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承のほどよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
10月から始まりました耐震改修工事も残すは検査のみとなりました
3月からはいよいよオープンに向けて準備を進めてまいります
オープン後、最初の企画展は4月9日(火)より開催いたします
「第30回日本伝統漆芸展」です
今年1月1日に東京会場から始まり、輪島、高松、岡山をまわりまして、
熊本でも開催されます
(熊本ののちは沖縄県の浦添市が最後の会場です。)
企画展
第30回日本伝統漆芸展
■開催期間■
平成25年4月9日(火)~5月6日(月・祝)
■時間■
9:00~17:00
■会場■
熊本県伝統工芸館 2階常設展示室
■入場料■
大人200円(140円)・大学生130円(100円) ※高校生以下無料
()内は20名以上の団体料金
■開催趣旨■
九州では初めての開催となる「日本伝統漆芸展」。
現代日本で最高峰の卓越した技術・技法が駆使された漆芸作品を一堂に展示します。
漆芸品の美しさと奥深さを御鑑賞いただきたいと思います。
ぜひお越しください
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております(-^□^-)

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

平成24年10月1日より平成25年3月31日まで、
熊本県伝統工芸館は耐震改修工事等のため臨時休館いたしております。
(平成25年4月1日(月)は休館日です。)
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承のほどよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
10月から始まりました耐震改修工事も残すは検査のみとなりました

3月からはいよいよオープンに向けて準備を進めてまいります

オープン後、最初の企画展は4月9日(火)より開催いたします
「第30回日本伝統漆芸展」です

今年1月1日に東京会場から始まり、輪島、高松、岡山をまわりまして、
熊本でも開催されます

(熊本ののちは沖縄県の浦添市が最後の会場です。)
企画展
第30回日本伝統漆芸展
■開催期間■
平成25年4月9日(火)~5月6日(月・祝)
■時間■
9:00~17:00
■会場■
熊本県伝統工芸館 2階常設展示室
■入場料■
大人200円(140円)・大学生130円(100円) ※高校生以下無料
()内は20名以上の団体料金
■開催趣旨■
九州では初めての開催となる「日本伝統漆芸展」。
現代日本で最高峰の卓越した技術・技法が駆使された漆芸作品を一堂に展示します。
漆芸品の美しさと奥深さを御鑑賞いただきたいと思います。
ぜひお越しください

皆様のお越しを心よりお待ちいたしております(-^□^-)












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年02月26日
日本金メダル 世界選手権混合団体スキージャンプ
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうは雨が降り出してきましたが、お元気ですか。
昨日の深夜に行われたスキージャンプ世界選手権、団体混合で日本が金メダル。
選手のみなさ~ん
おめでとうございま~す。
いやー 興奮しましたねー。
世界選手権で日本が金メダル取ったのは、初めてとか。
団体混合。
男子2人女子2人が交互に2回ずつ跳び、その合計点を争う競技です。
今回から始まった新種目ですよ。
日本代表選手は、伊東大貴、竹内択、伊藤有希、高梨沙羅の4選手。
後方 左が竹内選手、右が伊東選手、前方 左が伊藤選手、右が高梨選手です。おめでとー。
なかでも、圧巻だったのは、最年少16歳の高梨沙羅選手。

男女とも同じ条件の中、なんと106メートル50センチメートルの大ジャンプと、
一番飛んだんです。
これ以上飛んだら危険と言われるK点が、95メートル。
そこのジャンプ台のヒルサイズが、106メートル。
それよりも、遠くに飛んじゃったんですからねー。
沙羅ちゃんの、2本目の大ジャンプです。
いやいや 驚きました。
これこそ ビッグサプライズでした。
ねー くまモン。
うん そうだよ~ん。
選手の皆さん 感動をありがとうー。
こちらは、われらのくまモンのバンジージャンプですね。これにも、驚きましたね。 あ、沙羅ちゃんに、なんとなく似ているようですね。
それでは、またねー。

きょうは雨が降り出してきましたが、お元気ですか。

昨日の深夜に行われたスキージャンプ世界選手権、団体混合で日本が金メダル。

選手のみなさ~ん
おめでとうございま~す。

いやー 興奮しましたねー。
世界選手権で日本が金メダル取ったのは、初めてとか。
団体混合。
男子2人女子2人が交互に2回ずつ跳び、その合計点を争う競技です。
今回から始まった新種目ですよ。
日本代表選手は、伊東大貴、竹内択、伊藤有希、高梨沙羅の4選手。

なかでも、圧巻だったのは、最年少16歳の高梨沙羅選手。

男女とも同じ条件の中、なんと106メートル50センチメートルの大ジャンプと、
一番飛んだんです。

これ以上飛んだら危険と言われるK点が、95メートル。
そこのジャンプ台のヒルサイズが、106メートル。
それよりも、遠くに飛んじゃったんですからねー。

いやいや 驚きました。
これこそ ビッグサプライズでした。
ねー くまモン。
うん そうだよ~ん。
選手の皆さん 感動をありがとうー。


それでは、またねー。

2013年02月22日
巡回展~八代ルポ3~高田焼・竜元窯 江上さん
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催しております
1月8日(火)~1月14日(月・祝)までは、
八代市立博物館未来の森ミュージアムさんにお世話になりました
ありがとうございました
八代は高田焼や刃物、肥後鐔、刀剣、木工、竹細工、五月節句のぼり、
宮地手漉き和紙、彦一こまなど多様な工芸品の産地です
八代を代表する工芸品のひとつに、寛永9年(1632年)、細川家転封により、
八代城に入城した細川忠興に従い、豊前国上野から八代へ移った陶工尊楷が、
現在の八代市に窯を築いたのが始まりと言われている、高田焼があります
八代郡氷川町に竜元窯を構えていらっしゃるのが江上元さん、晋さん親子です

下の写真は焼成前のものです


高田焼は素地に文様を刻み、白い陶土を埋め込んでいます。
透明釉をかけ焼成し、胎土に含まれた鉄分で碧色に発色させています。

こちらのガス窯で焼きあげていらっしゃいます

八代での巡回展の際には、こちらの作品をお借りして、展示いたしました
ありがとうございました
高田焼についてはこちらをご覧ください
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/kougeihin/cn31/cn28/pg501.html
江上さんの紹介ページはこちらです
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/kougei/cn7/cn36/pg519.html

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催しております

1月8日(火)~1月14日(月・祝)までは、
八代市立博物館未来の森ミュージアムさんにお世話になりました

ありがとうございました

八代は高田焼や刃物、肥後鐔、刀剣、木工、竹細工、五月節句のぼり、
宮地手漉き和紙、彦一こまなど多様な工芸品の産地です

八代を代表する工芸品のひとつに、寛永9年(1632年)、細川家転封により、
八代城に入城した細川忠興に従い、豊前国上野から八代へ移った陶工尊楷が、
現在の八代市に窯を築いたのが始まりと言われている、高田焼があります

八代郡氷川町に竜元窯を構えていらっしゃるのが江上元さん、晋さん親子です

下の写真は焼成前のものです


高田焼は素地に文様を刻み、白い陶土を埋め込んでいます。
透明釉をかけ焼成し、胎土に含まれた鉄分で碧色に発色させています。
こちらのガス窯で焼きあげていらっしゃいます

八代での巡回展の際には、こちらの作品をお借りして、展示いたしました

ありがとうございました

高田焼についてはこちらをご覧ください

コチラ

江上さんの紹介ページはこちらです

コチラ












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年02月21日
【2月26日(火)~3月3日(日)】益城町にお邪魔します!
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
日差しはあたたかいですが、風は冷たく感じるお天気となっていますね(>_<)
来週、平成25年2月26日(火)~3月3日(日)の巡回展のご案内です
開催地は上益城郡益城町です
益城町は熊本市のお隣の町で、熊本の空の玄関口である阿蘇くまもと空港があるほか、
様々なイベントが開催される施設「グランメッセ熊本」がありますね
巡回展を開催いたします会場は、益城町交流情報センターです

熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:益城町交流情報センター
平成25年2月26日(火)~3月3日(日)
10:00~18:00(最終日は17時まで)
●共催 益城町交流情報センター
昨年、平成24年10月2日(火)に荒尾市のあらおシティモール内シティホールから
スタートしました巡回展も、これまでに15会場を終え、
いよいよ益城町交流情報センターが最後の会場となりました
ぜひ遊びにいらしてください
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております(-^□^-)
巡回展についてはこちらをご覧ください
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

日差しはあたたかいですが、風は冷たく感じるお天気となっていますね(>_<)

来週、平成25年2月26日(火)~3月3日(日)の巡回展のご案内です

開催地は上益城郡益城町です

益城町は熊本市のお隣の町で、熊本の空の玄関口である阿蘇くまもと空港があるほか、
様々なイベントが開催される施設「グランメッセ熊本」がありますね

巡回展を開催いたします会場は、益城町交流情報センターです


熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:益城町交流情報センター
平成25年2月26日(火)~3月3日(日)
10:00~18:00(最終日は17時まで)
●共催 益城町交流情報センター
昨年、平成24年10月2日(火)に荒尾市のあらおシティモール内シティホールから
スタートしました巡回展も、これまでに15会場を終え、
いよいよ益城町交流情報センターが最後の会場となりました

ぜひ遊びにいらしてください

皆様のお越しを心よりお待ちいたしております(-^□^-)

巡回展についてはこちらをご覧ください

コチラ












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年02月21日
【2月28日(木)までです!】阿蘇くまもと空港への臨時出店!
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
昨日今日と、すがすがしい青空が広がっていますね
ただ冷え込みは厳しいようですので、体調管理にはご注意くださいませ
平成24年10月1日より平成25年3月31日まで、
熊本県伝統工芸館は耐震改修工事等のため臨時休館いたしております
(平成25年4月1日(月)は休館日のため、オープンは4月2日(火)です。)
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承のほどよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
平成25年1月20日(日)から阿蘇くまもと空港にて開催しております
工芸ショップ匠の臨時出店も2月28日(木)までということで、
残すところ1週間ほどとなりました
■阿蘇くまもと空港への臨時出店
平成25年1月20日(日)~2月28日(木)
会 場 : 阿蘇くまもと空港 2階ふれあい広場
時 間 : 9:30 ~ 18:30


焼物や玩具、い草製品など、熊本のお土産におすすめの商品を展示販売しております
もちろんくまモングッズも販売しておりますよ(-^□^-)
熊本県伝統工芸館の収蔵品も、大きな作品を13点ほど選んで展示しております

ぜひお気軽にお越しくださいませ
熊本空港ではいたるところに、こちらの可愛らしい飛行機のマークがデザインされています


そんな中、ふと、翼の形が異なるマークを発見しました

たまたま発見しまして、1箇所だけなのかなぁと他のところも少し見て回りましたら、
別の場所でも発見しました
お時間のある方はぜひご覧になってみてください(-^□^-)

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

昨日今日と、すがすがしい青空が広がっていますね

ただ冷え込みは厳しいようですので、体調管理にはご注意くださいませ

平成24年10月1日より平成25年3月31日まで、
熊本県伝統工芸館は耐震改修工事等のため臨時休館いたしております

(平成25年4月1日(月)は休館日のため、オープンは4月2日(火)です。)
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承のほどよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
平成25年1月20日(日)から阿蘇くまもと空港にて開催しております
工芸ショップ匠の臨時出店も2月28日(木)までということで、
残すところ1週間ほどとなりました

■阿蘇くまもと空港への臨時出店
平成25年1月20日(日)~2月28日(木)
会 場 : 阿蘇くまもと空港 2階ふれあい広場
時 間 : 9:30 ~ 18:30
焼物や玩具、い草製品など、熊本のお土産におすすめの商品を展示販売しております

もちろんくまモングッズも販売しておりますよ(-^□^-)
熊本県伝統工芸館の収蔵品も、大きな作品を13点ほど選んで展示しております

ぜひお気軽にお越しくださいませ

熊本空港ではいたるところに、こちらの可愛らしい飛行機のマークがデザインされています



そんな中、ふと、翼の形が異なるマークを発見しました


たまたま発見しまして、1箇所だけなのかなぁと他のところも少し見て回りましたら、
別の場所でも発見しました

お時間のある方はぜひご覧になってみてください(-^□^-)













「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年02月19日
第2回熊本城マラソン 感動をありがとう
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
冷たい雨がやっと上がりましたが、お元気ですか。
まだまだ興奮感動がさめやらない、第2回熊本城マラソン。
今年も応援に出かけて行きましたよ。
アクアドーム近くに陣取り、応援です。
今年も、くまモンをあしらった大きな手作りの応援グッズを用意しました。
まず目の前を駆け抜けたのは、今や「市民ランナーの星」、あの生の川内優輝選手ですよ。
もちろん初めて生川内選手を見ました。

生で見たいし、写真も撮りたいし、ということで こんな写真になってしまいました。
ものすごいスピードで一瞬のうちに通り過ぎていきましたが、画面で見るよりも、精悍な引き締まった表情でした。
その後も、続々とえんえんとランナーが通り過ぎます。
大きな応援幕を降りながら、
「がんばれー」「ファイト」「がんばろー」「○○さん、がんばってー」「熊本城で待ってるよー」など、声を出して応援を続けました。
松野明美さんも通り過ぎました、終始笑顔でのランです。
いろいろと扮装してのランナーも多かったです。
スーツを着てカバンを持って走っている人、登山用の大きな袋を背負っている人、コスプレの人、
もちろんくまモン関連の人が今年も一番多かったです。
応援をして、今年もランナーの皆さんから、大きな感動、力をいただきました。
みなさ~ん、今年も、感動をありがとうございました。
それでは、またねー。

冷たい雨がやっと上がりましたが、お元気ですか。

まだまだ興奮感動がさめやらない、第2回熊本城マラソン。

今年も応援に出かけて行きましたよ。
アクアドーム近くに陣取り、応援です。
今年も、くまモンをあしらった大きな手作りの応援グッズを用意しました。
まず目の前を駆け抜けたのは、今や「市民ランナーの星」、あの生の川内優輝選手ですよ。

もちろん初めて生川内選手を見ました。
生で見たいし、写真も撮りたいし、ということで こんな写真になってしまいました。
ものすごいスピードで一瞬のうちに通り過ぎていきましたが、画面で見るよりも、精悍な引き締まった表情でした。
その後も、続々とえんえんとランナーが通り過ぎます。
大きな応援幕を降りながら、
「がんばれー」「ファイト」「がんばろー」「○○さん、がんばってー」「熊本城で待ってるよー」など、声を出して応援を続けました。
松野明美さんも通り過ぎました、終始笑顔でのランです。
いろいろと扮装してのランナーも多かったです。
スーツを着てカバンを持って走っている人、登山用の大きな袋を背負っている人、コスプレの人、
もちろんくまモン関連の人が今年も一番多かったです。

応援をして、今年もランナーの皆さんから、大きな感動、力をいただきました。
みなさ~ん、今年も、感動をありがとうございました。

それでは、またねー。

2013年02月18日
巡回展〜天草ルポ1〜
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
今日は朝からあいにくのお天気
となっていますが、
ここ最近はあたたかく感じられる日も増えてきましたね
街を歩いていると色々なところで梅が咲いているのを見かけるようになりました

満開に近いところも見かけます
2月5日(火)~2月11日(月・祝)まで巡回展でお世話になりました
天草市天草文化交流館からもほど近いところに、延慶寺というお寺があります
そちらにはなんと樹齢500年という県指定天然記念物の白梅「兜梅」があります



「兜梅」という名前は、16世紀後半、天正年間の天草の合戦の際に、
武将木山弾正の妻・お京の方が騎馬武者に男装し奮戦したものの、
かぶっていた兜がこの梅の枝にからまり討ち取られてしまったという言い伝えから
名付けられたといわれているそうです。
毎年2月10日ころに満開を迎えるそうで、今年はちょうど先週末に見ごろを迎えたようです
少しずつ春が近づいてきているようですね

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

今日は朝からあいにくのお天気

ここ最近はあたたかく感じられる日も増えてきましたね

街を歩いていると色々なところで梅が咲いているのを見かけるようになりました


満開に近いところも見かけます

2月5日(火)~2月11日(月・祝)まで巡回展でお世話になりました
天草市天草文化交流館からもほど近いところに、延慶寺というお寺があります

そちらにはなんと樹齢500年という県指定天然記念物の白梅「兜梅」があります

「兜梅」という名前は、16世紀後半、天正年間の天草の合戦の際に、
武将木山弾正の妻・お京の方が騎馬武者に男装し奮戦したものの、
かぶっていた兜がこの梅の枝にからまり討ち取られてしまったという言い伝えから
名付けられたといわれているそうです。
毎年2月10日ころに満開を迎えるそうで、今年はちょうど先週末に見ごろを迎えたようです

少しずつ春が近づいてきているようですね













「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年02月18日
明日19日(火)まで鶴屋さんにて天草陶磁器フェア開催中です!
おはようございます!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
朝からあいにくのお天気となっていますね
2月13日(水)~19日(火)まで、鶴屋さんにて天草陶磁器フェアが開催中です
天草陶磁器とは・・・

天草陶磁器は、国指定伝統的工芸品のひとつで、日本一といわれる豊富な
天草陶石と陶土を使って焼かれる磁器および陶器です。
磁器は、純度が高くて良質な天草陶石を使い、透明感のある純白や、
木灰釉によるあたたかみのある風合いの作品が特徴です。
また、陶器は、性質の異なる釉薬の2重掛けの技法を用いたナマコ釉や黒釉を使った
個性的な作品が多く作られています。
天草陶磁器は、200年以上にわたり絶えることなく焼き続けているところもあって、
高い伝統性と若い感性豊かな個性的な作品が多いのが特徴といえます。

日常生活で重宝しそうな器から、今の時期にぴったりの可愛らしい陶磁器のお雛様など、
多数展示販売されていました!
明日19日(火)までの開催ですが、お時間のある方はぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか
【「使いたい器・贈りたい器」天草陶磁器フェア】
■平成25年2月13日(水)~19日(火)
■東館3階 シーズンメッセージ
■水の平焼、陶丘工房、工房泰、洋々窯、工房樹機、山の口焼、市山くじらや
鶴屋さんのHPはこちらです
コチラ
http://www.tsuruya-dept.co.jp/index.html
天草陶磁器についてはこちらをご覧ください
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/kougeihin/cn31/cn28/pg523.html

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

朝からあいにくのお天気となっていますね

2月13日(水)~19日(火)まで、鶴屋さんにて天草陶磁器フェアが開催中です






天草陶磁器は、国指定伝統的工芸品のひとつで、日本一といわれる豊富な
天草陶石と陶土を使って焼かれる磁器および陶器です。
磁器は、純度が高くて良質な天草陶石を使い、透明感のある純白や、
木灰釉によるあたたかみのある風合いの作品が特徴です。
また、陶器は、性質の異なる釉薬の2重掛けの技法を用いたナマコ釉や黒釉を使った
個性的な作品が多く作られています。
天草陶磁器は、200年以上にわたり絶えることなく焼き続けているところもあって、
高い伝統性と若い感性豊かな個性的な作品が多いのが特徴といえます。















日常生活で重宝しそうな器から、今の時期にぴったりの可愛らしい陶磁器のお雛様など、
多数展示販売されていました!
明日19日(火)までの開催ですが、お時間のある方はぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか

【「使いたい器・贈りたい器」天草陶磁器フェア】
■平成25年2月13日(水)~19日(火)
■東館3階 シーズンメッセージ
■水の平焼、陶丘工房、工房泰、洋々窯、工房樹機、山の口焼、市山くじらや
鶴屋さんのHPはこちらです

コチラ

天草陶磁器についてはこちらをご覧ください

コチラ













「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年02月15日
巡回展~八代ルポ2~宮地手漉和紙・宮田さん
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
午後からは晴れ間もみえてきましたね
熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催しております
1月8日(火)~1月14日(月・祝)までは、
八代市立博物館未来の森ミュージアムさんにお世話になりました
ありがとうございました
八代は高田焼や刃物、肥後鐔、刀剣、木工、竹細工、五月節句のぼり、
宮地手漉和紙、彦一こまなど、多様な工芸品の産地です
現在唯一、宮地手漉和紙づくりを続けていらっしゃるのが、宮田寛さんです
宮田さんは今年度、第23回「くまもと県民文化賞」を受賞され、
先日2月13日には表彰式が行われました
おめでとうございます
宮田さんの家の前を流れる水無川の支流です

宮地手漉和紙の原料は楮(コウゾ)です。
原料となる楮の皮を川の水に一晩つけます

苛性ソーダで4時間ほど煮ることで、不純物を溶かし出します。
これを30分ほど水に浸けて茶色くなった水をこし、さらし粉を加えて漂白します

水路で、網を張って原料をすすぎ、ゴミを取り除きます。
叩き棒で叩き、再びすすいで、さらし粉を完全に抜きます

水に沈めてマガと呼ばれる道具でかき混ぜ、叩いて3日間水に漬けたトロロアオイの根から出る水を糊として加え、
いよいよ紙漉きです
気温が高いと糊が溶けてしまうため、12~3月の寒い時期が繁忙期です
こちらが紙漉きの道具です

漉いた紙を重ねて半日がかりで圧力をかけ、半乾きにしたら1枚ずつ剥がして乾燥機へ
熱した鉄板に紙を貼り付けます。1枚完成するまで1週間かかります
平成14年からは八代市立宮地小学校の児童さん達に、
卒業証書づくりの指導もされています

(平成25年1月12日熊本日日新聞朝刊にて紹介された記事です
)
手作り和紙の卒業証書
心に残る卒業証書となりそうですね(-^□^-)
宮田さんの紹介ページはこちらです
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/kougei/cn7/cn37/pg645.html
巡回展についてはこちらをご覧ください
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

午後からは晴れ間もみえてきましたね

熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催しております

1月8日(火)~1月14日(月・祝)までは、
八代市立博物館未来の森ミュージアムさんにお世話になりました

ありがとうございました

八代は高田焼や刃物、肥後鐔、刀剣、木工、竹細工、五月節句のぼり、
宮地手漉和紙、彦一こまなど、多様な工芸品の産地です

現在唯一、宮地手漉和紙づくりを続けていらっしゃるのが、宮田寛さんです

宮田さんは今年度、第23回「くまもと県民文化賞」を受賞され、
先日2月13日には表彰式が行われました

おめでとうございます

宮田さんの家の前を流れる水無川の支流です

宮地手漉和紙の原料は楮(コウゾ)です。
原料となる楮の皮を川の水に一晩つけます

苛性ソーダで4時間ほど煮ることで、不純物を溶かし出します。
これを30分ほど水に浸けて茶色くなった水をこし、さらし粉を加えて漂白します

水路で、網を張って原料をすすぎ、ゴミを取り除きます。
叩き棒で叩き、再びすすいで、さらし粉を完全に抜きます

水に沈めてマガと呼ばれる道具でかき混ぜ、叩いて3日間水に漬けたトロロアオイの根から出る水を糊として加え、
いよいよ紙漉きです


こちらが紙漉きの道具です

漉いた紙を重ねて半日がかりで圧力をかけ、半乾きにしたら1枚ずつ剥がして乾燥機へ

熱した鉄板に紙を貼り付けます。1枚完成するまで1週間かかります

平成14年からは八代市立宮地小学校の児童さん達に、
卒業証書づくりの指導もされています


(平成25年1月12日熊本日日新聞朝刊にて紹介された記事です

手作り和紙の卒業証書

心に残る卒業証書となりそうですね(-^□^-)

宮田さんの紹介ページはこちらです

コチラ

巡回展についてはこちらをご覧ください

コチラ











「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年02月15日
熊本城マラソン いよいよです
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
雨も上がりいい天気になってきましたが、お元気ですか。
今度の土曜日(17日)行われる第2回熊本城マラソン。
今日から出場選手の受付が始まりました。
今回も1万人ものランナーが熊本城周辺を駆け抜けます。
今年の目玉は、なんと言っても
今や日本最強ランナーになった、川内優輝選手(埼玉県庁)が熊日30キロレースに出場することですね。
全身全霊の、魂の走りが、楽しみですね。
別府大分毎日マラソンで優勝した川内選手
くまモンおじさんは、今年も、1万人のランナーの皆さんを沿道でしっかりと応援したいと思っています。
ランナーの皆さん、
元気に楽しく走って、いい思い出を作ってくださいね。
くまモンおじさんの今年の応援グッズです。

それでは、またねー。

雨も上がりいい天気になってきましたが、お元気ですか。

今度の土曜日(17日)行われる第2回熊本城マラソン。

今日から出場選手の受付が始まりました。
今回も1万人ものランナーが熊本城周辺を駆け抜けます。

今年の目玉は、なんと言っても
今や日本最強ランナーになった、川内優輝選手(埼玉県庁)が熊日30キロレースに出場することですね。
全身全霊の、魂の走りが、楽しみですね。



くまモンおじさんは、今年も、1万人のランナーの皆さんを沿道でしっかりと応援したいと思っています。
ランナーの皆さん、
元気に楽しく走って、いい思い出を作ってくださいね。

くまモンおじさんの今年の応援グッズです。
それでは、またねー。

2013年02月14日
【2月26日(火)~3月3日(日)】巡回展のご案内です♪
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
だんだんと雲が広がってきましたね

2月5日(火)~2月11日(月・祝)まで、天草市天草文化交流館にて
開催しておりました巡回展は、お陰さまで無事終了いたしました
お越しいただいた皆様、天草市の皆様、関係者の皆様、
誠にありがとうございました
平成25年2月26日(火)~3月3日(日)の巡回展のご案内です
次回の会場がいよいよ最後の巡回展となります
開催地は上益城郡益城町です
益城町は熊本市のお隣の町で、熊本の空の玄関口である阿蘇くまもと空港があるほか、
様々なイベントが開催される施設「グランメッセ熊本」がありますね
巡回展を開催いたします会場は益城町交流情報センターです

熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:益城町交流情報センター
平成25年2月26日(火)~3月3日(日)
10:00~18:00 (最終日は17時まで)
●共催 益城町交流情報センター
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております(-^□^-)
巡回展についてはこちらをご覧ください
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

だんだんと雲が広がってきましたね


2月5日(火)~2月11日(月・祝)まで、天草市天草文化交流館にて
開催しておりました巡回展は、お陰さまで無事終了いたしました

お越しいただいた皆様、天草市の皆様、関係者の皆様、
誠にありがとうございました

平成25年2月26日(火)~3月3日(日)の巡回展のご案内です

次回の会場がいよいよ最後の巡回展となります

開催地は上益城郡益城町です

益城町は熊本市のお隣の町で、熊本の空の玄関口である阿蘇くまもと空港があるほか、
様々なイベントが開催される施設「グランメッセ熊本」がありますね

巡回展を開催いたします会場は益城町交流情報センターです


熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:益城町交流情報センター
平成25年2月26日(火)~3月3日(日)
10:00~18:00 (最終日は17時まで)
●共催 益城町交流情報センター
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております(-^□^-)
巡回展についてはこちらをご覧ください
コチラ












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年02月14日
くまモン体操 新バージョン
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今にも泣き出しそうな空模様となっていますが、お元気ですか。
さて、先月からくまモン感謝祭が行われていますが、先週は博多でありました。
なんと、そこでくまモン体操の新バージョンが発表されました。
くまモン体操初音ミクバージョンだそうです。
今までよりも動きも速くバージョンアップした感じですね。
バックダンサーのモンガールズの皆さんの踊りもなかなかですよ。
くまモンも楽しそうに踊っていましたね。
こんな感じですよ
博多も大盛り上がりです
どうです 早く見てみたくなりましたね
どうです この顔 はりきってますね
熊本では、3月16日、17日に、グランメッセ熊本で誕生祭が予定されていますので、
その時お披露目となるんでしょうね。
これは、必見ですよ。
それでは、またねー。

今にも泣き出しそうな空模様となっていますが、お元気ですか。

さて、先月からくまモン感謝祭が行われていますが、先週は博多でありました。

なんと、そこでくまモン体操の新バージョンが発表されました。
くまモン体操初音ミクバージョンだそうです。

今までよりも動きも速くバージョンアップした感じですね。
バックダンサーのモンガールズの皆さんの踊りもなかなかですよ。

くまモンも楽しそうに踊っていましたね。


熊本では、3月16日、17日に、グランメッセ熊本で誕生祭が予定されていますので、
その時お披露目となるんでしょうね。
これは、必見ですよ。

それでは、またねー。

2013年02月13日
高橋稲荷に 行ってきました
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今日はいい天気となっていますが、お元気ですか。
2月9日、初午の日。
春のような陽気に誘われて、商売繁盛の神様として有名な、高橋稲荷神社に行ってきました。
神社に着いた時、ちょうど餅投げが始まりました。
大変な人人人でした。
餅の届く範囲まで懸命に近づいて行き
それからは必死の格闘でした。
そして、ついにやりました。
何とか、2個ゲットしました。
その後は、もちろん、しっかりとお参りしてきました。
おみくじをひきましたら、良かったですよ。フフフフフ・・・・・・
何かいいことあるかモン。
梅の花もだいぶん咲いていました
あの高いところから餅がふってくるんですよ

大変な人出でした
神社にも こんなくまモンがいましたよ
それでは、またねー。

今日はいい天気となっていますが、お元気ですか。

2月9日、初午の日。

春のような陽気に誘われて、商売繁盛の神様として有名な、高橋稲荷神社に行ってきました。

神社に着いた時、ちょうど餅投げが始まりました。
大変な人人人でした。
餅の届く範囲まで懸命に近づいて行き
それからは必死の格闘でした。
そして、ついにやりました。
何とか、2個ゲットしました。

その後は、もちろん、しっかりとお参りしてきました。
おみくじをひきましたら、良かったですよ。フフフフフ・・・・・・
何かいいことあるかモン。

それでは、またねー。

2013年02月07日
巡回展~八代ルポ1~
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催しております
1月8日(火)~1月14日(月・祝)までは、
八代市立博物館未来の森ミュージアムさんにお世話になりました
ありがとうございました
八代は高田焼や刃物、肥後鐔、刀剣、木工、竹細工、五月節句のぼり、
宮地手漉き和紙、彦一こまなど、多様な工芸品の産地です
八代郡氷川町に木工房ひのかわを構えていらっしゃるのが
木工作家の古島さんです
今回、八代での巡回展の帰り道にお邪魔させていただきました
素敵な椅子やテーブルなどの家具から、お箸などなど、
古島さん手作りの、木のぬくもりあふれる作品が多数展示してありました


こちらの写真にうつっている箪笥は、昔の箪笥をリメイクされたものだそうです

食器やインテリアグッズ、雑貨なども一緒に販売されていて、
家具との組み合わせを考えながら見ていると、見ているだけでとてもワクワクして、
思わず時間を忘れてしまいました(-^□^-)
ちょうど一緒になったお客様もじっくりご覧になっていましたよ
古島さんの紹介ページはこちらです
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/kougei/cn7/cn33/pg603.html

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催しております

1月8日(火)~1月14日(月・祝)までは、
八代市立博物館未来の森ミュージアムさんにお世話になりました

ありがとうございました

八代は高田焼や刃物、肥後鐔、刀剣、木工、竹細工、五月節句のぼり、
宮地手漉き和紙、彦一こまなど、多様な工芸品の産地です

八代郡氷川町に木工房ひのかわを構えていらっしゃるのが
木工作家の古島さんです

今回、八代での巡回展の帰り道にお邪魔させていただきました

素敵な椅子やテーブルなどの家具から、お箸などなど、
古島さん手作りの、木のぬくもりあふれる作品が多数展示してありました

こちらの写真にうつっている箪笥は、昔の箪笥をリメイクされたものだそうです

食器やインテリアグッズ、雑貨なども一緒に販売されていて、
家具との組み合わせを考えながら見ていると、見ているだけでとてもワクワクして、
思わず時間を忘れてしまいました(-^□^-)
ちょうど一緒になったお客様もじっくりご覧になっていましたよ

古島さんの紹介ページはこちらです

コチラ













「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年02月07日
本日の熊本城
おはようございます!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
今日は朝からいいお天気ですね
今日の熊本県伝統工芸館からの熊本城の様子です


撮影日時 : 平成25年2月7日(木) 午前8時16分
天 気 : 晴れ
先日、天草に巡回展の展示準備にお邪魔した際には、
梅の花が咲き始めているのを見つけました
寒さがゆるむ日も増えてきて、少しずつ春の気配を感じる今日この頃です(-^□^-)

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

今日は朝からいいお天気ですね

今日の熊本県伝統工芸館からの熊本城の様子です


撮影日時 : 平成25年2月7日(木) 午前8時16分
天 気 : 晴れ

先日、天草に巡回展の展示準備にお邪魔した際には、
梅の花が咲き始めているのを見つけました

寒さがゆるむ日も増えてきて、少しずつ春の気配を感じる今日この頃です(-^□^-)











「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年02月06日
巡回展~天草市~
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
お昼からは晴れ間もみえてきましたね
昨日2月5日(火)より天草市天草文化交流館にて巡回展を開催中です(^-^)/
天草文化交流館は天草教育会館として昭和10年に建てられました。
建物の随所に昭和初期の洋風建築を思わせる装飾などが残っています


平成18年に登録有形文化財に指定され、天草の伝統工芸の継承と体験学習の拠点として、
平成20年に天草文化交流館として開館しました
天草手まりや天草バラモン凧、土人形、押し絵、陶芸などの
体験教室が開催されているそうです
(天草文化交流館HPより引用)
今回は2階の展示室をお借りしています


こちらの横断幕は天草文化交流館の館長が書いてくださいました
ありがとうございます
今回は天草地方の工芸品「南蛮てまり」も展示しております


熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:天草市天草文化交流館
平成25年2月5日(火)~2月11日(月・祝)
9:00~17:00
●共催 天草市教育委員会
2月10日(日)には肥後象がんの製作体験教室も開催いたします
■肥後象がん製作体験教室
日 時 : 2月10日(日) 11時~ (体験時間は90分程度です)
体験料 : 3,500円~5,500円(※送料込)
※仕上げがある為、お渡しは後日郵送になります。
講 師 : 稲田憲太郎
電話での予約受付となります
(当日受付も可)
受付 : 熊本県伝統工芸館
096-324-4930(受付時間 : 9時~17時 / 土日祝はお休みです)
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております
天草文化交流館のHPはこちらです
コチラ
http://hp.amakusa-web.jp/a0436/MyHp/Pub/
巡回展のスケジュールはこちらをご覧ください
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

お昼からは晴れ間もみえてきましたね

昨日2月5日(火)より天草市天草文化交流館にて巡回展を開催中です(^-^)/
天草文化交流館は天草教育会館として昭和10年に建てられました。
建物の随所に昭和初期の洋風建築を思わせる装飾などが残っています

平成18年に登録有形文化財に指定され、天草の伝統工芸の継承と体験学習の拠点として、
平成20年に天草文化交流館として開館しました

天草手まりや天草バラモン凧、土人形、押し絵、陶芸などの
体験教室が開催されているそうです

(天草文化交流館HPより引用)
今回は2階の展示室をお借りしています

こちらの横断幕は天草文化交流館の館長が書いてくださいました

ありがとうございます

今回は天草地方の工芸品「南蛮てまり」も展示しております

熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:天草市天草文化交流館
平成25年2月5日(火)~2月11日(月・祝)
9:00~17:00
●共催 天草市教育委員会
2月10日(日)には肥後象がんの製作体験教室も開催いたします

■肥後象がん製作体験教室
日 時 : 2月10日(日) 11時~ (体験時間は90分程度です)
体験料 : 3,500円~5,500円(※送料込)
※仕上げがある為、お渡しは後日郵送になります。
講 師 : 稲田憲太郎
電話での予約受付となります

受付 : 熊本県伝統工芸館
096-324-4930(受付時間 : 9時~17時 / 土日祝はお休みです)
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております

天草文化交流館のHPはこちらです

コチラ

巡回展のスケジュールはこちらをご覧ください

コチラ













「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年02月01日
阿蘇くまもと空港の陶板レリーフ【雲上の岳神】
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
今日は朝から弱い雨が降り出しましたが、まとまった雨となっていますね
平成25年1月20日(日)から2月28日(木)にかけて、
工芸ショップ匠の阿蘇くまもと空港への臨時出店を行っております
■阿蘇くまもと空港への臨時出店
平成25年1月20日(日)~2月28日(木)
会 場 : 阿蘇くまもと空港 2階ふれあい広場
時 間 : 9:30 ~ 18:30
阿蘇くまもと空港到着ロビー近くの出入口では、
染色工芸家・高津明美さんの陶板レリーフ「雲上の岳神」がお出迎えしてくれます

高津さんはろうけつ染めの手法を用い、阿蘇の山々をモチーフとした
作品を数多く制作されています
また今年の初めには第23回「くまもと県民文化賞」の特別賞を
受賞されることが発表されました
(表彰式は2月中旬です)
おめでとうございます
阿蘇くまもと空港にお越しの際は、ぜひご覧くださいませ(-^□^-)
高津さんの紹介ページはこちらです
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/kougei/cn7/cn39/pg692.html

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

今日は朝から弱い雨が降り出しましたが、まとまった雨となっていますね

平成25年1月20日(日)から2月28日(木)にかけて、
工芸ショップ匠の阿蘇くまもと空港への臨時出店を行っております

■阿蘇くまもと空港への臨時出店
平成25年1月20日(日)~2月28日(木)
会 場 : 阿蘇くまもと空港 2階ふれあい広場
時 間 : 9:30 ~ 18:30
阿蘇くまもと空港到着ロビー近くの出入口では、
染色工芸家・高津明美さんの陶板レリーフ「雲上の岳神」がお出迎えしてくれます

高津さんはろうけつ染めの手法を用い、阿蘇の山々をモチーフとした
作品を数多く制作されています

また今年の初めには第23回「くまもと県民文化賞」の特別賞を
受賞されることが発表されました


おめでとうございます

阿蘇くまもと空港にお越しの際は、ぜひご覧くださいませ(-^□^-)
高津さんの紹介ページはこちらです

コチラ












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年02月01日
人吉市内のあちらこちらに・・・
おはようございます!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
今朝は寒さも一段落して比較的あたたかい朝となりました
今日は一日雨のようですね(>_<)
先週1月22日(火)~1月27日(日)まで巡回展で山江村にお邪魔していました
人吉・球磨地方は人吉球磨刃物・鋸やきじ馬、花手箱、羽子板など
数々の工芸品の産地です
人吉市内では・・・


お店のシャッターにきじ馬がデザインされていたり、国宝の青井阿蘇神社内にも
乗ったり、引いたりして遊べる大きなきじ馬が置いてあったりと、あちらこちらできじ馬を発見しました
地元の方からも大人気ですね

きじ馬・花手箱・羽子板についてはこちらをご覧ください
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/kougeihin/cn31/cn26/pg467.html
人吉球磨刃物、鋸についてはこちらでご覧ください
コチラ
【刃物】 http://kumamoto-kougeikan.jp/kougeihin/cn31/cn41/pg431.html
【鋸】 http://kumamoto-kougeikan.jp/kougeihin/cn31/cn41/pg437.html
巡回展についてはこちらをご覧ください
コチラ
http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

今朝は寒さも一段落して比較的あたたかい朝となりました

今日は一日雨のようですね(>_<)

先週1月22日(火)~1月27日(日)まで巡回展で山江村にお邪魔していました

人吉・球磨地方は人吉球磨刃物・鋸やきじ馬、花手箱、羽子板など
数々の工芸品の産地です

人吉市内では・・・
お店のシャッターにきじ馬がデザインされていたり、国宝の青井阿蘇神社内にも
乗ったり、引いたりして遊べる大きなきじ馬が置いてあったりと、あちらこちらできじ馬を発見しました

地元の方からも大人気ですね


きじ馬・花手箱・羽子板についてはこちらをご覧ください

コチラ

人吉球磨刃物、鋸についてはこちらでご覧ください

コチラ

【鋸】 http://kumamoto-kougeikan.jp/kougeihin/cn31/cn41/pg437.html
巡回展についてはこちらをご覧ください

コチラ












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp