2014年11月27日
本日のお花 【11月27日】
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
今朝は冷え込みましたが、朝からいいお天気で、日中はあたたかくなりましたね
(-^□^-)
玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします
いつも素敵なお花をありがとうございます

真生流
犬飼 翠雪 先生
花材

ミモザ

バラ
今回の花器は、古沙手窯 犬童又郎さんの作品です

ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください


「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

今朝は冷え込みましたが、朝からいいお天気で、日中はあたたかくなりましたね

玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします

いつも素敵なお花をありがとうございます

真生流
犬飼 翠雪 先生
花材
ミモザ
バラ
今回の花器は、古沙手窯 犬童又郎さんの作品です

ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月27日
創作4工房展(2014.11/26-11/30)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です!!
ただ今工芸館地下展示室洋室では、
「 創作4工房展 」が開催中です。
手染・織、籐(とう)家具、とんぼ玉、創作ジュエリー、などが展示されています。




創作ジュエリーの他、今回はコサージュも展示されていますのでぜひご覧ください。

こちらは小林市の橋之口工房さんの作品
籐(とう)家具のやさしい魅力を感じてください。

宮崎市の大城工房さんの作品は手織りで草木染の着物や帯、古布などをつかった洋服などです。


こちらは栗で染められているそうです。


トンボ玉のブレスレットやネックレスはぜひお近くでご覧いただきたい逸品ですよ~



この続きは会場にてお楽しみください。
創作4工房展
大城仁子・橋之口幹夫(宮崎県)・福山秀市(熊本市)・石坂加壽子(錦町)
《開催期間》 平成26年11月26(水)~11月30日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室洋室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
ただ今工芸館地下展示室洋室では、
「 創作4工房展 」が開催中です。
手染・織、籐(とう)家具、とんぼ玉、創作ジュエリー、などが展示されています。
創作ジュエリーの他、今回はコサージュも展示されていますのでぜひご覧ください。
こちらは小林市の橋之口工房さんの作品
籐(とう)家具のやさしい魅力を感じてください。
宮崎市の大城工房さんの作品は手織りで草木染の着物や帯、古布などをつかった洋服などです。
こちらは栗で染められているそうです。
トンボ玉のブレスレットやネックレスはぜひお近くでご覧いただきたい逸品ですよ~
この続きは会場にてお楽しみください。
創作4工房展
大城仁子・橋之口幹夫(宮崎県)・福山秀市(熊本市)・石坂加壽子(錦町)
《開催期間》 平成26年11月26(水)~11月30日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室洋室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月27日
トルコのキリム展(2014.11/26-11/30)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です!!
ただ今工芸館地下展示室和室では、
「 トルコのキリム展 」が開催中です。
遊牧民が織り上げたトルコのキリム約千点が展示即売されています。
アンティーク、オールドキリムも有り、クッションなどの小物もありますよ~。

それでは会場の様子をご紹介いたします。
こちらは染めていない原毛のキリム

こちらは草木染で染織されているキリムです。
それぞれ手触りが違うんですよ~


毛足の長いキリムもありました。




他にもポーチやクッションなんかもあります。
ぜひこの機会にキリムの魅力をご堪能ください。


トルコのキリム展
エンシジ ムラート(福岡県)
《開催期間》 平成26年11月26(水)~11月30日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室和室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
ただ今工芸館地下展示室和室では、
「 トルコのキリム展 」が開催中です。
遊牧民が織り上げたトルコのキリム約千点が展示即売されています。
アンティーク、オールドキリムも有り、クッションなどの小物もありますよ~。

それでは会場の様子をご紹介いたします。
こちらは染めていない原毛のキリム

こちらは草木染で染織されているキリムです。
それぞれ手触りが違うんですよ~


毛足の長いキリムもありました。




他にもポーチやクッションなんかもあります。
ぜひこの機会にキリムの魅力をご堪能ください。


トルコのキリム展
エンシジ ムラート(福岡県)
《開催期間》 平成26年11月26(水)~11月30日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室和室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月27日
梁塵窯 門馬進作陶展(2014.11/26-11/30)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です!!
ただ今工芸館2階展示室Bでは、
「 梁塵窯 門馬進作陶展 」が開催中です。
会場では食器、花器を中心に日々の暮らしを楽しむ種々の陶の器が展示されています。
昨年も気になったあの作品の新作も展示されていました!
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。




今年も会場にて陶器のスピーカーの素敵な音色をお楽しみいただけます。


こちらの器は手触りも、持ち心地もよくってとても気になりました~

他にも素敵な作品が展示されていますので、ぜひ会場までお越しください。



梁塵窯 門馬進作陶展
門馬進(大分県)
《開催期間》 平成26年11月26(水)~11月30日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
ただ今工芸館2階展示室Bでは、
「 梁塵窯 門馬進作陶展 」が開催中です。
会場では食器、花器を中心に日々の暮らしを楽しむ種々の陶の器が展示されています。
昨年も気になったあの作品の新作も展示されていました!
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
今年も会場にて陶器のスピーカーの素敵な音色をお楽しみいただけます。
こちらの器は手触りも、持ち心地もよくってとても気になりました~
他にも素敵な作品が展示されていますので、ぜひ会場までお越しください。
梁塵窯 門馬進作陶展
門馬進(大分県)
《開催期間》 平成26年11月26(水)~11月30日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月27日
陶丘工房 器展(2014.11/26-11/30)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です!!
ただ今工芸館2階展示室Aでは、
「 陶丘工房 器展 」が開催中です。
冬支度の器やお酒の器、日々の器を中心に小さな花器や三本杉のモチーフの絵のカップなど素敵な作品が皆様をお待ちしています。それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

末石さんは、「モノを創る」という意味を自分自身に問いかけつつ
今を多くの人々とかかわりながら、その中で喜びをともに感じていく「モノ創り」を目指されています。




日常生活の中で使いたくなる器が並んでいます。
きっと皆様のお気に入りの一品がみつかりますよ~




優しい色合いが素敵ですね。
11月30日(日)までの展示となりますのでお見逃しのないようご注意ください。




陶丘工房 器展
末石昌士(天草市)
《開催期間》 平成26年11月26(水)~11月30日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
ただ今工芸館2階展示室Aでは、
「 陶丘工房 器展 」が開催中です。
冬支度の器やお酒の器、日々の器を中心に小さな花器や三本杉のモチーフの絵のカップなど素敵な作品が皆様をお待ちしています。それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
末石さんは、「モノを創る」という意味を自分自身に問いかけつつ
今を多くの人々とかかわりながら、その中で喜びをともに感じていく「モノ創り」を目指されています。
日常生活の中で使いたくなる器が並んでいます。
きっと皆様のお気に入りの一品がみつかりますよ~
優しい色合いが素敵ですね。
11月30日(日)までの展示となりますのでお見逃しのないようご注意ください。
陶丘工房 器展
末石昌士(天草市)
《開催期間》 平成26年11月26(水)~11月30日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月27日
渡辺ヒデカズ・板垣草人 二人展(2014.11/26-11/30)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です!!
ただ今工芸館1階展示室では、
「 渡辺ヒデカズ ・ 板垣草人 二人展 」が開催中です。
「野の花を生ける草心流家元 板垣草人と、土から器をつくりだす蜩窯(ひぐらしがま) 渡辺ヒデカズの作品をお楽しみください。」とのコメントをいただいております!




今回の展示ではお花と焼物のコラボレーションをお楽しみください。





お花は渡辺さんの家の近くの秋の風景をイメージしていけられています。


会場ではお二人が皆様のご来場をお待ちしております。

渡辺ヒデカズ・板垣草人 二人展
渡辺ヒデカズ(御船町)・板垣草人(南阿蘇村)
《開催期間》 平成26年11月26(水)~11月30日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
ただ今工芸館1階展示室では、
「 渡辺ヒデカズ ・ 板垣草人 二人展 」が開催中です。
「野の花を生ける草心流家元 板垣草人と、土から器をつくりだす蜩窯(ひぐらしがま) 渡辺ヒデカズの作品をお楽しみください。」とのコメントをいただいております!
今回の展示ではお花と焼物のコラボレーションをお楽しみください。
お花は渡辺さんの家の近くの秋の風景をイメージしていけられています。
会場ではお二人が皆様のご来場をお待ちしております。
渡辺ヒデカズ・板垣草人 二人展
渡辺ヒデカズ(御船町)・板垣草人(南阿蘇村)
《開催期間》 平成26年11月26(水)~11月30日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月25日
【平成26年11月26日(水)~11月30日(日)】週替わりの催事のご案内
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
本日11月25日(火)は工芸館は休館日です
明日からの週替わりの展示の準備が行われています
平成26年11月26日(水)~11月30日(日)の週替わりの催し物のご案内です
開催期間
2014年11月26日(水)~11月30日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈1階展示室〉
蜩窯(ひぐらしがま)渡辺ヒデカズ・草心流家元 板垣草人 二人展
渡辺ヒデカズ(御船町)・板垣草人(南阿蘇村)
野の花を生ける板垣草人と、土から器をつくりだす渡辺ヒデカズの作品をお楽しみください。
食器、オブジェなどを展示販売いたします。

〈2階展示室A〉
陶丘工房 器展
陶丘工房 末石昌士(天草市)
冬支度の器やお酒の器、日々の器を中心に小さな花器や
三本杉のモチーフの絵のカップも久しぶりに、作ってみました。
皆様のお越しを、お待ちしております。

〈2階展示室B〉
門馬進 作陶展
梁塵窯 門馬進(大分県)
食器、花器を中心に日々の暮らしを楽しむ種々の陶の器を提案致します。

〈地下展示室 和室〉
トルコのキリム展
エンシジ・ムラート(福岡県)
遊牧民が織り上げたトルコのキリム約千点を展示即売。
アンティーク、オールドキリムも有り、クッションなどの小物もあります。

〈地下展示室 洋室〉
創作4工房展
大城仁子・橋之口幹夫(宮崎県)・福山秀市(錦町)・石坂加壽子(熊本市)
手染・織、宮崎市の大城工房。藤(とう)家具、小林市の橋之口工房。
ランプワーク、熊本市のとんぼ玉。創作ジュエリー、福山工房。錦町の加寿工房の作品を展示。

2階企画・常設展示室にて開催しておりました
冨重写真所と熊本の工芸 時間の中の景色・人・道具 展
は、11月24日(月・振休)をもちまして終了いたしました
ご来場誠にありがとうございました

平成26年11月28日(金)より、また新しい企画展示会を開催いたします
予告〈企画展示会〉
日本工芸会 熊本会員展
熊本の伝統工芸の今


日本工芸会とは、重要無形文化財保持者を中心に、伝統工芸作家などで組織される団体で、全国で正会員約1300名が所属しています。その中心的な活動として、全国最大規模の公募展の一つである日本伝統工芸展の開催があります。
本展覧会では、県内外で高い評価を受けて活躍されている県内在住の日本伝統工芸会正会員12名・準会員8名の作品をご紹介します。陶芸・木工・金工・染色・漆芸・ガラスといった様々な分野において、熊本から全国に発信される工芸の魅力をご鑑賞いただきたいと思います。
【開催期間】平成26年11月28日(金)~平成27年2月1日(日)
【主 催】一般財団法人熊本県伝統工芸館
【会 場】2階企画・常設展示室
【入場料】一般210円・大学生130円・高校生以下無料
今週も皆様のご来館を心よりお待ちいたしております


「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

本日11月25日(火)は工芸館は休館日です

明日からの週替わりの展示の準備が行われています

平成26年11月26日(水)~11月30日(日)の週替わりの催し物のご案内です

開催期間
2014年11月26日(水)~11月30日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈1階展示室〉
蜩窯(ひぐらしがま)渡辺ヒデカズ・草心流家元 板垣草人 二人展
渡辺ヒデカズ(御船町)・板垣草人(南阿蘇村)
野の花を生ける板垣草人と、土から器をつくりだす渡辺ヒデカズの作品をお楽しみください。
食器、オブジェなどを展示販売いたします。

〈2階展示室A〉
陶丘工房 器展
陶丘工房 末石昌士(天草市)
冬支度の器やお酒の器、日々の器を中心に小さな花器や
三本杉のモチーフの絵のカップも久しぶりに、作ってみました。
皆様のお越しを、お待ちしております。
〈2階展示室B〉
門馬進 作陶展
梁塵窯 門馬進(大分県)
食器、花器を中心に日々の暮らしを楽しむ種々の陶の器を提案致します。

〈地下展示室 和室〉
トルコのキリム展
エンシジ・ムラート(福岡県)
遊牧民が織り上げたトルコのキリム約千点を展示即売。
アンティーク、オールドキリムも有り、クッションなどの小物もあります。

〈地下展示室 洋室〉
創作4工房展
大城仁子・橋之口幹夫(宮崎県)・福山秀市(錦町)・石坂加壽子(熊本市)
手染・織、宮崎市の大城工房。藤(とう)家具、小林市の橋之口工房。
ランプワーク、熊本市のとんぼ玉。創作ジュエリー、福山工房。錦町の加寿工房の作品を展示。

2階企画・常設展示室にて開催しておりました
冨重写真所と熊本の工芸 時間の中の景色・人・道具 展
は、11月24日(月・振休)をもちまして終了いたしました

ご来場誠にありがとうございました


平成26年11月28日(金)より、また新しい企画展示会を開催いたします

予告〈企画展示会〉
日本工芸会 熊本会員展
熊本の伝統工芸の今


日本工芸会とは、重要無形文化財保持者を中心に、伝統工芸作家などで組織される団体で、全国で正会員約1300名が所属しています。その中心的な活動として、全国最大規模の公募展の一つである日本伝統工芸展の開催があります。
本展覧会では、県内外で高い評価を受けて活躍されている県内在住の日本伝統工芸会正会員12名・準会員8名の作品をご紹介します。陶芸・木工・金工・染色・漆芸・ガラスといった様々な分野において、熊本から全国に発信される工芸の魅力をご鑑賞いただきたいと思います。
【開催期間】平成26年11月28日(金)~平成27年2月1日(日)
【主 催】一般財団法人熊本県伝統工芸館
【会 場】2階企画・常設展示室
【入場料】一般210円・大学生130円・高校生以下無料
今週も皆様のご来館を心よりお待ちいたしております


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月23日
本日のお花 【11月23日】
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
今日も朝から良いお天気で、絶好の行楽日和となっていますね
玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします
いつも素敵なお花をありがとうございます


真生流
犬飼 翠雪 先生
花材

どうだんつつじ

さざんか
ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

今日も朝から良いお天気で、絶好の行楽日和となっていますね

玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします

いつも素敵なお花をありがとうございます


真生流
犬飼 翠雪 先生
花材
どうだんつつじ
さざんか
ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください

















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月18日
アトリエIKUKO 10周年記念作品展(2014.11/18-11/24)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です!!
ただ今工芸館地下展示室洋室では、
「 アトリエIKUKO 10周年記念作品展 」が開催中です。
今回は、10周年記念ということで300点以上の作品をお楽しみいただけます。
ポーセラーツのほか、ガラスのフュージング、キャンドルマイスター、タイルクラフトなどが展示されています。
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。



こちらは、色の違うガラスを焼き合わせて作るガラスフュージングの作品です。

クリスマスの作品も展示されていました。




皆さまの気になる作品はどちらでしょうか~






会場では体験教室も開催されています。(有料)
・ポーセラーツ(マグカップやプレートへの絵付け)

・バラ型キャンドル作り

・タイルクラフト


アトリエIKUKO 10周年記念作品展
今村育子(熊本市)
《開催期間》 平成26年11月18(火)~11月24日(月)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室洋室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
ただ今工芸館地下展示室洋室では、
「 アトリエIKUKO 10周年記念作品展 」が開催中です。
今回は、10周年記念ということで300点以上の作品をお楽しみいただけます。
ポーセラーツのほか、ガラスのフュージング、キャンドルマイスター、タイルクラフトなどが展示されています。
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
こちらは、色の違うガラスを焼き合わせて作るガラスフュージングの作品です。
クリスマスの作品も展示されていました。
皆さまの気になる作品はどちらでしょうか~
会場では体験教室も開催されています。(有料)
・ポーセラーツ(マグカップやプレートへの絵付け)
・バラ型キャンドル作り
・タイルクラフト
アトリエIKUKO 10周年記念作品展
今村育子(熊本市)
《開催期間》 平成26年11月18(火)~11月24日(月)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室洋室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月18日
『陶』の器とアクセサリー展2014(2014.11/18-11/24)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です!!
ただ今工芸館地下展示室和室では、
「 『陶』の器とアクセサリー展2014 」が開催中です。
全部で約400点の器やアクセサリーが皆様をお待ちしております。
それでは会場の様子をご紹介させていただきたいと思います。
会場では素敵な器や花器や~



陶器のアクセサリーが展示販売されています。

こちらは素敵な帯留めです。

こちらの作品(写真右下)はユニバーサルデザインのカップです。
安定感が高く、パーキンソン病の方などにもお使いいただけるカップとして作られています。




こちらは壁を使ったオブジェ「土の自由」
田口さんは、この展示をみて、会場でお話を聞くことで、作ることの楽しさを知っていただければとのことです。

皆様のご来場をお待ちしております。
『陶』の器とアクセサリー展2014
田口和代(熊本市)
《開催期間》 平成26年11月18(火)~11月24日(月)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室和室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
ただ今工芸館地下展示室和室では、
「 『陶』の器とアクセサリー展2014 」が開催中です。
全部で約400点の器やアクセサリーが皆様をお待ちしております。
それでは会場の様子をご紹介させていただきたいと思います。
会場では素敵な器や花器や~
陶器のアクセサリーが展示販売されています。
こちらは素敵な帯留めです。
こちらの作品(写真右下)はユニバーサルデザインのカップです。
安定感が高く、パーキンソン病の方などにもお使いいただけるカップとして作られています。
こちらは壁を使ったオブジェ「土の自由」
田口さんは、この展示をみて、会場でお話を聞くことで、作ることの楽しさを知っていただければとのことです。
皆様のご来場をお待ちしております。
『陶』の器とアクセサリー展2014
田口和代(熊本市)
《開催期間》 平成26年11月18(火)~11月24日(月)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室和室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月18日
ほっとする象眼展(2014.11/18-11/24)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です!!
ただ今工芸館2階展示室Bでは、
「 ほっとする象眼展 」が開催中です。
若手作家の作品を中心に展示されており、今回は女性作家さんの作品が多く展示されています。
新しい感覚をいかした作品をお楽しみください。

来年の干支「未(ひつじ)」をモチーフとしたコーナーもありました~



象がんのペンたてを花器として展示されていました!
おしゃれですね~


アクセサリーやキーホルダーなど新しいイメージの肥後象がんをお楽しみください。


会場では象がんの技法の解説もありますので、会場でいろいろなお話を聞かれてみてはいかがでしょうか。





この続きは会場にてお楽しみください。
ほっとする象眼展
肥後象眼白木一門会
《開催期間》 平成26年11月18(火)~11月24日(月)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
ただ今工芸館2階展示室Bでは、
「 ほっとする象眼展 」が開催中です。
若手作家の作品を中心に展示されており、今回は女性作家さんの作品が多く展示されています。
新しい感覚をいかした作品をお楽しみください。
来年の干支「未(ひつじ)」をモチーフとしたコーナーもありました~
象がんのペンたてを花器として展示されていました!
おしゃれですね~
アクセサリーやキーホルダーなど新しいイメージの肥後象がんをお楽しみください。
会場では象がんの技法の解説もありますので、会場でいろいろなお話を聞かれてみてはいかがでしょうか。
この続きは会場にてお楽しみください。
ほっとする象眼展
肥後象眼白木一門会
《開催期間》 平成26年11月18(火)~11月24日(月)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月18日
東北工芸支援展 ~宮城・岩手の手しごと~(2014.11/18-11/24)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です!!
ただ今工芸館2階展示室Aでは、
「 東北工芸支援展 ~宮城・岩手の手しごと~ 」が開催中です。
関連して工業デザイナー 東北工業大学元教授の「秋岡 芳夫 フォトギャラリー」が2階会議室にて同時開催中です。
今回、熊本県伝統工芸館では、本館の設立やその後の運営に大きく関わった故 秋岡芳夫 氏(工業デザイナー・熊本県出身)が東北工業大学に在職されたご縁から、宮城の工芸産地と東北工業大学の協力のもと、被災産地が復興再生に向けて奮闘される姿を紹介することで、それぞれの産地の販路が少しでも広がり復興の一助になることを願い展示会を企画しました。
このような場を提供することが、被災地から遠く離れた熊本の「私たち伝統工芸館が今できること」だと考え、熊本の皆様にも共感いただければ幸いです。
また、女性の間で密かなブームとなっている鳴子(なるこ)こけしや、秋岡氏が東北工業大学在職中に手掛け、「地域づくり」として全国のモデルケースともなった岩手県大野村(現洋野町)の木工品なども併せて紹介します。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。




会場には石臼もありますよ~


こちらの作品はケーキではないんですよ~

なんと!!木のオルゴールなんです!

会場には雄勝(おがつ)硯(すずり)やこけし、様々な木工品などが展示販売されています。










こちらはガラスの万華鏡です。

中をのぞくと~
写真だと伝わらない美しさですのでぜひ会場にてご確認ください。



秋岡 芳夫 フォトギャラリーは2階展示室A横、2階会議室で開催中です。
こちらもぜひご覧ください。



東北工芸支援展 ~宮城・岩手の手しごと~
熊本県伝統工芸館
《開催期間》 平成26年11月18(火)~11月24日(月)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
■主 催:一般財団法人 熊本県伝統工芸館
■共 催:東北工業大学 ・ みやぎ地場産品流通開発研究会
■後 援:宮城県産業総合技術センター・熊本日日新聞社
NHK熊本放送局・RKK・TKU・KKT・KAB・FMK・FM791
■入場料:無料
<出品者>
○みやぎ地場産品流通開発研究会
(※宮城県内の以下の産地と行政及び東北工業大学からなる研究会)
・手しごとAKIU(仙台市秋保(あきう))
・鳴子漆器協同組合(大崎市鳴子(なるこ))
・大崎市竹工芸館(大崎市岩出山(いわでやま))
・津山木工芸品事業協同組合(登米市津山(とめしつやま))
・雄勝硯(すずり)生産販売協同組合(石巻市雄勝(おがつ))
○鳴子温泉物産協会(大崎市鳴子)
○大野木工生産グループ(岩手県洋野町大野)

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
ただ今工芸館2階展示室Aでは、
「 東北工芸支援展 ~宮城・岩手の手しごと~ 」が開催中です。
関連して工業デザイナー 東北工業大学元教授の「秋岡 芳夫 フォトギャラリー」が2階会議室にて同時開催中です。
今回、熊本県伝統工芸館では、本館の設立やその後の運営に大きく関わった故 秋岡芳夫 氏(工業デザイナー・熊本県出身)が東北工業大学に在職されたご縁から、宮城の工芸産地と東北工業大学の協力のもと、被災産地が復興再生に向けて奮闘される姿を紹介することで、それぞれの産地の販路が少しでも広がり復興の一助になることを願い展示会を企画しました。
このような場を提供することが、被災地から遠く離れた熊本の「私たち伝統工芸館が今できること」だと考え、熊本の皆様にも共感いただければ幸いです。
また、女性の間で密かなブームとなっている鳴子(なるこ)こけしや、秋岡氏が東北工業大学在職中に手掛け、「地域づくり」として全国のモデルケースともなった岩手県大野村(現洋野町)の木工品なども併せて紹介します。
それでは、会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
会場には石臼もありますよ~
こちらの作品はケーキではないんですよ~
なんと!!木のオルゴールなんです!
会場には雄勝(おがつ)硯(すずり)やこけし、様々な木工品などが展示販売されています。
こちらはガラスの万華鏡です。
中をのぞくと~
写真だと伝わらない美しさですのでぜひ会場にてご確認ください。
秋岡 芳夫 フォトギャラリーは2階展示室A横、2階会議室で開催中です。
こちらもぜひご覧ください。
東北工芸支援展 ~宮城・岩手の手しごと~
熊本県伝統工芸館
《開催期間》 平成26年11月18(火)~11月24日(月)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A
■主 催:一般財団法人 熊本県伝統工芸館
■共 催:東北工業大学 ・ みやぎ地場産品流通開発研究会
■後 援:宮城県産業総合技術センター・熊本日日新聞社
NHK熊本放送局・RKK・TKU・KKT・KAB・FMK・FM791
■入場料:無料
<出品者>
○みやぎ地場産品流通開発研究会
(※宮城県内の以下の産地と行政及び東北工業大学からなる研究会)
・手しごとAKIU(仙台市秋保(あきう))
・鳴子漆器協同組合(大崎市鳴子(なるこ))
・大崎市竹工芸館(大崎市岩出山(いわでやま))
・津山木工芸品事業協同組合(登米市津山(とめしつやま))
・雄勝硯(すずり)生産販売協同組合(石巻市雄勝(おがつ))
○鳴子温泉物産協会(大崎市鳴子)
○大野木工生産グループ(岩手県洋野町大野)












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月18日
第7回 人吉工芸会展(2014.11/18-11/24)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です!!
ただ今工芸館1階展示室では、
「 第7回 人吉工芸会展 」が開催中です。
会場では、人吉の個性的かつ繊細な技が映える素晴らしい工芸品の数々をお楽しみいただけます。
今回は、陶芸の犬童又郎さん、高場英二さん、鍛冶工芸の蓑毛稔さん、
木工芸の古川昭二さん、川元英満さん、山上貢司さん、林田正晴さんの7名の作品が展示販売されています。
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

会場では高場英二さんが作品作りの実演を行われていました。

作品の中はすべて空洞になっているんだそうです。

会場では上質の木を使用して作られた作品が並んでいました。
他ではお目にかかれない逸品と出会えるかもしれませんよ~
こちらは川元英満さんの作品です。

こちらは犬童又郎さんの作品です。

作品の黒いラインは、糸をはり、その上から釉薬をかけることでできるんだそうです!!


他にも蓑毛稔さんの刃物や、古川昭二さんの挽物、山上貢司さんの家具など見所がいっぱいです!
ぜひこの続きは会場でお楽しみください。








第7回 人吉工芸会展
人吉工芸会(人吉市)
《開催期間》 平成26年11月18(火)~11月24日(月)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
ただ今工芸館1階展示室では、
「 第7回 人吉工芸会展 」が開催中です。
会場では、人吉の個性的かつ繊細な技が映える素晴らしい工芸品の数々をお楽しみいただけます。
今回は、陶芸の犬童又郎さん、高場英二さん、鍛冶工芸の蓑毛稔さん、
木工芸の古川昭二さん、川元英満さん、山上貢司さん、林田正晴さんの7名の作品が展示販売されています。
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
会場では高場英二さんが作品作りの実演を行われていました。
作品の中はすべて空洞になっているんだそうです。
会場では上質の木を使用して作られた作品が並んでいました。
他ではお目にかかれない逸品と出会えるかもしれませんよ~
こちらは川元英満さんの作品です。
こちらは犬童又郎さんの作品です。
作品の黒いラインは、糸をはり、その上から釉薬をかけることでできるんだそうです!!
他にも蓑毛稔さんの刃物や、古川昭二さんの挽物、山上貢司さんの家具など見所がいっぱいです!
ぜひこの続きは会場でお楽しみください。
第7回 人吉工芸会展
人吉工芸会(人吉市)
《開催期間》 平成26年11月18(火)~11月24日(月)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会 場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月18日
本日のお花 【11月18日】
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね(>_<)
今年も紅葉狩りが楽しみな季節になりました

玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします
いつも素敵なお花をありがとうございます


真生流
犬飼 翠雪 先生
花材

どうだんつつじ

菊
ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね(>_<)
今年も紅葉狩りが楽しみな季節になりました


玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします

いつも素敵なお花をありがとうございます


真生流
犬飼 翠雪 先生
花材
どうだんつつじ
菊
ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください

















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月17日
【平成26年11月18日(火)~11月24日(月・振休)】週替わりの催事のご案内
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
本日11月17日(月)は工芸館は休館日です
明日からの週替わりの展示の準備が行われています
平成26年11月18日(火)~11月24日(月・振休)の週替わりの催し物のご案内です
開催期間
2014年11月18日(火)~11月24日(月・振休)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈1階展示室〉
第7回 人吉工芸会展
人吉工芸会(人吉市)
人吉在住の土、木、鉄、各分野の第一線で活躍する7人の工芸家の個性豊かな作品の競演をお楽しみください。

〈2階展示室A〉
東北工芸支援展 ~宮城・岩手の手しごと~
熊本県伝統工芸館・東北工業大学・みやぎ地場産品流通開発研究会
宮城の工芸産地と東北工業大学の協力のもと、被災産地が復興再生に向けて奮闘される姿を紹介。
会場では東北の工芸品を展示販売します。23日(日・祝)は講演会を開催。(聴講無料)

〈2階展示室B〉
ほっとする象眼展
肥後象眼白木一門会(熊本市)
今までの肥後象眼のイメージにとらわれない新しい感覚の作品を展示販売します。

〈地下展示室 和室〉
『陶』の器とアクセサリー展2014
田口和代(熊本市)
どんな寒い日でも温かい気持ちを忘れないで。そんな思いで創られた食器や花器、
時計、帯留、ペンダントなどの作品展です。どうぞお立ち寄りください。

〈地下展示室 洋室〉
アトリエIKUKO 10周年記念作品展
アトリエIKUKO 今村育子(熊本市)
ポーセラーツに加えて、ガラスフュージング、タイルクラフト、キャンドル、
インストラクター資格卒業作品も含めて、一堂に展示します。

〈企画展示会〉
冨重写真所と熊本の工芸
時間の中の景色・人・道具 展
熊本で幕末に開業し代々続く冨重写真所の写真や機材を通して、
明治・大正の熊本を紹介し、併せて熊本県の伝統的工芸品を展示します。
【開催期間】平成26年9月30日(火)~11月24日(月・振休)
【主 催】一般財団法人熊本県伝統工芸館
【会 場】2階企画常設展示室
【入場料】一般210円・大学生130円・高校生以下無料
今週も皆様のご来館を心よりお待ちいたしております


「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

本日11月17日(月)は工芸館は休館日です

明日からの週替わりの展示の準備が行われています

平成26年11月18日(火)~11月24日(月・振休)の週替わりの催し物のご案内です

開催期間
2014年11月18日(火)~11月24日(月・振休)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈1階展示室〉
第7回 人吉工芸会展
人吉工芸会(人吉市)
人吉在住の土、木、鉄、各分野の第一線で活躍する7人の工芸家の個性豊かな作品の競演をお楽しみください。

〈2階展示室A〉
東北工芸支援展 ~宮城・岩手の手しごと~
熊本県伝統工芸館・東北工業大学・みやぎ地場産品流通開発研究会
宮城の工芸産地と東北工業大学の協力のもと、被災産地が復興再生に向けて奮闘される姿を紹介。
会場では東北の工芸品を展示販売します。23日(日・祝)は講演会を開催。(聴講無料)

〈2階展示室B〉
ほっとする象眼展
肥後象眼白木一門会(熊本市)
今までの肥後象眼のイメージにとらわれない新しい感覚の作品を展示販売します。

〈地下展示室 和室〉
『陶』の器とアクセサリー展2014
田口和代(熊本市)
どんな寒い日でも温かい気持ちを忘れないで。そんな思いで創られた食器や花器、
時計、帯留、ペンダントなどの作品展です。どうぞお立ち寄りください。

〈地下展示室 洋室〉
アトリエIKUKO 10周年記念作品展
アトリエIKUKO 今村育子(熊本市)
ポーセラーツに加えて、ガラスフュージング、タイルクラフト、キャンドル、
インストラクター資格卒業作品も含めて、一堂に展示します。
〈企画展示会〉
冨重写真所と熊本の工芸
時間の中の景色・人・道具 展
熊本で幕末に開業し代々続く冨重写真所の写真や機材を通して、
明治・大正の熊本を紹介し、併せて熊本県の伝統的工芸品を展示します。
【開催期間】平成26年9月30日(火)~11月24日(月・振休)
【主 催】一般財団法人熊本県伝統工芸館
【会 場】2階企画常設展示室
【入場料】一般210円・大学生130円・高校生以下無料
今週も皆様のご来館を心よりお待ちいたしております


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月12日
本日のお花 【11月11日】
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
だんだんと風が冷たく感じられるようになってきましたね(>_<)
秋も深まってきました

玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします
いつも素敵なお花をありがとうございます


宏道流
中村 泉斝 先生
花材

ブルーマロー
ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください


「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

だんだんと風が冷たく感じられるようになってきましたね(>_<)
秋も深まってきました


玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします

いつも素敵なお花をありがとうございます


宏道流
中村 泉斝 先生
花材
ブルーマロー
ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月11日
第1回熊本県伝統工芸協会展(開会式)2014.11/11-11/16
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です。
ただ今工芸館では、全館で
第1回熊本県伝統工芸協会展
クールなジャパンのホットなクマモト展
が開催中です!!
本日11月11日は開会式が行われ、なんと会場にくまモンも来てくれました。

それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。

会場では肥後象がんや肥後てまり、肥後まりの実演も開催されています。



くまモンも工芸品に興味津々!









くまモンの鼻の頭に小代焼のムツゴロウが!




ボリューム満点の熊本県伝統工芸協会展にくまモンも大満足の様子でした~

開催期間
2014年11月11日(火)~11月16日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈全館〉
第1回熊本県伝統工芸協会展
クールなジャパンのホットなクマモト展
熊本県の伝統的工芸品が一堂に!!
(陶磁器・木工・玩具・刃物・肥後象がん・和紙・竹工・花ござ)
【コーナー紹介】
●小さな家族の工芸品 ●渾身の逸品 ●干支など季節の工芸品
●くまモンの工芸品 ●フレッシュコーナー(若手のコーナー)
●包丁研ぎ(毎日開催 500円~) ●実演(肥後象がん・肥後てまり・肥後まり)


「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
ただ今工芸館では、全館で
第1回熊本県伝統工芸協会展
クールなジャパンのホットなクマモト展
が開催中です!!
本日11月11日は開会式が行われ、なんと会場にくまモンも来てくれました。
それでは会場の様子を少しだけご紹介させていただきます。
会場では肥後象がんや肥後てまり、肥後まりの実演も開催されています。
くまモンも工芸品に興味津々!
くまモンの鼻の頭に小代焼のムツゴロウが!
ボリューム満点の熊本県伝統工芸協会展にくまモンも大満足の様子でした~
開催期間
2014年11月11日(火)~11月16日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈全館〉
第1回熊本県伝統工芸協会展
クールなジャパンのホットなクマモト展
熊本県の伝統的工芸品が一堂に!!
(陶磁器・木工・玩具・刃物・肥後象がん・和紙・竹工・花ござ)
【コーナー紹介】
●小さな家族の工芸品 ●渾身の逸品 ●干支など季節の工芸品
●くまモンの工芸品 ●フレッシュコーナー(若手のコーナー)
●包丁研ぎ(毎日開催 500円~) ●実演(肥後象がん・肥後てまり・肥後まり)

















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月10日
【平成26年11月11日(火)~11月16日(日)】週替わりの催事のご案内
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
本日11月10日(月)は工芸館は休館日です
明日からの週替わりの展示の準備が行われています
平成26年11月11日(火)~11月16日(日)の週替わりの催し物のご案内です
開催期間
2014年11月11日(火)~11月16日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈全館〉
第1回熊本県伝統工芸協会展
クールなジャパンのホットなクマモト展
熊本県の伝統的工芸品が一堂に!!
(陶磁器・木工・玩具・刃物・肥後象がん・和紙・竹工・花ござ)
【コーナー紹介】
●小さな家族の工芸品 ●渾身の逸品 ●干支など季節の工芸品
●くまモンの工芸品 ●フレッシュコーナー(若手のコーナー)
●包丁研ぎ(毎日開催 500円~) ●実演(肥後象がん・肥後てまり・肥後まり)

〈第11回 秋のくすのきコンサート〉
出演者:トランスコンティネンタル・デュオ(梶本ひろ子、イゴール・ゴルガー)
日時:平成26年11月16日(日) 午後1時半より【入場無料】
フルートとロシアンギターの演奏をお楽しみください

〈企画展示会〉
冨重写真所と熊本の工芸
時間の中の景色・人・道具 展
熊本で幕末に開業し代々続く冨重写真所の写真や機材を通して、
明治・大正の熊本を紹介し、併せて熊本県の伝統的工芸品を展示します。
【開催期間】平成26年9月30日(火)~11月24日(月・振休)
【主 催】一般財団法人熊本県伝統工芸館
【会 場】2階企画常設展示室
【入場料】一般210円・大学生130円・高校生以下無料
今週も皆様のご来館を心よりお待ちいたしております


「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

本日11月10日(月)は工芸館は休館日です

明日からの週替わりの展示の準備が行われています

平成26年11月11日(火)~11月16日(日)の週替わりの催し物のご案内です

開催期間
2014年11月11日(火)~11月16日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈全館〉
第1回熊本県伝統工芸協会展
クールなジャパンのホットなクマモト展
熊本県の伝統的工芸品が一堂に!!
(陶磁器・木工・玩具・刃物・肥後象がん・和紙・竹工・花ござ)
【コーナー紹介】
●小さな家族の工芸品 ●渾身の逸品 ●干支など季節の工芸品
●くまモンの工芸品 ●フレッシュコーナー(若手のコーナー)
●包丁研ぎ(毎日開催 500円~) ●実演(肥後象がん・肥後てまり・肥後まり)

〈第11回 秋のくすのきコンサート〉
出演者:トランスコンティネンタル・デュオ(梶本ひろ子、イゴール・ゴルガー)
日時:平成26年11月16日(日) 午後1時半より【入場無料】
フルートとロシアンギターの演奏をお楽しみください

〈企画展示会〉
冨重写真所と熊本の工芸
時間の中の景色・人・道具 展
熊本で幕末に開業し代々続く冨重写真所の写真や機材を通して、
明治・大正の熊本を紹介し、併せて熊本県の伝統的工芸品を展示します。
【開催期間】平成26年9月30日(火)~11月24日(月・振休)
【主 催】一般財団法人熊本県伝統工芸館
【会 場】2階企画常設展示室
【入場料】一般210円・大学生130円・高校生以下無料
今週も皆様のご来館を心よりお待ちいたしております


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月09日
第11回秋のくすのきコンサート(その2_2014.11/9)
工芸館 Y(仮)です。
本日、工芸館1階テラスでは、第11回 秋のくすのきコンサートが開催されました。
幅広い音楽を歌われる声楽家の中尾るみさんの歌声と、波村知佐子さんの伴奏で
ご来場の皆様は素敵なひと時をお楽しみいただきました。

次回は、平成26年11月16日(日)に開催いたします。
午後1時30分~
出演者 : トランスコンティネンタル・デュオ(梶本ひろ子 ・ イゴール・ゴルガー)
<入場無料>
皆様のご来場をお待ちしております。

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
本日、工芸館1階テラスでは、第11回 秋のくすのきコンサートが開催されました。
幅広い音楽を歌われる声楽家の中尾るみさんの歌声と、波村知佐子さんの伴奏で
ご来場の皆様は素敵なひと時をお楽しみいただきました。
次回は、平成26年11月16日(日)に開催いたします。
午後1時30分~
出演者 : トランスコンティネンタル・デュオ(梶本ひろ子 ・ イゴール・ゴルガー)
<入場無料>
皆様のご来場をお待ちしております。












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2014年11月07日
「第1回熊本県伝統工芸協会展 クールなジャパンのホットなクマモト展」
こんにちは!
来週から始まる
「第1回熊本県伝統工芸協会展 クールなジャパンのホットなクマモト展」!!
初日の11月11日(火)は、午前9時から開会式を行います。
開会式には、くまモンも応援に来てくれますよ。

(写真は5月に開催された「い草工芸展」の開会式の様子です。)
来週から始まる
「第1回熊本県伝統工芸協会展 クールなジャパンのホットなクマモト展」!!
熊本県の伝統的工芸品を製作する工芸家54名が出品、
陶磁器・刃物・肥後象がん・木工・玩具・竹工・刀剣・花ござ・和紙 といった、魅力ある工芸品が一堂に集まります!初日の11月11日(火)は、午前9時から開会式を行います。
開会式には、くまモンも応援に来てくれますよ。
(写真は5月に開催された「い草工芸展」の開会式の様子です。)
会場では、くまモンの工芸品や干支などの季節の工芸品も展示販売します。
≪小さな家族の工芸品≫・・・・・・・・・・・・・1階展示室・1階工房・地下洋室
≪会員の逸品≫・・・・・・・・・・・・・・・・・2階展示室A
≪干支など季節の工芸品・くまモンの工芸品≫・・・2階展示室B
≪フレッシュコーナー(若手のコーナー)≫・・・・地下和室
≪トライアルゾーン(屋外での展示販売)≫・・・・1階テラス
≪包丁研ぎ≫(毎日開催)・・・・・・・・・・・・1階工房 (※有料500円~)
≪実演≫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1階工房前
肥後象がん:毎日
肥後てまり:11日・12日・16日
肥後まり :13日・14日・15日
≪小さな家族の工芸品≫・・・・・・・・・・・・・1階展示室・1階工房・地下洋室
≪会員の逸品≫・・・・・・・・・・・・・・・・・2階展示室A
≪干支など季節の工芸品・くまモンの工芸品≫・・・2階展示室B
≪フレッシュコーナー(若手のコーナー)≫・・・・地下和室
≪トライアルゾーン(屋外での展示販売)≫・・・・1階テラス
≪包丁研ぎ≫(毎日開催)・・・・・・・・・・・・1階工房 (※有料500円~)
≪実演≫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1階工房前
肥後象がん:毎日
肥後てまり:11日・12日・16日
肥後まり :13日・14日・15日
きっと、素敵な工芸品と出会えますよ
皆さまのお越しをお待ちしております!(Su)

皆さまのお越しをお待ちしております!(Su)
Posted by 工芸館スタッフ at
19:40
│Comments(0)