2013年08月30日
肥後象がんの実演が行われました!【8月30日】
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
本日は、工芸館1階の工芸ショップ匠内にて、
肥後象がんの製作実演が行われました
象嵌士は稲田憲太郎さんです
いつもありがとうございます
本日も早速、お客様が足を止め、実演をご覧になっていました

なかなか製作工程を間近で見る機会はないということで、熱心にご覧になっていましたよ
今日は家紋入りの文鎮を製作されていて、
象がんの家紋を施す部分に、布目切りの作業をされていました

肥後象がんの製作ではまず、生地となる鉄地に、タガネで布目のように刻みを入れていきます
この工程を、布目切りといいます
剣山のようになった、トゲトゲの場所に金銀をはめ込む(=象がんする)ことで、
美しい肥後象がんになっていきます
肥後象がんが、どのような工程を経て製作されているかなど、
肥後象がんに関する詳しいお話も、稲田さんから聞くことができます
稲田さんによる肥後象がんの実演は、毎週金曜日(お昼ごろから16時ごろまで)に実施しております
熊本の国指定伝統的工芸品、肥後象がんについて
詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にご来館くださいませ
体験(有料)も受け付けております
(日程等変更になることもございますので、事前にお問い合わせいただけるとスムーズです。)
お問い合わせ : 熊本県伝統工芸館 096-324-4930
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております
(-^□^-)/

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

本日は、工芸館1階の工芸ショップ匠内にて、
肥後象がんの製作実演が行われました

象嵌士は稲田憲太郎さんです


本日も早速、お客様が足を止め、実演をご覧になっていました

なかなか製作工程を間近で見る機会はないということで、熱心にご覧になっていましたよ

今日は家紋入りの文鎮を製作されていて、
象がんの家紋を施す部分に、布目切りの作業をされていました

肥後象がんの製作ではまず、生地となる鉄地に、タガネで布目のように刻みを入れていきます

この工程を、布目切りといいます

剣山のようになった、トゲトゲの場所に金銀をはめ込む(=象がんする)ことで、
美しい肥後象がんになっていきます

肥後象がんが、どのような工程を経て製作されているかなど、
肥後象がんに関する詳しいお話も、稲田さんから聞くことができます

稲田さんによる肥後象がんの実演は、毎週金曜日(お昼ごろから16時ごろまで)に実施しております

熊本の国指定伝統的工芸品、肥後象がんについて
詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にご来館くださいませ


(日程等変更になることもございますので、事前にお問い合わせいただけるとスムーズです。)

皆様のお越しを心よりお待ちいたしております

















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月30日
本日のお花 【8月30日】
おはようございます!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
台風が近づいてきていますね
今後の情報に注意したいです
玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします
いつもありがとうございます


草月流
村上綾華 先生
花材

ニューサイラン

ガーベラ

ヒペリカム
今回の花器は、一先窯 大鉢です
玄関のお花は、正面玄関を入られてすぐ、左手に生けていただいています
工芸館にお越しの際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

台風が近づいてきていますね


玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします

いつもありがとうございます


草月流
村上綾華 先生
花材
ニューサイラン
ガーベラ
ヒペリカム
今回の花器は、一先窯 大鉢です

玄関のお花は、正面玄関を入られてすぐ、左手に生けていただいています

工芸館にお越しの際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月29日
ベンチャーズ健在なり
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今日も伝統工芸館のブログを見ていただきまして、ありがとうございます。
さて、エレキブームが到来してから、50年が過ぎましたが、
今なお最前線でがんばっているのが、ザ・ベンチャーズです。

昨夜、熊本公演がありました。
大変な親日家でもあり、日本の歌手にもたくさんの楽曲を提供していますね。
京都の恋、京都慕情、北国の青い空、二人の銀座、雨の御堂筋など。
最近では、ユーミンの曲もステージで演奏していますよ。
リーダーでリズムギター担当のドン・ウイルソンは、なんと80歳。(右から2人目)
リードギターのジェリー・マギーが、75歳。(左から2人目)
ベース、リードギターのボブ・スポルディングが、66歳。(一番左)
一番若いドラマーのリオン・テイラーが、57歳。(一番右)
でもでも、
ウオーク・ドント・ラン(急がば回れ)、ダイヤモンドヘッド、十番街の殺人、パイプライン、キャラバン、アパッチなどの定番曲から、
ルシール、ラバンバ・・・、日本の曲も含めてたっぷりと2時間(休憩15分間あり)楽しませてくれました。
終盤のリオン・テイラーのドラムソロは圧巻でしたよ。いやー すごかったな。
年齢なんか関係ないですね。
ベンチャーズ、ありがとー。
ベンチャーズよ、永遠に。
テケテケテケテケテケテケテケ・・・・・・・・・


くまモンも、ギターを弾きまくっていますよー。
(ローリングストーンズなどのコピーおやじバンド、ザ・ヒートさんのロゴマークですよ。)
それでは、またねー。

今日も伝統工芸館のブログを見ていただきまして、ありがとうございます。

さて、エレキブームが到来してから、50年が過ぎましたが、
今なお最前線でがんばっているのが、ザ・ベンチャーズです。

昨夜、熊本公演がありました。
大変な親日家でもあり、日本の歌手にもたくさんの楽曲を提供していますね。

京都の恋、京都慕情、北国の青い空、二人の銀座、雨の御堂筋など。
最近では、ユーミンの曲もステージで演奏していますよ。
リーダーでリズムギター担当のドン・ウイルソンは、なんと80歳。(右から2人目)
リードギターのジェリー・マギーが、75歳。(左から2人目)
ベース、リードギターのボブ・スポルディングが、66歳。(一番左)
一番若いドラマーのリオン・テイラーが、57歳。(一番右)
でもでも、
ウオーク・ドント・ラン(急がば回れ)、ダイヤモンドヘッド、十番街の殺人、パイプライン、キャラバン、アパッチなどの定番曲から、
ルシール、ラバンバ・・・、日本の曲も含めてたっぷりと2時間(休憩15分間あり)楽しませてくれました。
終盤のリオン・テイラーのドラムソロは圧巻でしたよ。いやー すごかったな。

年齢なんか関係ないですね。
ベンチャーズ、ありがとー。

ベンチャーズよ、永遠に。

テケテケテケテケテケテケテケ・・・・・・・・・





それでは、またねー。

2013年08月29日
くまモン 今年は紅白出場?
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
台風15号の進路が心配ですが、お元気ですか。

暑い中でも、連日がんばっているくまモンですが。
小山薫堂さん作詞、森高千里さんが歌っている「くまモンもん」のCDの発売がついに決定しました。
あいかわらず軽快な動きのくまモンです。
3月のグランメッセでの誕生祭で、初公開されていましたが、ついに9月25日発売です。
このCDには「くまモン体操」も入っていますよ。


ところで、くまモンは、この新曲で「紅白出場」を狙うそうですよ。
冗談ではなく、案外マジ、真剣みたいです。
さー どうなるでしょうか。
もしかしたら、くまモンのAKBとの競演も見られるかもしれませんね。
まずは、しっかりとみんなで応援しましょう。
それでは、またねー。

台風15号の進路が心配ですが、お元気ですか。


暑い中でも、連日がんばっているくまモンですが。

小山薫堂さん作詞、森高千里さんが歌っている「くまモンもん」のCDの発売がついに決定しました。

3月のグランメッセでの誕生祭で、初公開されていましたが、ついに9月25日発売です。
このCDには「くまモン体操」も入っていますよ。
ところで、くまモンは、この新曲で「紅白出場」を狙うそうですよ。

冗談ではなく、案外マジ、真剣みたいです。
さー どうなるでしょうか。

もしかしたら、くまモンのAKBとの競演も見られるかもしれませんね。
まずは、しっかりとみんなで応援しましょう。

それでは、またねー。

2013年08月28日
中学生の欄間彫刻作品!?
こんにちは~熊本県伝統工芸館
Y(仮)です。
5月から、夏休みにかけて欄間彫刻(らんまちょうこく)に挑戦した中学生が工芸館に挨拶にいらっしゃいました。
彼は、熊本市の徳永 政男(とくなが まさお)さんの所にかよい素晴らしい作品を制作されました。
まずは、作品を見ていただきましょう。

躍動感のある龍!流れるような雲!
まさに通い続けた努力が形になったようです。
彼の今後にも期待ですね♪♪

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

Y(仮)です。
5月から、夏休みにかけて欄間彫刻(らんまちょうこく)に挑戦した中学生が工芸館に挨拶にいらっしゃいました。
彼は、熊本市の徳永 政男(とくなが まさお)さんの所にかよい素晴らしい作品を制作されました。
まずは、作品を見ていただきましょう。

躍動感のある龍!流れるような雲!
まさに通い続けた努力が形になったようです。
彼の今後にも期待ですね♪♪












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月28日
陶仙房 作陶展(2013.8/28-9/1)
こんにちは、熊本県伝統工芸館の~ Y(仮)です。(*ゝω・)ノ 
本日より地下展示室和室にて
” 陶仙房 作陶展 ”が開催中です。

手びねり技法による、軽くて使いやすい茶器や普段使いの器を目指して作品を作られています。

「茶器は実際に畳に座って、持ってみないとわからない!」
そこで、会場では実際に畳に座っていただいて、茶器を手にとって頂くことが可能となっています。
ヾ(。・ω・)ノU

他にも柔らかい色合いの作品が約200点!
ぬくもりのある手びねりの作品をお楽しみください。


陶仙房 作陶展
川﨑諭(合志市)
《開催期間》 8月28日(水)~9月1日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

本日より地下展示室和室にて
” 陶仙房 作陶展 ”が開催中です。

手びねり技法による、軽くて使いやすい茶器や普段使いの器を目指して作品を作られています。

「茶器は実際に畳に座って、持ってみないとわからない!」
そこで、会場では実際に畳に座っていただいて、茶器を手にとって頂くことが可能となっています。
ヾ(。・ω・)ノU

他にも柔らかい色合いの作品が約200点!
ぬくもりのある手びねりの作品をお楽しみください。


陶仙房 作陶展
川﨑諭(合志市)
《開催期間》 8月28日(水)~9月1日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月27日
豊かな海づくり大会式典に くまモンが
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
大雨の後の朝と言うことで、今朝は比較的過ごしやすかったですが、お元気ですか。
くまモン人気は、止まるところを知りませんが。
今朝のニュースを見て、またのビックリのサプライズでした。じぇじぇじぇつ。
10月26日、27日に熊本で開催される第33回全国豊かな海づくり大会~くまもと~。
その記念式典に、くまモンの起用が決定と。
式典の進行役を、宮﨑美子さんと一緒に務めるそうですよ。
こういう式典でのゆるキャラの起用は、初めてとか。



初めて拝見される天皇皇后両陛下も、きっとほほえまれることでしょうね。
くまモン、がんばろうーーー。
全力で取り組むそうですよ。わー すご~い。
私たちも、熊本で開催されるこの大会を、大いに盛り上げましょうね。
それでは、またねー。

大雨の後の朝と言うことで、今朝は比較的過ごしやすかったですが、お元気ですか。

くまモン人気は、止まるところを知りませんが。

今朝のニュースを見て、またのビックリのサプライズでした。じぇじぇじぇつ。
10月26日、27日に熊本で開催される第33回全国豊かな海づくり大会~くまもと~。

その記念式典に、くまモンの起用が決定と。
式典の進行役を、宮﨑美子さんと一緒に務めるそうですよ。
こういう式典でのゆるキャラの起用は、初めてとか。

初めて拝見される天皇皇后両陛下も、きっとほほえまれることでしょうね。
くまモン、がんばろうーーー。


私たちも、熊本で開催されるこの大会を、大いに盛り上げましょうね。

それでは、またねー。

2013年08月27日
プリザーブド・フラワー作品展 エス・クール10周年記念(2013.8/27-9/1)
こんにちは、熊本県伝統工芸館の
Y(仮)です~~
本日より2階展示室Aにて
” プリザーブド・フラワー作品展 エス・クール10周年記念 ”が開催中です。
皆さんはプリザーブドフラワーを御存知ですか?
プリザーブドフラワーとは花や葉を特殊液の中に沈めて、水分を抜いた素材のことで
結婚式の時のブーケなどに使われるのが代表的ですね。
花材として造花などと組み合わせることで表現の幅が広がります。
エス・クールさんの展示では表現を広げるための画材として用いられています。

プリザーブドフラワー作り方をざっくり説明しますと
①生花をカットします
②特殊液で色をぬく(脱色)
③置換作用を利用し脱色と共に、保存液や柔軟剤、カラー液をお花に注入します
(理科の実験で白い花に色をつける実験がありますが、そんな感じです)
といった感じです。
他にも色々な工程があるでしょうが、まずは会場内のお花をご覧ください~
ヽ(●´∀`ぉ)ノ(●´∀`は)ノヽ(●´∀`な)ノ

これはオシャレですね~、プレゼントにも喜ばれますね

他にも素敵な作品がいっぱい
質感やみずみずしさにこだわられています。
プリザーブドフラワーのお花も、目にする機会の多いバラの他、
ユリやアジサイ、ヒマワリにチューリップ、コチョウランにキングプロテアもありました
色のついたヒマワリなんかはとても珍しいですね~



今回は洋風の作品だけですが、和風の作品もつくられているとのこと
きになられる方は、ぜひ会場にてお尋ねください


プリザーブド・フラワー作品展
エス・クール10周年記念
西釜幸子(熊本市)
《開催期間》 8月27日(火)~9月1日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

本日より2階展示室Aにて
” プリザーブド・フラワー作品展 エス・クール10周年記念 ”が開催中です。
皆さんはプリザーブドフラワーを御存知ですか?
プリザーブドフラワーとは花や葉を特殊液の中に沈めて、水分を抜いた素材のことで
結婚式の時のブーケなどに使われるのが代表的ですね。
花材として造花などと組み合わせることで表現の幅が広がります。
エス・クールさんの展示では表現を広げるための画材として用いられています。

プリザーブドフラワー作り方をざっくり説明しますと
①生花をカットします
②特殊液で色をぬく(脱色)
③置換作用を利用し脱色と共に、保存液や柔軟剤、カラー液をお花に注入します
(理科の実験で白い花に色をつける実験がありますが、そんな感じです)
といった感じです。
他にも色々な工程があるでしょうが、まずは会場内のお花をご覧ください~
ヽ(●´∀`ぉ)ノ(●´∀`は)ノヽ(●´∀`な)ノ

これはオシャレですね~、プレゼントにも喜ばれますね


他にも素敵な作品がいっぱい
質感やみずみずしさにこだわられています。
プリザーブドフラワーのお花も、目にする機会の多いバラの他、
ユリやアジサイ、ヒマワリにチューリップ、コチョウランにキングプロテアもありました

色のついたヒマワリなんかはとても珍しいですね~



今回は洋風の作品だけですが、和風の作品もつくられているとのこと
きになられる方は、ぜひ会場にてお尋ねください


プリザーブド・フラワー作品展
エス・クール10周年記念
西釜幸子(熊本市)
《開催期間》 8月27日(火)~9月1日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月27日
備前焼 太田篤 窯出し新作展(2013.8/27-9/1)
こんにちは、熊本県伝統工芸館の~
Y(仮)です
本日より、2階展示室Bにて ” 備前焼 太田篤 窯出し新作展 ”が開催中です。
備前焼は岡山県備前市周辺が産地で、太田篤さんは穴窯と登り窯の2種類の窯でやかれた作品を展示されています。
では会場の様子を御紹介していきたいと思います~

今回展示されている作品は約150点!
いろいろな作品を楽しむことができます。

こちらの作品(↓)は制作に1週間かかるそうで、
ろくろでつくった作品を基に、乾燥にあわせて上の方から仕上げていくそうです。
もちろん土でできているので作っている途中に変形もします。
その変形を想定して作っていくのが匠の仕事なんですね~ |´ゝω・)ノ

作品は、みて楽しいモノから~
使って楽しいモノまで、続きは会場にてお楽しみください~ (o´∀`o)



備前焼 太田篤 窯出し新作展は9月1日(日)までですのでご注意ください




備前焼 太田篤 窯出し新作展
太田篤(岡山県)
《開催期間》 8月27日(火)~9月1日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
Y(仮)です

本日より、2階展示室Bにて ” 備前焼 太田篤 窯出し新作展 ”が開催中です。
備前焼は岡山県備前市周辺が産地で、太田篤さんは穴窯と登り窯の2種類の窯でやかれた作品を展示されています。
では会場の様子を御紹介していきたいと思います~


今回展示されている作品は約150点!
いろいろな作品を楽しむことができます。

こちらの作品(↓)は制作に1週間かかるそうで、
ろくろでつくった作品を基に、乾燥にあわせて上の方から仕上げていくそうです。
もちろん土でできているので作っている途中に変形もします。
その変形を想定して作っていくのが匠の仕事なんですね~ |´ゝω・)ノ

作品は、みて楽しいモノから~
使って楽しいモノまで、続きは会場にてお楽しみください~ (o´∀`o)



備前焼 太田篤 窯出し新作展は9月1日(日)までですのでご注意ください




備前焼 太田篤 窯出し新作展
太田篤(岡山県)
《開催期間》 8月27日(火)~9月1日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月27日
博多織 布礼愛づくり展(2013.8/27-9/1)
こんにちは、熊本県伝統工芸館の Y(仮)です。
今日は朝からとても涼しくて、久々に通勤が快適でした。
(○´∀`)ゞ
ヽ(。・`ω´・)ノ < それでは、本日より開催されている展示のご案内です~
今日から、” 博多織 布礼愛づくり展 ”が1階展示室にて開催中です
博多織の帯や洋服、ネクタイや小物が約300点展示してあります。
「手織りの心温まる博多織の商品を製作しています」とのコメントをいただいておりますので、
ぜひ会場にて博多織をお楽しみください。
お気に入りの逸品がみつかるかもしれませんよ~ ヾ(ゝ∀・。)ノ゛
では、会場のご案内を致します~。

会場にて博多織を見る時のポイントをお聞きしてきました~♪
博多織は縦仕事、縦方向の糸で柄や色を出されるそうです。
↓の作品も縦方向の柄がとても奇麗ですね。ヾ(*ゝω・*)ノqllllllllll



洋服やバッグなども展示されています~

今度は帯の模様をアップでご覧ください~


財布やペンケースなど普段のお仕事でも使えるアイテムもいっぱい


こちらは、福岡の住吉神社にある鎌倉時代の絵を基にしたさくひんなんですが
現在の地図と比べると、海が多いことが分かる絵ですね

博多織 布礼愛づくり展は、9月1日(日)までですので、ぜひ会場までお越しください。
博多織 布礼愛づくり展
㈲後藤(福岡県)
《開催期間》 8月27日(火)~9月1日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
今日は朝からとても涼しくて、久々に通勤が快適でした。

ヽ(。・`ω´・)ノ < それでは、本日より開催されている展示のご案内です~
今日から、” 博多織 布礼愛づくり展 ”が1階展示室にて開催中です

博多織の帯や洋服、ネクタイや小物が約300点展示してあります。
「手織りの心温まる博多織の商品を製作しています」とのコメントをいただいておりますので、
ぜひ会場にて博多織をお楽しみください。
お気に入りの逸品がみつかるかもしれませんよ~ ヾ(ゝ∀・。)ノ゛

では、会場のご案内を致します~。

会場にて博多織を見る時のポイントをお聞きしてきました~♪
博多織は縦仕事、縦方向の糸で柄や色を出されるそうです。
↓の作品も縦方向の柄がとても奇麗ですね。ヾ(*ゝω・*)ノqllllllllll



洋服やバッグなども展示されています~

今度は帯の模様をアップでご覧ください~


財布やペンケースなど普段のお仕事でも使えるアイテムもいっぱい


こちらは、福岡の住吉神社にある鎌倉時代の絵を基にしたさくひんなんですが
現在の地図と比べると、海が多いことが分かる絵ですね

博多織 布礼愛づくり展は、9月1日(日)までですので、ぜひ会場までお越しください。
博多織 布礼愛づくり展
㈲後藤(福岡県)
《開催期間》 8月27日(火)~9月1日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月27日
本日のお花 【8月27日】
おはようございます!
降り続いた雨も、ようやく止みましたね
熊本県伝統工芸館の玄関のお花がかわりましたので、ご紹介します。
いつも素敵なお花をありがとうございます!

草月流
村上綾華 先生

ユーカリ
ユーカリって、コアラが食べる葉っぱ!!と思いましたが・・・
コアラが食べるユーカリは、これとは違う、葉っぱが長い種類だそうです。

トルコキキョウ

けいとう

ユッカランの葉
花器は、丸尾焼(天草市)の黒釉ボウルです。
今週も、4つの会場で週替わりの展示会が開催されます。
また、「加賀百万石 伝統の美展」も、今週9月1日(日)までの開催となります。
玄関のお花とともに、お楽しみください
(Su)

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
降り続いた雨も、ようやく止みましたね

熊本県伝統工芸館の玄関のお花がかわりましたので、ご紹介します。
いつも素敵なお花をありがとうございます!
草月流
村上綾華 先生
ユーカリ
ユーカリって、コアラが食べる葉っぱ!!と思いましたが・・・
コアラが食べるユーカリは、これとは違う、葉っぱが長い種類だそうです。
トルコキキョウ
けいとう
ユッカランの葉
花器は、丸尾焼(天草市)の黒釉ボウルです。
今週も、4つの会場で週替わりの展示会が開催されます。
また、「加賀百万石 伝統の美展」も、今週9月1日(日)までの開催となります。
玄関のお花とともに、お楽しみください















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月23日
本日のお花【8月23日】
こんにちは、熊本県伝統工芸館の Y(仮)です~~
(○´∀`)ノ~~
今日は雨が降るみたいですが・・
少しは涼しくなるのでしょうか?
玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします
草月流
村上 由華 先生

花材
ふうせんとうわた
グロリオーサ
クルクマシャロン

このサボテンみたいな植物は、ふうせんとうわたの実の部分みたいですね~
ちなみにトゲみたいな部分は柔らかいので痛くないですよ~



「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
Continue》
(○´∀`)ノ~~

今日は雨が降るみたいですが・・
少しは涼しくなるのでしょうか?
玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします
草月流
村上 由華 先生

花材
ふうせんとうわた
グロリオーサ
クルクマシャロン

このサボテンみたいな植物は、ふうせんとうわたの実の部分みたいですね~
ちなみにトゲみたいな部分は柔らかいので痛くないですよ~
















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
Continue》
2013年08月22日
季節のおすすめコーナー♪ 新しくなりました!
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
お盆も終わり、8月も残すところ10日ほどとなりましたね
熊本県伝統工芸館1階「工芸ショップ匠」の、
季節のおすすめコーナーが新しくなりましたので、ご紹介いたします

平成25年9月16日(月)は敬老の日です
肥後象がんのアクセサリーや湯呑などなど、
敬老の日の贈り物におすすめのものを揃えております


そして秋といえばお月見ですね
今年の中秋の名月は平成25年9月19日(木)です
お気に入りの器で、お気に入りの徳利・ぐい呑で、素敵なお月見はいかがでしょうか
(-^□^-)/


その他、記念品なども随時承っております
お気軽にお問い合わせくださいませ

皆様のお越しを心よりお待ちいたしております

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

お盆も終わり、8月も残すところ10日ほどとなりましたね

熊本県伝統工芸館1階「工芸ショップ匠」の、
季節のおすすめコーナーが新しくなりましたので、ご紹介いたします

平成25年9月16日(月)は敬老の日です

肥後象がんのアクセサリーや湯呑などなど、
敬老の日の贈り物におすすめのものを揃えております

そして秋といえばお月見ですね

今年の中秋の名月は平成25年9月19日(木)です

お気に入りの器で、お気に入りの徳利・ぐい呑で、素敵なお月見はいかがでしょうか

その他、記念品なども随時承っております

お気軽にお問い合わせくださいませ

皆様のお越しを心よりお待ちいたしております















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月20日
手づくり和雑貨とねんどの花
こんにちは、熊本県伝統工芸館の Y(です)
(・v・´●)ノ
本日より、地下和室にて” 手づくり和雑貨とねんどの花 ”が開催中です。
ねんどの花はとてもクオリティがたかく、ちょっと見ただけでは本物のお花と間違ってしまいます。
そんなわけで、会場の様子を御紹介いたします。
さて、下の写真の内、ねんどのお花はどれでしょう?

正解:全部です。 (*´∀`)ノ

ねんどのお花の他にも手づくり和雑貨が展示してあります~
匂い袋やバッグ、ふくさなどがありますので、ぜひ会場にてごらんください~

帯で作られたバッグは、明るい柄のものから黒の落ち着いたものまで~
こちらのお花は、花はねんどですが、茎や葉は本物の植物を使われています。

こちらのお花は全て粘土でできていて、樹脂ねんどに油絵の具を練りこんだものを使用されているそうです。

着物をつかった小物は、見た目の美しさだけでなく、実用性もあります~
下の写真のお花は1輪作るのに2日かかるそうです



「会場は京都をイメージして用意しているので、雰囲気を楽しんでください」とのことでした。



また、カタログからのご注文も出来るとのことですので、
興味のある方は、ぜひ会場にてお問い合わせください。
手づくり和雑貨とねんどの花
永田みずえ(熊本市)
《開催期間》 8月20日(火)~8月25日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

本日より、地下和室にて” 手づくり和雑貨とねんどの花 ”が開催中です。
ねんどの花はとてもクオリティがたかく、ちょっと見ただけでは本物のお花と間違ってしまいます。
そんなわけで、会場の様子を御紹介いたします。
さて、下の写真の内、ねんどのお花はどれでしょう?

正解:全部です。 (*´∀`)ノ

ねんどのお花の他にも手づくり和雑貨が展示してあります~
匂い袋やバッグ、ふくさなどがありますので、ぜひ会場にてごらんください~

帯で作られたバッグは、明るい柄のものから黒の落ち着いたものまで~
こちらのお花は、花はねんどですが、茎や葉は本物の植物を使われています。

こちらのお花は全て粘土でできていて、樹脂ねんどに油絵の具を練りこんだものを使用されているそうです。

着物をつかった小物は、見た目の美しさだけでなく、実用性もあります~
下の写真のお花は1輪作るのに2日かかるそうです



「会場は京都をイメージして用意しているので、雰囲気を楽しんでください」とのことでした。



また、カタログからのご注文も出来るとのことですので、
興味のある方は、ぜひ会場にてお問い合わせください。
手づくり和雑貨とねんどの花
永田みずえ(熊本市)
《開催期間》 8月20日(火)~8月25日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月20日
第4回花園陶遊会作品展
熊本県伝統工芸館のY(仮)です~、本日より2階展示室Bにて
” 第4回花園陶遊会作品展 ”が開催中です。(*’ー’*)ノ~~゚
朝から多くのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございます~
花園陶遊会作品展は平成24年につづいて4回目の作品展になります~
それでは、会場の様子を御紹介いたします。 (ノ≧∀)ノ


みなさん、型にはまらない自由な作品づくりが魅力で、
個性的な作品をたのしむことができますよ~



「作品についていろいろなご感想や、意見がでると、それがはげみになりますので、
ぜひ会場にて、ご意見・御指導をいただければ幸いです。」とのことですので
ぜひ、みなさまそろって工芸館までおこしください~




第4回花園陶遊会作品展
花園陶遊会(熊本市)
《開催期間》 8月20日(火)~8月25日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
” 第4回花園陶遊会作品展 ”が開催中です。(*’ー’*)ノ~~゚
朝から多くのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございます~
花園陶遊会作品展は平成24年につづいて4回目の作品展になります~
それでは、会場の様子を御紹介いたします。 (ノ≧∀)ノ



みなさん、型にはまらない自由な作品づくりが魅力で、
個性的な作品をたのしむことができますよ~



「作品についていろいろなご感想や、意見がでると、それがはげみになりますので、
ぜひ会場にて、ご意見・御指導をいただければ幸いです。」とのことですので
ぜひ、みなさまそろって工芸館までおこしください~





第4回花園陶遊会作品展
花園陶遊会(熊本市)
《開催期間》 8月20日(火)~8月25日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月20日
古川善久 陶展
ど~も~こんにちは、熊本県伝統工芸館の
Y(仮)です!ヾ(*´∇`)ノ

みなさんは普段MP3プレーヤーやスマホで音楽を聴くときに
イヤホンやヘッドホンで音楽を聴いていますか?それともスピーカーでしょうか?
今回は、ちょっと気になる電源不要のスマホ用スピーカーも展示してありました~
その展示のは、本日より2階展示室Aで開催中の
” 古川善久 陶展 ”です!
山鹿 ろくよう窯さんの やまが野火焼は、釉薬は一切使用せず(コップなどの底にのみ作った釉薬を使用)
作品のまわりに炭を置いて焼くことで、茜色、金色などを発色させる独自の方法で焼締めています。

こんなコーヒーポットでコーヒーを入れたらおいしいでしょうね~

さて、こちらの作品は何に使うものだと思いますか?

正解は~・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
はじめに御紹介したスマートフォン用のスピーカーでした~

どのくらい音質がかわるかというと、使用前と使用後では、
音の深みや大きさが全然違います
スマホ用の他、タブレット用のサイズもありました~

他にも素敵な作品がたくさん展示してありますので、ぜひ会場までお越しください~



古川善久 陶展
古川善久(山鹿市)
《開催期間》 8月20日(火)~8月25日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
Y(仮)です!ヾ(*´∇`)ノ


みなさんは普段MP3プレーヤーやスマホで音楽を聴くときに
イヤホンやヘッドホンで音楽を聴いていますか?それともスピーカーでしょうか?
今回は、ちょっと気になる電源不要のスマホ用スピーカーも展示してありました~

その展示のは、本日より2階展示室Aで開催中の
” 古川善久 陶展 ”です!
山鹿 ろくよう窯さんの やまが野火焼は、釉薬は一切使用せず(コップなどの底にのみ作った釉薬を使用)
作品のまわりに炭を置いて焼くことで、茜色、金色などを発色させる独自の方法で焼締めています。

こんなコーヒーポットでコーヒーを入れたらおいしいでしょうね~

さて、こちらの作品は何に使うものだと思いますか?

正解は~・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
はじめに御紹介したスマートフォン用のスピーカーでした~

どのくらい音質がかわるかというと、使用前と使用後では、
音の深みや大きさが全然違います

スマホ用の他、タブレット用のサイズもありました~

他にも素敵な作品がたくさん展示してありますので、ぜひ会場までお越しください~



古川善久 陶展
古川善久(山鹿市)
《開催期間》 8月20日(火)~8月25日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月20日
高田焼 青木修・克裕 親子展/伝七窯(でんしちがま)
こんにちは、熊本県伝統工芸館 Y(仮)です~ (((o≧▽≦)ノ
今日は熊本の気温が38度らしいですね~
お出かけの際は、水分補給をこまめにしましょう~
本日から貸展示室の展示内容が一新
1階展示室では~
” 高田焼 伝七窯 青木修・克裕 親子展 ”が開催中です。
では、会場の様子を御紹介いたします

青木さんから、「高田焼は熊本にゆかりのある焼き物なので、この機会にじっくりみていただきたい」と
コメントをいただきました。
熊本県の伝統的工芸品にふれることができ、工芸家さんのお話も聞けるチャンスですので
ぜひ会場まで足をお運びください~~

今回の作品点数は約180点とのことですので、かなりのボリュームがありますね




こちらはカップの内側に掻き落としで模様がはいっており、とても素敵な作品に仕上がっています。
掻き落としは一発勝負なのでとても神経を使うそうです~



現代風な取り組みや、時代にマッチした器などを考えて作られているので
新しい高田焼の魅力を発見できるかもしれませんよ

高田焼 伝七窯
青木修・克裕 親子展
青木修(氷川町)
《開催期間》 8月20日(火)~8月25日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp Continue》

今日は熊本の気温が38度らしいですね~

お出かけの際は、水分補給をこまめにしましょう~

本日から貸展示室の展示内容が一新

1階展示室では~
” 高田焼 伝七窯 青木修・克裕 親子展 ”が開催中です。
では、会場の様子を御紹介いたします


青木さんから、「高田焼は熊本にゆかりのある焼き物なので、この機会にじっくりみていただきたい」と
コメントをいただきました。
熊本県の伝統的工芸品にふれることができ、工芸家さんのお話も聞けるチャンスですので
ぜひ会場まで足をお運びください~~


今回の作品点数は約180点とのことですので、かなりのボリュームがありますね





こちらはカップの内側に掻き落としで模様がはいっており、とても素敵な作品に仕上がっています。
掻き落としは一発勝負なのでとても神経を使うそうです~



現代風な取り組みや、時代にマッチした器などを考えて作られているので
新しい高田焼の魅力を発見できるかもしれませんよ


高田焼 伝七窯
青木修・克裕 親子展
青木修(氷川町)
《開催期間》 8月20日(火)~8月25日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp Continue》
2013年08月20日
本日のお花【8月20日】
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
毎日暑い日が続いていますね
水分補給など、体調管理には気をつけたいですね
玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします(^_^)/
いつもありがとうございます

草月流
村上綾華 先生
花材

野ばらの実

ゆり

けいとう

モンステラ
ほか
ドラセナ
さらしやなぎ
今回の花器は、水の平焼 赤海鼠鉢です
本日より週替わりの展示は、新しい展示が始まりました
今週もみなさまのお越しを、心よりお待ちいたしております

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

毎日暑い日が続いていますね

水分補給など、体調管理には気をつけたいですね

玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします(^_^)/
いつもありがとうございます

草月流
村上綾華 先生
花材
野ばらの実
ゆり
けいとう
モンステラ
ほか
ドラセナ
さらしやなぎ
今回の花器は、水の平焼 赤海鼠鉢です

本日より週替わりの展示は、新しい展示が始まりました

今週もみなさまのお越しを、心よりお待ちいたしております















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月18日
花園陶遊会作品展 〔8/20~8/25〕
こんにちは!
熊本県伝統工芸館での展示会DMをご紹介します。
平成25年8月20日(火)~15日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
「花園陶遊会作品展」花園陶遊会(熊本市)
会 場:熊本県伝統工芸館 2階展示室B

平成24年につづいて4回目の作品展です。
みなさまには、それぞれの作品をご覧いただきまして
忌憚のないご意見・ご指導をいただければ幸いです。(DMより)
作品は、一部即売品もあるそうです。
皆さまのお越しをお待ちしております!(Su)

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本県伝統工芸館での展示会DMをご紹介します。
平成25年8月20日(火)~15日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
「花園陶遊会作品展」花園陶遊会(熊本市)
会 場:熊本県伝統工芸館 2階展示室B

平成24年につづいて4回目の作品展です。
みなさまには、それぞれの作品をご覧いただきまして
忌憚のないご意見・ご指導をいただければ幸いです。(DMより)
作品は、一部即売品もあるそうです。
皆さまのお越しをお待ちしております!(Su)














「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年08月17日
熱闘甲子園に くまモン登場
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうも暑い暑い1日となりましたが、お元気ですか。
この暑い中にも、甲子園では毎日熱い戦いがくり広げられています。
全国高等学校野球選手権大会です。
わが郷土代表の熊本工業高校は、惜しくも2回戦で敗退しましたが、
この間、私たちに、野球のすばらしさと感動を与えてくれました。
選手の皆さん、ありがとうー。お疲れ様でした。
しばらくはゆっくりと休んでくださいね。
さて、その甲子園に、あのくまモンが登場、と言うか、発見をしました。
それが、これです。
さー わかりますか。
じぇじぇじぇつ。
野球ファンの中にも、たくさんのくまモン大好きな方が、いらっしゃいますよねー。
くまモンは、たくさんの方から、愛されているんですね。
すご~い、くまモン。
ハイビスカスがきれいに咲きました。
それでは、またねー。

きょうも暑い暑い1日となりましたが、お元気ですか。

この暑い中にも、甲子園では毎日熱い戦いがくり広げられています。

全国高等学校野球選手権大会です。

わが郷土代表の熊本工業高校は、惜しくも2回戦で敗退しましたが、
この間、私たちに、野球のすばらしさと感動を与えてくれました。
選手の皆さん、ありがとうー。お疲れ様でした。

しばらくはゆっくりと休んでくださいね。

さて、その甲子園に、あのくまモンが登場、と言うか、発見をしました。

それが、これです。


じぇじぇじぇつ。

野球ファンの中にも、たくさんのくまモン大好きな方が、いらっしゃいますよねー。
くまモンは、たくさんの方から、愛されているんですね。
すご~い、くまモン。

それでは、またねー。
