2014年11月25日
【平成26年11月26日(水)~11月30日(日)】週替わりの催事のご案内
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
本日11月25日(火)は工芸館は休館日です
明日からの週替わりの展示の準備が行われています
平成26年11月26日(水)~11月30日(日)の週替わりの催し物のご案内です
開催期間
2014年11月26日(水)~11月30日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈1階展示室〉
蜩窯(ひぐらしがま)渡辺ヒデカズ・草心流家元 板垣草人 二人展
渡辺ヒデカズ(御船町)・板垣草人(南阿蘇村)
野の花を生ける板垣草人と、土から器をつくりだす渡辺ヒデカズの作品をお楽しみください。
食器、オブジェなどを展示販売いたします。

〈2階展示室A〉
陶丘工房 器展
陶丘工房 末石昌士(天草市)
冬支度の器やお酒の器、日々の器を中心に小さな花器や
三本杉のモチーフの絵のカップも久しぶりに、作ってみました。
皆様のお越しを、お待ちしております。

〈2階展示室B〉
門馬進 作陶展
梁塵窯 門馬進(大分県)
食器、花器を中心に日々の暮らしを楽しむ種々の陶の器を提案致します。

〈地下展示室 和室〉
トルコのキリム展
エンシジ・ムラート(福岡県)
遊牧民が織り上げたトルコのキリム約千点を展示即売。
アンティーク、オールドキリムも有り、クッションなどの小物もあります。

〈地下展示室 洋室〉
創作4工房展
大城仁子・橋之口幹夫(宮崎県)・福山秀市(錦町)・石坂加壽子(熊本市)
手染・織、宮崎市の大城工房。藤(とう)家具、小林市の橋之口工房。
ランプワーク、熊本市のとんぼ玉。創作ジュエリー、福山工房。錦町の加寿工房の作品を展示。

2階企画・常設展示室にて開催しておりました
冨重写真所と熊本の工芸 時間の中の景色・人・道具 展
は、11月24日(月・振休)をもちまして終了いたしました
ご来場誠にありがとうございました

平成26年11月28日(金)より、また新しい企画展示会を開催いたします
予告〈企画展示会〉
日本工芸会 熊本会員展
熊本の伝統工芸の今


日本工芸会とは、重要無形文化財保持者を中心に、伝統工芸作家などで組織される団体で、全国で正会員約1300名が所属しています。その中心的な活動として、全国最大規模の公募展の一つである日本伝統工芸展の開催があります。
本展覧会では、県内外で高い評価を受けて活躍されている県内在住の日本伝統工芸会正会員12名・準会員8名の作品をご紹介します。陶芸・木工・金工・染色・漆芸・ガラスといった様々な分野において、熊本から全国に発信される工芸の魅力をご鑑賞いただきたいと思います。
【開催期間】平成26年11月28日(金)~平成27年2月1日(日)
【主 催】一般財団法人熊本県伝統工芸館
【会 場】2階企画・常設展示室
【入場料】一般210円・大学生130円・高校生以下無料
今週も皆様のご来館を心よりお待ちいたしております


「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

本日11月25日(火)は工芸館は休館日です

明日からの週替わりの展示の準備が行われています

平成26年11月26日(水)~11月30日(日)の週替わりの催し物のご案内です

開催期間
2014年11月26日(水)~11月30日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈1階展示室〉
蜩窯(ひぐらしがま)渡辺ヒデカズ・草心流家元 板垣草人 二人展
渡辺ヒデカズ(御船町)・板垣草人(南阿蘇村)
野の花を生ける板垣草人と、土から器をつくりだす渡辺ヒデカズの作品をお楽しみください。
食器、オブジェなどを展示販売いたします。

〈2階展示室A〉
陶丘工房 器展
陶丘工房 末石昌士(天草市)
冬支度の器やお酒の器、日々の器を中心に小さな花器や
三本杉のモチーフの絵のカップも久しぶりに、作ってみました。
皆様のお越しを、お待ちしております。
〈2階展示室B〉
門馬進 作陶展
梁塵窯 門馬進(大分県)
食器、花器を中心に日々の暮らしを楽しむ種々の陶の器を提案致します。

〈地下展示室 和室〉
トルコのキリム展
エンシジ・ムラート(福岡県)
遊牧民が織り上げたトルコのキリム約千点を展示即売。
アンティーク、オールドキリムも有り、クッションなどの小物もあります。

〈地下展示室 洋室〉
創作4工房展
大城仁子・橋之口幹夫(宮崎県)・福山秀市(錦町)・石坂加壽子(熊本市)
手染・織、宮崎市の大城工房。藤(とう)家具、小林市の橋之口工房。
ランプワーク、熊本市のとんぼ玉。創作ジュエリー、福山工房。錦町の加寿工房の作品を展示。

2階企画・常設展示室にて開催しておりました
冨重写真所と熊本の工芸 時間の中の景色・人・道具 展
は、11月24日(月・振休)をもちまして終了いたしました

ご来場誠にありがとうございました


平成26年11月28日(金)より、また新しい企画展示会を開催いたします

予告〈企画展示会〉
日本工芸会 熊本会員展
熊本の伝統工芸の今


日本工芸会とは、重要無形文化財保持者を中心に、伝統工芸作家などで組織される団体で、全国で正会員約1300名が所属しています。その中心的な活動として、全国最大規模の公募展の一つである日本伝統工芸展の開催があります。
本展覧会では、県内外で高い評価を受けて活躍されている県内在住の日本伝統工芸会正会員12名・準会員8名の作品をご紹介します。陶芸・木工・金工・染色・漆芸・ガラスといった様々な分野において、熊本から全国に発信される工芸の魅力をご鑑賞いただきたいと思います。
【開催期間】平成26年11月28日(金)~平成27年2月1日(日)
【主 催】一般財団法人熊本県伝統工芸館
【会 場】2階企画・常設展示室
【入場料】一般210円・大学生130円・高校生以下無料
今週も皆様のご来館を心よりお待ちいたしております


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
草木染め遊牧民絨毯「GABBEH」展(2015.3/31-4/5)
野原グループ陶とオブジェ(2015.3/31-4/5)
木のクラフト展(2015.3/31-4/5)
東雄次 木工展(2015.3/31-4/5)
ミノモみのるとたのしいヤツラ展(2015.3/31-4/5)
【平成27年3月31日(火)~4月5日(日)】週替わりの催事のご案内
野原グループ陶とオブジェ(2015.3/31-4/5)
木のクラフト展(2015.3/31-4/5)
東雄次 木工展(2015.3/31-4/5)
ミノモみのるとたのしいヤツラ展(2015.3/31-4/5)
【平成27年3月31日(火)~4月5日(日)】週替わりの催事のご案内
Posted by 工芸館スタッフ at 11:00│Comments(0)
│展示会紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。