2012年07月31日
人間国宝展 準備進む
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうもあつ~いあつ~い1日となりましたが、お元気ですか。
8月3日から、「人間国宝 九州沖縄の伝統工芸 技と美展」が始まります。
2階常設特別展示室では、ただいま、展示作業が急ピッチで進められています。
今日は、九州各県の各施設からお借りした重要無形文化財保持者(人間国宝)の方々の作品を、
専門家の方による展示ケースへの展示作業が行われております。
一つ一つ慎重に、ていねいに取り扱われております。
見ているこちらも、何か緊張するような感じですね。
今回の展示会は、熊本県伝統工芸館が昭和57年に開館してちょうど30年を迎えることから、
開館30周年記念事業として、開催するものです。
伝統工芸館に、九州沖縄の人間国宝の方々の作品がこれだけ一堂に展示されるのは初めてです。
この機会に、多くの県民の皆様に、作品の「技と美」を、じっくりとご覧いただきたいと思っています。
8月3日は、10時から開会式を行い、開会式終了後一般公開となります。
皆様のご来館ご入場を、心からお待ちいたしております。

それでは、またねー。

きょうもあつ~いあつ~い1日となりましたが、お元気ですか。

8月3日から、「人間国宝 九州沖縄の伝統工芸 技と美展」が始まります。

2階常設特別展示室では、ただいま、展示作業が急ピッチで進められています。
今日は、九州各県の各施設からお借りした重要無形文化財保持者(人間国宝)の方々の作品を、
専門家の方による展示ケースへの展示作業が行われております。
一つ一つ慎重に、ていねいに取り扱われております。
見ているこちらも、何か緊張するような感じですね。
今回の展示会は、熊本県伝統工芸館が昭和57年に開館してちょうど30年を迎えることから、
開館30周年記念事業として、開催するものです。
伝統工芸館に、九州沖縄の人間国宝の方々の作品がこれだけ一堂に展示されるのは初めてです。
この機会に、多くの県民の皆様に、作品の「技と美」を、じっくりとご覧いただきたいと思っています。
8月3日は、10時から開会式を行い、開会式終了後一般公開となります。
皆様のご来館ご入場を、心からお待ちいたしております。


それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
17:25
│Comments(0)
2012年07月31日
オリンピック がんばれ日本
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今日も気温はうなぎ登りで暑いですが、お元気ですか。

オリンピックも開幕し、連日競技が進んでいます。
昨夜は、柔道女子57キロ級で、松本薫選手が待望の金メダル第1号を獲得。
松本選手、おめでとうございます。
オリンピックでは思わぬことが起こりますねー。
まずは、男子サッカー、若きサムライジャパンの大活躍。
開幕前からなでしこジャパンは、大大注目されていましたが。
それにひきかえ、男子はまったく・・・。
ところが、初戦で優勝候補筆頭の無敵艦隊「スペイン」を撃破。
世界中にオリンピックサッカーに日本有りと、その名がとどろきました。
そして、モロッコとの第2戦。
スペイン戦で、快足フォワード永井謙佑選手の韋駄天ぶりが大注目。
モロッコ戦では、ついに決勝ゴールをたたき出してくれました。
わー すご~い。
これで、予選リーグ最終戦を待たずに、決勝トーナメント進出を決定。
この勢いで、男女ともメダル獲得と行きたいですね。
さー くまモンも しっかり応援するよー

驚いたのが、男子体操。
団体で金をと、大いに期待していましたが。
予選での鉄棒での落下、あん馬での落馬が相次ぎ、思いもしない、なんと5位での予選通過。
決勝ではよくなるかなと期待していましたが。
跳馬、床、あん馬等でのミスが相次ぎ、金の中国には大きく離され、何とか2位銀メダルを確保するのが精一杯でしたね。
オリンピックの怖さをまのあたりにした感じでしたね。
オリンピックで金メダルを取るのがどれだけ大変かがわかるような気がしますね。
男子体操は、まだまだこれから個人総合、種目別競技があります。
気持ちを切り替えて、実力を発揮してもらいたいですね。
がんばれ、日本。



わたしたちも、しっかりと応援しましょうね。
それでは、またねー。

今日も気温はうなぎ登りで暑いですが、お元気ですか。


オリンピックも開幕し、連日競技が進んでいます。

昨夜は、柔道女子57キロ級で、松本薫選手が待望の金メダル第1号を獲得。
松本選手、おめでとうございます。

オリンピックでは思わぬことが起こりますねー。
まずは、男子サッカー、若きサムライジャパンの大活躍。

開幕前からなでしこジャパンは、大大注目されていましたが。
それにひきかえ、男子はまったく・・・。
ところが、初戦で優勝候補筆頭の無敵艦隊「スペイン」を撃破。

世界中にオリンピックサッカーに日本有りと、その名がとどろきました。
そして、モロッコとの第2戦。
スペイン戦で、快足フォワード永井謙佑選手の韋駄天ぶりが大注目。
モロッコ戦では、ついに決勝ゴールをたたき出してくれました。
わー すご~い。

これで、予選リーグ最終戦を待たずに、決勝トーナメント進出を決定。
この勢いで、男女ともメダル獲得と行きたいですね。

さー くまモンも しっかり応援するよー


驚いたのが、男子体操。

団体で金をと、大いに期待していましたが。
予選での鉄棒での落下、あん馬での落馬が相次ぎ、思いもしない、なんと5位での予選通過。
決勝ではよくなるかなと期待していましたが。
跳馬、床、あん馬等でのミスが相次ぎ、金の中国には大きく離され、何とか2位銀メダルを確保するのが精一杯でしたね。
オリンピックの怖さをまのあたりにした感じでしたね。
オリンピックで金メダルを取るのがどれだけ大変かがわかるような気がしますね。
男子体操は、まだまだこれから個人総合、種目別競技があります。
気持ちを切り替えて、実力を発揮してもらいたいですね。
がんばれ、日本。




わたしたちも、しっかりと応援しましょうね。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
16:56
│Comments(0)
2012年07月28日
なでしこジャパン スウェーデン戦も頼むよー
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうも太陽がギラギラと暑い1日となっていますが、お元気ですか。
今朝方ロンドンオリンピックの開会式がありましたねー。
白鳥が空を飛んだりしていました。わー びっくり。
さて、女子サッカーのなでしこジャパン、
今晩、スウェーデンと対戦します。
初戦のカナダに勝利し、好調なスタートを切ったなでしこジャパン。
今日勝って、予選突破を決めたいところですね。
今晩8時のキックオフです。
なでしこジャパン、がんばれ。
さー、今晩もみんなでしっかり応援しましょうね。

なでしこジャパンの主力、澤選手と川澄選手に囲まれごきげんのくまモン
それでは、またねー。
いよいよ来週8月3日より始まります。皆様のご来館をお待ちいたしております。

きょうも太陽がギラギラと暑い1日となっていますが、お元気ですか。

今朝方ロンドンオリンピックの開会式がありましたねー。

白鳥が空を飛んだりしていました。わー びっくり。
さて、女子サッカーのなでしこジャパン、

今晩、スウェーデンと対戦します。
初戦のカナダに勝利し、好調なスタートを切ったなでしこジャパン。
今日勝って、予選突破を決めたいところですね。
今晩8時のキックオフです。
なでしこジャパン、がんばれ。

さー、今晩もみんなでしっかり応援しましょうね。


なでしこジャパンの主力、澤選手と川澄選手に囲まれごきげんのくまモン
それでは、またねー。

いよいよ来週8月3日より始まります。皆様のご来館をお待ちいたしております。


Posted by 工芸館スタッフ at
17:15
│Comments(0)
2012年07月27日
今年の夏休みは どこに行こうかな・・・


ぎらぎらと暑い日となっていますが、お元気ですか。

学校は夏休み summer vacationに入りましたね。
いいな~。
子供さん達は、夏休み中には、あれをしようこれをしよう、どこに行こうとか、いろいろと考えていることでしょうね。、
いいな~。
そこで、
熊本県伝統工芸館では、今年も「くまもと工芸夏まつり」を開催します。

8月7日(火)から12日(日)まで。
この工芸夏まつりは、毎年、熊本県内の工芸家さん方の団体である
熊本県伝統工芸協会の主催で実施されております。
今回は、陶芸、肥後象がんストラップ、紙すき、い草コースター、竹かご、おばけの金太、木の葉ざる粘土で動物づくり、肥後手まり、肥後まり、きじ馬、花手箱、包丁研ぎ教室等々、
毎日4種類から6種類の体験教室が行われます。
たくさんの皆様にお出でいただきたいと思っています。

ところで、くまモンですが、
先日は熊本博物館に恐竜展の開会式に行っていましたね。
くまモンは初めての恐竜とのご対面でしたが、楽しそうでしたねー。


それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
14:57
│Comments(0)
2012年07月26日
なでしこジャパン やりました
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今日も蝉がワシワシと元気よく鳴いていますが、お元気ですか。
いよいよロンドンオリンピック開幕ですね。
昨夜は女子サッカーの試合が早くも始まりました。
午前1時キックオフでしたが、眠さも何のその、テレビの前で応援しました。
わがなでしこジャパン。
いろいろと注目される中での初戦でしたが、
カナダを2-1で下しました。
特に1点目はすごがったですねー。
澤さんからゴール左の大野さんへのパス、大野さんのためをつくって、走り込んでくる川澄さんへの足の腹でのバックパス。
絶妙でしたねー。
それを川澄さんがきっちりと決めてくれましたね。
ゴ~~~~~~~~~ル 
これで、勝点3をゲットです。
さい先良いスタートを切ることができました。
なでしこジャパン、おめでとう。
つぎは、スウェーデン戦です。
フレー フレー なでしこジャパン。
さー くまモンも しっかり応援だよ~ん

いよいよ、8月3日からの開催です。
みなさまのご来館をお待ちいたしております。
それでは、またねー。

今日も蝉がワシワシと元気よく鳴いていますが、お元気ですか。

いよいよロンドンオリンピック開幕ですね。
昨夜は女子サッカーの試合が早くも始まりました。

午前1時キックオフでしたが、眠さも何のその、テレビの前で応援しました。
わがなでしこジャパン。
いろいろと注目される中での初戦でしたが、
カナダを2-1で下しました。
特に1点目はすごがったですねー。
澤さんからゴール左の大野さんへのパス、大野さんのためをつくって、走り込んでくる川澄さんへの足の腹でのバックパス。
絶妙でしたねー。
それを川澄さんがきっちりと決めてくれましたね。


これで、勝点3をゲットです。
さい先良いスタートを切ることができました。
なでしこジャパン、おめでとう。

つぎは、スウェーデン戦です。
フレー フレー なでしこジャパン。



いよいよ、8月3日からの開催です。
みなさまのご来館をお待ちいたしております。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
15:56
│Comments(0)
2012年07月22日
本日は包丁研ぎ!
こんにちは
熊本城横、熊本県伝統工芸館のショータロです
7月15日の予定でした「包丁研ぎ」が荒天のため延期となり、本日22日に行われております。
本日の「包丁研ぎ」は球磨郡湯前町の栗栖敦志さん(栗須鍛冶工房)です。

栗栖さんの刃物作りは、長い鉄棒を刃物の寸法を予測して裁断し、真っ赤になるまで高温で焼いて軟らかくしてから、中央を割り込んで硬いハガネを差し込む、昔ながらの割込み鍛造。
使うほどに切れ味が鋭くなる、こだわりの職人の技があります。

包丁の研ぎ方も教えていただけるので、ぜひ、ご来館下さい
※包丁研ぎの費用:500円~
7月6日(金)より開催!

くらしの工芸展
30年の歩み展
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/index.html
ご意見ご感想はこちらまでどうぞ
info@kumamoto-kougeikan.jp

熊本城横、熊本県伝統工芸館のショータロです

7月15日の予定でした「包丁研ぎ」が荒天のため延期となり、本日22日に行われております。

本日の「包丁研ぎ」は球磨郡湯前町の栗栖敦志さん(栗須鍛冶工房)です。

栗栖さんの刃物作りは、長い鉄棒を刃物の寸法を予測して裁断し、真っ赤になるまで高温で焼いて軟らかくしてから、中央を割り込んで硬いハガネを差し込む、昔ながらの割込み鍛造。
使うほどに切れ味が鋭くなる、こだわりの職人の技があります。

包丁の研ぎ方も教えていただけるので、ぜひ、ご来館下さい

※包丁研ぎの費用:500円~











7月6日(金)より開催!

くらしの工芸展
30年の歩み展
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/index.html
ご意見ご感想はこちらまでどうぞ
info@kumamoto-kougeikan.jp
Posted by 工芸館スタッフ at
10:24
│Comments(0)
2012年07月21日
夏休み親と子の工芸教室in天草
こんにちは
熊本城横、熊本県伝統工芸館のショータロです
今日から楽しい夏休み
夏休みといえば、私は...
休みがずーと続くはずもないのに、なぜか宿題は後回しにして8月の終わりにあせって宿題をしていた子どものころを思い出します
夏休みの宿題のひとつに、自由工作ってありませんでしたか
今日はその自由工作のお手伝いにもなる体験工芸教室をご紹介いたします
青匠会 「夏休み親と子の工芸教室 in天草」
平成24年7月28日(土)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~15:00
場所:天草文化交流館(天草市船之尾町8-25)
特別協賛:九州電力㈱熊本支社
「陶 芸」 講師:水の平焼 岡部 祐一
定員:親子20組・40名
費用:1,000円(1人あたり・粘土500g) ※2人の場合2,000円
持ってくるもの:鉛筆・タオル・エプロン (汚れていい服装)
「竹かご作り」 講師:籠商山満 山田 庸介
定員:親子20組・40名
費用:1,000円(かご1個につき) ※2個作成の場合2,000円
持ってくるもの:エプロン(汚れていい服装)、タオル
※参加対象は小学生~中学生の親子に限らせていただきます。
【応募方法】
電話またはFAXにて、ご希望する教室(陶芸・竹かご・両方)、時間(午前・午後・どちらでも可)、〒・住所・親子のご氏名・お子さんの年齢・お電話番号をご記入し送付してください。
応募多数の場合には抽選にて決定しますので、両方参加希望の方はご希望に添えない場合もあります。あらかじめご了承ください。
受講案内につきましては、当選された方にのみご連絡いたします。
締め切りは7月24日(火)ですが、締め切りを過ぎても空きがあれば受け付けいたします。

【問い合わせ先】
〒862-0951
熊本市中央区上水前寺1-6-36
九州電力熊本支社 企画・総務部 広報グループ
青匠会「夏休み親と子の工芸教室」係 担当:石川
TEL 096-386-2200
FAX 096-386-2207
青匠会(せいしょうかい)とは、平成5年に発足した、熊本県伝統工芸後継者グループです。
親子工芸教室や作品展示会を通じて熊本の伝統工芸をPRし、会員同士の技術向上につながる活動を行っています。
講師の山田さんは30代とお若いのですが、当館の竹工芸養成講座(後継者の育成や技術の習得を行う講座)の講師もつとめていらっしゃいます。
講師はお二人ともイケメンですよ~



天草文化交流館のホームページはこちらです
http://hp.amakusa-web.jp/a0436/MyHp/Pub/
7月6日(金)より開催!

くらしの工芸展
30年の歩み展
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/index.html
ご意見ご感想はこちらまでどうぞ
info@kumamoto-kougeikan.jp

熊本城横、熊本県伝統工芸館のショータロです

今日から楽しい夏休み

夏休みといえば、私は...
休みがずーと続くはずもないのに、なぜか宿題は後回しにして8月の終わりにあせって宿題をしていた子どものころを思い出します

夏休みの宿題のひとつに、自由工作ってありませんでしたか

今日はその自由工作のお手伝いにもなる体験工芸教室をご紹介いたします

青匠会 「夏休み親と子の工芸教室 in天草」
平成24年7月28日(土)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~15:00
場所:天草文化交流館(天草市船之尾町8-25)
特別協賛:九州電力㈱熊本支社
「陶 芸」 講師:水の平焼 岡部 祐一
定員:親子20組・40名
費用:1,000円(1人あたり・粘土500g) ※2人の場合2,000円
持ってくるもの:鉛筆・タオル・エプロン (汚れていい服装)
「竹かご作り」 講師:籠商山満 山田 庸介
定員:親子20組・40名
費用:1,000円(かご1個につき) ※2個作成の場合2,000円
持ってくるもの:エプロン(汚れていい服装)、タオル
※参加対象は小学生~中学生の親子に限らせていただきます。
【応募方法】
電話またはFAXにて、ご希望する教室(陶芸・竹かご・両方)、時間(午前・午後・どちらでも可)、〒・住所・親子のご氏名・お子さんの年齢・お電話番号をご記入し送付してください。
応募多数の場合には抽選にて決定しますので、両方参加希望の方はご希望に添えない場合もあります。あらかじめご了承ください。
受講案内につきましては、当選された方にのみご連絡いたします。
締め切りは7月24日(火)ですが、締め切りを過ぎても空きがあれば受け付けいたします。


【問い合わせ先】
〒862-0951
熊本市中央区上水前寺1-6-36
九州電力熊本支社 企画・総務部 広報グループ
青匠会「夏休み親と子の工芸教室」係 担当:石川
TEL 096-386-2200
FAX 096-386-2207
青匠会(せいしょうかい)とは、平成5年に発足した、熊本県伝統工芸後継者グループです。

親子工芸教室や作品展示会を通じて熊本の伝統工芸をPRし、会員同士の技術向上につながる活動を行っています。

講師の山田さんは30代とお若いのですが、当館の竹工芸養成講座(後継者の育成や技術の習得を行う講座)の講師もつとめていらっしゃいます。

講師はお二人ともイケメンですよ~




天草文化交流館のホームページはこちらです

http://hp.amakusa-web.jp/a0436/MyHp/Pub/











7月6日(金)より開催!

くらしの工芸展
30年の歩み展
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/index.html
ご意見ご感想はこちらまでどうぞ
info@kumamoto-kougeikan.jp
Posted by 工芸館スタッフ at
18:32
│Comments(0)
2012年07月20日
九州沖縄の人間国宝展 近日開催
こんにちは、伝統工芸館のくまもん大好き くまモンおじさん で~す。

きょうは雨が降ったりやんだりの天気となっていますが、お元気ですか。


連日、甲子園を目指しての高校球児の熱闘が続いておりますが、

今日でベスト8がでそろいますね。
どのチームも、熊本県のテッペン目指して悔いの無いようにがんばってくださいね。


さて、伝統工芸館2階常設特別展示室では、今年で30回を迎えます「くらしの工芸展」を振り返る
「くらしの工芸展 30年の歩み展」を開催中。

毎年のグランプリ作品29点を展示しております。
この機会に、私たちの生活の中に息づき、私たちの生活を楽しくする工芸品を体感していただきたいとおもいます。
7月25日(水)までの開催です。
多くの皆様のご来館をお待ちいたしております。

そして、いよいよ8月3日(金)からは、
熊本県伝統工芸館開館30周年記念事業として、
「人間国宝 九州・沖縄の伝統工芸 技と美」展を開催します。

九州沖縄の人間国宝(重要無形文化財保持者)の作品50点を展示します。
文字通り、人間国宝の皆様の作品を通してすばらしい技と美の極致をご覧いただけると思います。
こちらも大いに期待していただきたいと思います。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
17:12
│Comments(0)
2012年07月18日
ロアッソ 惜敗‼
こんにちは、伝統工芸館のくまもん大好き くまモンおじさん で~す。
きょうも暑い暑い一日となっていますが、お元気ですか。


ロアッソ熊本の応援に行ってきました。

先日の日曜日、KKウイング。
京都サンガFCを迎えての一戦。
まず、試合前のセレモニー。
スザンヌ熊本県宣伝部長、くまモン熊本県営業部長、ころうくんが一緒に登場。
あれあれあれ 早くも決めポーズですよ
久しぶりに生くまモンとのご対面。
やっぱり 生は
いいですねー。
スザンヌ部長の応援挨拶、
この間もくまモンは得意のポーズを決めていました。
このたびの大雨による災害で亡くなられた方に対しての会場内全員による黙祷の後、キックオフ。
比較的涼しかったですよ
立ち上がりから前半はロアッソペース。
惜しいチャンスが何回かありましたが、決めきれず前半は互いに無得点、
後半に入ると、京都サンガがペースを握り、ロアッソ押され気味に。
後半36分に相手キャップテンマークの中山に決められ0-1。
試合はそのまま終わり、惜敗。
がんばっていましたが先制されてしまいました 残念!
負けはしましたが、ロアッソは、よくがんばりました。足もよく動いていました。
前回見たときよりも数段よくなっているような印象を受けました。
このような試合をしていけば、上位チームとも互角の戦いができると思いました。
間もなく強力な助っ人北嶋選手も試合に出ますので、これからの飛躍を期待したいと思います。
次の試合は、7月22日(日)、アウェーで2位の東京ヴェルディ戦です。
入場者数です もっと増やしていきましょうね
暑いかなーと思っていきましたが、心地よい風も時折吹き、楽しく観戦できました。
くまモンにもあえたし、楽しい一時でした。
はい これが「生」くまモンですよ
それでは、またねー。

きょうも暑い暑い一日となっていますが、お元気ですか。



ロアッソ熊本の応援に行ってきました。


先日の日曜日、KKウイング。
京都サンガFCを迎えての一戦。
まず、試合前のセレモニー。
スザンヌ熊本県宣伝部長、くまモン熊本県営業部長、ころうくんが一緒に登場。

久しぶりに生くまモンとのご対面。
やっぱり 生は

スザンヌ部長の応援挨拶、
この間もくまモンは得意のポーズを決めていました。
このたびの大雨による災害で亡くなられた方に対しての会場内全員による黙祷の後、キックオフ。

立ち上がりから前半はロアッソペース。
惜しいチャンスが何回かありましたが、決めきれず前半は互いに無得点、
後半に入ると、京都サンガがペースを握り、ロアッソ押され気味に。
後半36分に相手キャップテンマークの中山に決められ0-1。
試合はそのまま終わり、惜敗。

負けはしましたが、ロアッソは、よくがんばりました。足もよく動いていました。
前回見たときよりも数段よくなっているような印象を受けました。
このような試合をしていけば、上位チームとも互角の戦いができると思いました。

間もなく強力な助っ人北嶋選手も試合に出ますので、これからの飛躍を期待したいと思います。

次の試合は、7月22日(日)、アウェーで2位の東京ヴェルディ戦です。
暑いかなーと思っていきましたが、心地よい風も時折吹き、楽しく観戦できました。
くまモンにもあえたし、楽しい一時でした。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
15:17
│Comments(0)
2012年07月16日
包丁研ぎ日程の変更のお知らせ
こんにちは
熊本城横、熊本県伝統工芸館のショータロです
北部九州は、連日の大雨で皆様大変だと思います。
復旧作業も雨の中、ままならない状況。。。
これ以上被害が広がらないことを願うばかりです。
伝統工芸館からのお知らせです
7月15日(日)に予定しておりました「包丁研ぎ」は翌週の7月22日(日)に変更させていただきました。
どうしても22日に来館できない方は、館で品物をお預かりいたします。
7月6日(金)より開催!
くらしの工芸展
30年の歩み展
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/index.html
ご意見ご感想はこちらまでどうぞ
info@kumamoto-kougeikan.jp
Posted by 工芸館スタッフ at
11:31
│Comments(0)
2012年07月14日
ロアッソ 燃え上がれー
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。

今日も先ほどまで強い雨が降ったり止んだりしていました、これ以上被害が大きくならないよう祈っています。

さて、ただいま3連勝、ここ6試合負けなしのロアッソ熊本。

ここに来て武富選手が絶好調で、藤本主将も帰ってきました。

いよいよ明日(15日)は、8位の京都サンガFCとの一戦。
熊本県民総合運動場(KKウイング)でのホーム戦で、午後7時キックオフ。
これから、上位を、そしてJⅠ昇格を目指すロアッソとしては、絶対に負けられない試合ですね。

それに、この試合には、われらのくまモン熊本県営業部長だけでなく、あのスザンヌ熊本県宣伝部長も駆けつけるとか。
わー すご~い。



きっと、球場全体がロアッソのチームカラー同様真っ赤に燃え上がることでしょう。(メラメラ)

がんばれ がんばれ ロアッソ。

がんばれ がんばれ ロアッソ。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
16:40
│Comments(0)
2012年07月13日
今年の夏を 涼しく・・・
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。

大変な被害が出てしまいました今日も大雨の予想が出ており、心配です。
これ以上被害が出ないことを祈っています。
伝統工芸館2階常設展示室では、第29回までのくらしの工芸展のグランプリ作品等によりこれまでを振り返っていただく
「くらしの工芸展 30年の歩み展」を開催中です。

昨日今日と、天気の悪い中を、多くの方にお出でいただいており、誠にありがとうございます。

さて、この夏は、節電が求められていますが、少しでも涼しく過ごしたいものですね。

われらのくまモンもいろいろとやってますよ。

まずは服装です。
こんな浴衣も涼しいそうですね。
え、お相撲さんににているって。
そんなこと言ってるの、だ~れ。
こんなクールビズシャツもいいですねー。
涼しい風をおくるのは、もちろんこのようなくまモンうちわですね。
緑のカーテンで直射日光をさえぎるのもいいですね。
くまモンも県庁でせっせと植えていましたねー。
とれたてのゴーヤもおいしく食べられて、一挙両得ですね。
暑い日はくまモングラスで、ぎんぎんに冷えたビールをグビッと飲むのもいいですね。


さー みなさんは、どんな取り組みをされていますか。
いろいろな工夫をして、今年の夏を乗り切りましょうね。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
15:34
│Comments(0)
2012年07月12日
なでしこジャパン 快勝
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
ものすごい大雨で大きな被害が出てしまいました。早く収まることを祈っています。
ロンドンオリンピックも開幕間近。
昨夜は女子サッカーなでしこジャパンの壮行試合が行われました。
相手は、オーストラリア。
下位のオーストラリア戦とはいえ。
宮間あやで先制(PK)、久しぶり澤穂希のゴール、大儀見(旧姓永里)優季のだめ押しで、3-0で快勝。
あとは、五輪本番で、全員で一番いい色のメダルを目指して頑張ってくださいね。
ふれー ふれー なでしこ。
みんなで、しっかり応援しましょうね。
くまモンも しっかり 応援だよ~ん

さー ワールドカップの再現だ
それでは、またねー。

ものすごい大雨で大きな被害が出てしまいました。早く収まることを祈っています。

ロンドンオリンピックも開幕間近。

昨夜は女子サッカーなでしこジャパンの壮行試合が行われました。

相手は、オーストラリア。
下位のオーストラリア戦とはいえ。
宮間あやで先制(PK)、久しぶり澤穂希のゴール、大儀見(旧姓永里)優季のだめ押しで、3-0で快勝。

あとは、五輪本番で、全員で一番いい色のメダルを目指して頑張ってくださいね。
ふれー ふれー なでしこ。

みんなで、しっかり応援しましょうね。

くまモンも しっかり 応援だよ~ん




それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
17:43
│Comments(0)
2012年07月11日
わー すごい ここまで・・・
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今日は雨の1日になりそうですが、お元気ですか。
昨日の夕方のテレビを見て、ビックリ。
熊本市内のホテルニューオータニ熊本に。
熊本デザイン専門学校とホテルのコラボ企画で、今や止まるところを知らない
熊本が誇る人気ゆる~いキャラクター「くまモン」をモチーフにした
デザインルームが誕生したとのこと。
すご~いですねー。




ベッド、クッション、パジャマかな、カップ、アメニティBOXなどなど。
こんなの見たら、たまらない人、多いでしょうねー。
県外からたくさんのくまモン大好きな方にお出でいただきたいものですねー。
待って ま~す。
それでは、またねー。

今日は雨の1日になりそうですが、お元気ですか。

昨日の夕方のテレビを見て、ビックリ。

熊本市内のホテルニューオータニ熊本に。
熊本デザイン専門学校とホテルのコラボ企画で、今や止まるところを知らない
熊本が誇る人気ゆる~いキャラクター「くまモン」をモチーフにした
デザインルームが誕生したとのこと。
すご~いですねー。

ベッド、クッション、パジャマかな、カップ、アメニティBOXなどなど。
こんなの見たら、たまらない人、多いでしょうねー。
県外からたくさんのくまモン大好きな方にお出でいただきたいものですねー。
待って ま~す。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
15:37
│Comments(0)
2012年07月10日
ロアッソ熊本 3連勝
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今日も暑い一日となりましたが、お元気ですか。
ついに、ロアッソ熊本が、やりました。
3連勝です。
若手の大迫選手、ただいま絶好調武富選手のゴールで、FC岐阜を2-0で破りました。
今回、アウェーできっちりと勝てたことが大きいですね。
これで、ここ6試合、負けなしとなりました。
順位の方は、16位のままですが、11位までは勝点3差です。
ここ数試合の結果如何では、11位ぐらいまでは順位を上げることができるんですね。
次は、7月15日(日)、ホームで8位の京都サンガとの一戦です。
上位チームに勝って、順位を上げたいところですね。
この試合には、熊本県営業部長のくまモンだけでなく、なんと、スザンヌ熊本県宣伝部長も駆けつけるとか。
これでは、負けられませんね。
絶対に勝ちたいところですね。
フレー フレー ロアッソ。
サッカー大好きくまモン
それでは、またねー。

今日も暑い一日となりましたが、お元気ですか。

ついに、ロアッソ熊本が、やりました。

3連勝です。

若手の大迫選手、ただいま絶好調武富選手のゴールで、FC岐阜を2-0で破りました。
今回、アウェーできっちりと勝てたことが大きいですね。
これで、ここ6試合、負けなしとなりました。
順位の方は、16位のままですが、11位までは勝点3差です。
ここ数試合の結果如何では、11位ぐらいまでは順位を上げることができるんですね。
次は、7月15日(日)、ホームで8位の京都サンガとの一戦です。

上位チームに勝って、順位を上げたいところですね。
この試合には、熊本県営業部長のくまモンだけでなく、なんと、スザンヌ熊本県宣伝部長も駆けつけるとか。

これでは、負けられませんね。
絶対に勝ちたいところですね。
フレー フレー ロアッソ。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
17:06
│Comments(0)
2012年07月08日
ロアッソ熊本 今日FC岐阜とキックオフ


暑い一日となっていますが、お元気ですか。

前節千葉を1-0で破り、好調のロアッソ熊本。


今日(8日)は、FC岐阜とのアウェー戦。
下位との試合であり、J1昇格を目標としている現在16位のロアッソ熊本にとって、
絶対に取りこぼしができない試合です。
この試合をきっちり勝って、来週の京都サンガとのホーム戦につなげたいですね。
先日前半戦を終わってのロアッソの経営状況が新聞に出ていましたが、
目標を下回っており、厳しい状況にあるとのこと。
やはり、勝つこと、勝ち続けることが 一番の特効薬ではと思います。

もう少しすれば、助っ人北嶋選手も試合に出れるようになります。
ここは、辛抱強く戦い、勝ち点を積み上げていきましょう。
私たちもしっかりと応援していきましょうね。

15日の、ただいま7位の強敵京都サンガ戦には、スザンヌ熊本県宣伝部長も駆けつけるとのこと。

くまモン県宣伝部長と、久しぶりの両部長のそろい踏みが見れますよ。
こちらも楽しみですね。
がんばれ、がんばれ、ロアッソ。



それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
16:48
│Comments(0)
2012年07月05日
ロアッソ やりました
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
蒸し暑いと思っていたら先ほど夕立みたいな雨が降りましたが、お元気ですか。

ロアッソ熊本が やりました。
プロサッカー、J2のロアッソ熊本が先日のホームでのジェフユナイテッド千葉戦、
ただいま絶好調武富選手のゴールで1-0で勝利。
長丁場の後半戦の初戦という大事な一戦でしたが、この3年間で一度も勝てなかった試合前順位2位の千葉に初めて勝ちました。
このさい先良い勝利で、順位も18位から16位へ。
まだまだ勝点でロアッソの上位数チームは競っていますので、ここ数試合の結果次第では、中程までは順位を上げられそうですよ。
今が本当の踏ん張りどころです。
順位を少しずつ上げていって、J1昇格を。
フレー フレー ロアッソ。
ロアッソの強力なサポーター くまモン
ホームゲームのKKwingで子供たちと軽快にくまモン体操をするくまモン
それでは、またねー。

蒸し暑いと思っていたら先ほど夕立みたいな雨が降りましたが、お元気ですか。


ロアッソ熊本が やりました。

プロサッカー、J2のロアッソ熊本が先日のホームでのジェフユナイテッド千葉戦、
ただいま絶好調武富選手のゴールで1-0で勝利。
長丁場の後半戦の初戦という大事な一戦でしたが、この3年間で一度も勝てなかった試合前順位2位の千葉に初めて勝ちました。
このさい先良い勝利で、順位も18位から16位へ。

まだまだ勝点でロアッソの上位数チームは競っていますので、ここ数試合の結果次第では、中程までは順位を上げられそうですよ。
今が本当の踏ん張りどころです。
順位を少しずつ上げていって、J1昇格を。
フレー フレー ロアッソ。



それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
16:21
│Comments(0)
2012年07月04日
計画停電と夏まつり
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。

今日も雨の一日になりそうですが、お元気ですか。


今夏の電力不足を補うための計画停電(7月2日から9月7日まで)が始まりますね。

伝統工芸館はグループがB-24に決定。
伝統工芸館では、照明も空調なども止まりますので、お客様の安全を第一に考え、
停電時間中は閉館することにいたしました。
お客様への周知については、館内での張り紙、ホームページ等で行います。
皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。


さて、伝統工芸館2階常設特別展示室では、7月6日(金)から「くらしの工芸展 30年の歩み」展を開催いたします。
今回は、毎年度のグランプリ作品等によりこの30年を振り返っての展示会となります。
皆様方の、ご来館ご入場をお待ちいたしております。

暑い夏と言えば、夏祭りの季節ですね。
先日、熊本市内で上益城郡内6町夏まつり合同PRキャンペーンが行われていました。
それに、昨年に引き続き県の超人気キャラクターの「くまモン」も参加していました。
くまモンの衣装の方は、昨年の青色の浴衣から、今年はなんとよさこいソーラン踊りの衣装とか。
う~ん、
くまモンは、何を着ても、さまになりますねー。

くまモンは、暑さに負けずに、「くまモンうちわ」を一生懸命に通りがかりの皆さんにプレゼントしていました。
きっと、今年の夏まつりも大いに盛り上がると思いま~す。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
14:36
│Comments(0)
2012年07月03日
星を見上げる くまモン
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今日も雨の一日でしたが、お元気ですか。
今年も早いもので半年が過ぎましたね。
先日は、近くの神社に、これまでの半年間の汚れを清め、これからの無病息災を祈るため
「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)に行きました。
茅の輪のくぐりかたも決まっているんですね。最初に左回りに一周、次に右回りに一周、もう一度左回りに一周して、
拝殿に向かって前に進んでいくんです。
もちろん、しっかりとお参りして来ましたよ。
さー 御利益はどうかなー。
月が変われば、愛用のくまモンカレンダーも、変わりました。
7月の写真は、これです。
くまモンが、たくさんの星がきらめく夜空を気持ちよさそうに見上げているではありませんか。
う~ん、これもいいですね。
山都町・清和天文台にて
さー 今月も これ見て がんばろうー。

それでは、またねー。

今日も雨の一日でしたが、お元気ですか。

今年も早いもので半年が過ぎましたね。
先日は、近くの神社に、これまでの半年間の汚れを清め、これからの無病息災を祈るため
「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)に行きました。

茅の輪のくぐりかたも決まっているんですね。最初に左回りに一周、次に右回りに一周、もう一度左回りに一周して、
拝殿に向かって前に進んでいくんです。
もちろん、しっかりとお参りして来ましたよ。

さー 御利益はどうかなー。

月が変われば、愛用のくまモンカレンダーも、変わりました。
7月の写真は、これです。
くまモンが、たくさんの星がきらめく夜空を気持ちよさそうに見上げているではありませんか。
う~ん、これもいいですね。

さー 今月も これ見て がんばろうー。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
17:34
│Comments(2)