スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年02月15日

巡回展~八代ルポ2~宮地手漉和紙・宮田さん

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


午後からは晴れ間もみえてきましたね晴


熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催しております!


1月8日(火)~1月14日(月・祝)までは、
八代市立博物館未来の森ミュージアムさんにお世話になりましたピカッ
ありがとうございましたキラキラ


八代高田焼刃物肥後鐔刀剣木工竹細工五月節句のぼり
宮地手漉和紙彦一こまなど、多様な工芸品の産地ですUP


現在唯一、宮地手漉和紙づくりを続けていらっしゃるのが、宮田寛さんですキラキラ


宮田さんは今年度、第23回「くまもと県民文化賞」を受賞され、
先日2月13日には表彰式が行われました!
おめでとうございますキラキラ


宮田さんの家の前を流れる水無川の支流ですピカッ


宮地手漉和紙の原料は楮(コウゾ)です。
原料となるの皮を川の水に一晩つけますピカッ


苛性ソーダで4時間ほど煮ることで、不純物を溶かし出します。
これを30分ほど水に浸けて茶色くなった水をこし、さらし粉を加えて漂白しますピカッ


水路で、網を張って原料をすすぎ、ゴミを取り除きます。
叩き棒で叩き、再びすすいで、さらし粉を完全に抜きますピカッ


水に沈めてマガと呼ばれる道具でかき混ぜ、叩いて3日間水に漬けたトロロアオイの根から出る水を糊として加え、
いよいよ紙漉きです!気温が高いと糊が溶けてしまうため、12~3月の寒い時期が繁忙期です!


こちらが紙漉きの道具ですUP


漉いた紙を重ねて半日がかりで圧力をかけ、半乾きにしたら1枚ずつ剥がして乾燥機へ!
熱した鉄板に紙を貼り付けます。1枚完成するまで1週間かかりますピカッ


平成14年からは八代市立宮地小学校の児童さん達に、
卒業証書づくりの指導もされていますキラキラ

(平成25年1月12日熊本日日新聞朝刊にて紹介された記事ですカメラ)


手作り和紙の卒業証書キラキラ
心に残る卒業証書となりそうですね(-^□^-)音符



宮田さんの紹介ページはこちらですピカッ
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/kougei/cn7/cn37/pg645.html


巡回展についてはこちらをご覧くださいピカッ
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp       


Posted by 工芸館スタッフ at 18:32Comments(0)巡回展

2013年02月15日

熊本城マラソン いよいよです

こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。にっこり
雨も上がりいい天気になってきましたが、お元気ですか。晴

今度の土曜日(17日)行われる第2回熊本城マラソン!
今日から出場選手の受付が始まりました。

今回も1万人ものランナーが熊本城周辺を駆け抜けます。音符

今年の目玉は、なんと言っても
今や日本最強ランナーになった、川内優輝選手(埼玉県庁)が熊日30キロレースに出場することですね。
全身全霊の、魂の走りが、楽しみですね。音符
別府大分毎日マラソンで優勝した川内選手クラッカー


くまモンおじさんは、今年も、1万人のランナーの皆さんを沿道でしっかりと応援したいと思っています。
ランナーの皆さん、
元気に楽しく走って、いい思い出を作ってくださいね。パチパチ

くまモンおじさんの今年の応援グッズです。


それでは、またねー。にっこり
  


Posted by 工芸館スタッフ at 14:19Comments(0)くまモンおじさん