2013年06月30日
実が育っています(工芸館のゴーヤその9)
今朝はどしゃ降りでしたが

今は晴れてるみたいですね~

落ち着きのない天気が続いていますが、そのおかげか工芸館のゴーヤは順調に育っています

もうりっぱな緑のカーテンですね


花もどんどん咲いているのでこれからが楽しみです。

昨日のゴーヤも一回り大きくなって判子ぐらいの大きさになりました。
1週間もすると大きなゴーヤが出来そうですね~
2013年06月29日
山陰の旅 ゲゲゲの鬼太郎

きょうは曇りの1日となっていますが、お元気ですか。

さて、きょうは鳥取県境港市にある、水木しげる記念館の巻きです。

数年前のNHK朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」でも話題となりました、水木しげるロード、水木しげる記念館に行ってきました。

水木しげるロードを歩いているとゲゲゲの鬼太郎に出てくるいろいろな妖怪に出会えます。

記念館には、漫画家水木しげるさんの人生をくわしく紹介されていますよ。
閉館近くに行きましたから、時間かけて見れませんでしたが、じっくり見れば3時間ぐらいはかかりそうですよ。
戦地ニューギニアで左腕を失うなど九死に一生を得て、復員後、紙芝居の絵を描いたり、貸本漫画を描いたり、
なかなか売れない状況下で、相当苦労されています。もちろん、水木さんを支えてきた奥様のご苦労も大変だったようです。
ゲゲゲの鬼太郎などの妖怪漫画が売れ出しテレビに取り上げられるようになってから良くなっていったようです。
こんなパン屋さんもありました。



それでは、またねー。

2013年06月29日
今日のお花 〔6/29〕

熊本県伝統工芸館の玄関のお花が変わりましたので、ご紹介します。
緑が目に鮮やかな、爽やかなお花です。
いつも、素敵な生け花をありがとうございます

池坊熊本支部
髙山恭子先生
花材
キキョウ
イタヤカエデ
シマフトイ
アカシヤ
バーベナ
ギボウシ
ルリダマアザミ
花器は、小代焼ふもと窯 井上泰秋さんの白釉大皿です。
玄関のお花は、工芸館の収蔵品に生けられています。
工芸館にお越しの際は、ぜひ、玄関の生け花をご覧になって、
熊本の工芸品とお花を楽しんでください。(Su)














「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月29日
実がなりました!(工芸館のゴーヤその8)
熊本城横、熊本県伝統工芸館

熊本県伝統工芸館では、今年、グリーンカーテンに挑戦しています

ゴーヤです


正面玄関向かって左側、事務室の窓の部分に植えています



苗によって成長の早さに差はありますが、どのゴーヤもすくすくと順調に成長して、
少しずつカーテンらしくなってきました

黄色い可愛らしいお花も咲いています

そして



まだまだ小さいですが立派なゴーヤの形をしています

これからの成長がますます楽しみです














「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月28日
肥後象がんの実演が行われました!
熊本城横、熊本県伝統工芸館

本日は工芸ショップ匠内にて、肥後象嵌士 稲田憲太郎さんによる
製作実演が行われました

本日は、お客様が体験をされていました

なんと今回で4回目の体験とのことです


実演をご覧にいらっしゃったお客様も一緒になって、稲田さんの説明を
熱心にお聞きになっていました

4回目の体験ということで、稲田さんの方から、細かいデザインにチャレンジされてみては?
とのご提案もあり、今回のデザインはこちらです

レイアウトはお客様が考えられたそうです


打ち込んで、はみ出していた部分などをカットしたものがこちらです

こちらでの作業はここまでで、この後、稲田さんによる仕上げの工程が行われ、完成です

きっとお客様も喜ばれる作品に仕上がるのではないでしょうか

稲田さんによる肥後象がんの実演は、7月も毎週金曜日に実施を予定しております

国指定伝統的工芸品の肥後象がんの製作工程を、ぜひ間近でご覧ください

ご興味のある方は、ぜひお気軽にお越しくださいませ


(日程等変更になることもございますので、事前にお問い合わせいただけるとスムーズです。)

皆様のお越しを心よりお待ちいたしております

















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月28日
新しい車いすを いただきました

これからは雨はもう大丈夫でしょうか、みなさんお元気ですか。

今日、株式会社熊本ハローデイさんから車椅子2台の寄贈を受けました。

これは、株式会社ハローデイの母体グループ(ハローデイグループ)さんが取り組んでおられる「プルトップ収集活動」により、
年間12台の車椅子に換え、各施設に寄贈されているとのことです。
今年は、熊本県伝統工芸館にも2台いただきました。
ありがとうございました。大事に使わせていただきます。

お話によると、空き缶のプルトップ800キログラムで車椅子1台になるそうです。
プルタブの数に換算すると、162万個になるそうですよ。
わー すごいですね。くの皆様の善意がつまっているんですね。ありがとうございます。


伝統工芸館においでのお客様の中にも、車椅子をご利用になられる方もおられますので、これからはこれまで以上に安全に安心して快適にご利用いただけるものと思っております。
本当に、ありがとうございました。

それでは、またねー。

2013年06月28日
伝統工芸館には ショップもありますよ

今日は雨の天気となっていますが、お元気ですか。


熊本県伝統工芸館には、毎日たくさんのお客様がおみえになります。
館内には、2階の伝統工芸館の主催の企画展示室をはじめ5つの貸展示室(地下、1階、2階)、工房(工芸品を造ったりするところ)や会議室があります。
貸展示室は、毎週一週間単位で展示が変わります。展示販売の期間は、通常、火曜日から日曜日までです。
お客様は、それぞれどれを見ようかとか、目的を持って見えられる方が多いようです。
それから、伝統工芸館には、展示会場以外に、熊本県伝統工芸館の直営の「工芸ショップ匠」があります。

工芸館に正面玄関から入られてすぐ右側にある店舗が、それです。
伝統工芸館のお客様の中には、伝統工芸館にこのような熊本県内の主な伝統工芸品の展示販売をしているショップが
あることを、来てみて初めて知ったと言われる方もいらっしゃいます。じぇじぇじぇ。
私たちももっとPRをしなければ行けないと、反省しているところです。
店内には、小代焼・天草陶磁器・高田焼等の焼き物、肥後象がん、包丁などの刃物類、おばけの金太などの玩具類、
花ござなどのい草製品や木竹工品など、もちろんかわいいくまモン工芸品も多数揃っていますよ。

自分やご家族で使われるのも良し、プレゼント、贈り物、記念品などにもご利用いただいています。
伝統工芸館にお出での節は、のぞいてみてくださいね。

あ、そうそう、工芸館になかなか来れない方には、インターネットで買い物ができるネットショップもありますよ。
皆様のご利用をお待ちいたしております。
それでは、またねー。

2013年06月28日
列品解説を開催いたしました!~煎茶道具展~
熊本城横、熊本県伝統工芸館

平成25年6月21日(金)から始まりました
企画展「文人が愛した煎茶道 煎茶道具展」

先日6月23日(日)には、会場内にて、出品協力をいただいております
戸田東蔭様による列品解説を開催いたしました

お陰さまで多くの皆様にご参加いただきました

誠にありがとうございました

当日の様子を少しだけご紹介いたします

解説は会場をゆっくり回りながら、約50分ほどかけて行われました

皆様とても熱心に解説をお聞きになっていました

今回参加できなかったという方も、7月7日(日)13時30分より、第2回目の
列品解説を開催いたしますので、ぜひご興味のある方はお気軽にご参加ください

(参加費は無料ですが、会場への入場料が必要となります。)
「文人が愛した煎茶道 煎茶道具展」 列品解説
日 時:7月7日(日)午後1時30分~
解説者:戸田東蔭 氏(工芸家・茶道愛好家)
※要入場料
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております














「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月27日
<予告>涼の工芸展(7月2日~7月7日)
今日は、来週から開催の” 涼の工芸展 ”の予告を行いたいと思います。
開催期間:7月2日(火)~7月7日(日)
会場:1階展示室
主催:熊本県伝統工芸館友の会
今年で15年目を迎える涼の工芸展!!
織物、染織、磁器、木工芸、朱肉、南部鉄器、ガラス、・・・・などなど
一堂に集めての展示を行います。
熊本県内はもちろん、産地巡りで出会った工芸品!
実際に足で探して、目で見て、手で触って見つけた品々の展示即売会です。
展示予定の作品を少しだけ御紹介~
ぜひ、来週は会場までお越しください


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月27日
本日のお花(2013年6月27日)
とりあえず台風も消えてまずまずのお天気が続いていますね
まだ寝苦しいほど暑くないのですが、熱中症には気を付けてくださいね~
本日、玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介いたします。
生け花協力
池坊熊本支部 原村久美子 先生
花材
ガマ ハンゲショウ
ケイトウ アスター
ギボウシ シャガ
ソリダゴ
















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月27日
山陰の旅 鳥取砂丘

きょうは梅雨の晴れ間でいい天気となっていますが、お元気ですか。

さて、今日は鳥取砂丘の巻ですよ。

初めて訪れました。
目の前に砂漠のような砂の大地が広がっています。
その丘を登り切ると、そこには、日本海が広がっていました。



その後、砂丘の近くにある砂の美術館に行きました。

現在は、東南アジア編というテーマで、世界から砂の彫刻家さんが集まって制作された作品が展示されていました。
ここは、屋内展示場ですので、砂と水だけで造られているようです。

それでは、またねー。

2013年06月27日
ネットショップ送料変更のお知らせ
この度、熊本県伝統工芸館のネットショップの
商品配送料金が変更になります。
それに伴い、2013年7月10日正午からメンテナンスのため
一時ネットショップが出来なくなります。
お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせください。
メンテナンスが終わり次第、下記の送料設定での営業再開となります。
<新料金>
・20,000円以上のご購入で送料無料
・20,000円未満の場合、下記の地域別配送料金となります。
地域別配送料金表
北海道( 1,500円 )
東北 ( 1,200円 )
関東・信越 ( 1,000円 )
北部・中部 ( 900円 )
関西・四国 ( 800円 )
中国 ( 700円 )
九州 ( 500円 )
沖縄 ( 1,100円 )
新しい送料はネットショップ内の購入画面からご注文いただいた場合の価格です。配送料金はネットショップ限定の割引価格となっております。
<お知らせ>
7月10日(水)より送料がかわります。詳細はこちらをクリックしてください。












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月26日
山陰の旅 出雲大社

今日は雨が降ったり止んだりの天気となっていますが、お元気ですか。


最近、テニスの錦織(にしこり)選手や将棋の里見香奈さんの活躍でも話題の島根県ですが、
しかし、何と言っても、今は、60年ぶりという「出雲大社の大遷宮」でしょう。

そこで、くまモンシャツを着込んで、行ってきましたよ。
久しぶりの出雲大社でしたが。
入り口の大門前が、再開発されていて、新しい町並みができていました。
そして、すごい人、人、人でした。
ちなみに、遷宮とは、ご神体やご神座を本来あったところから移し、社殿を修造し、再びご神体にお帰りいただくこと、だそうです。
今回は、御本殿の改修に5年間かかったそうですよ。
何をお参りしてきたかは、ないしょです。ここでは、2礼4拍手1礼ですよ。



それでは、またねー。

2013年06月26日
島原の手染め 染工房 東村
昨日の夜から雨が降り続いていますね~
本日より、地下展示室 和室にて
” 島原の手染め 染工房 東村 ”が開催中です~
それでは、会場の様子を御紹介いたします。
東村惠子さんは、服が大好きで
普段着ることが出来て、管理がしやすく、着心地のいい服にこだわって作品を作られています。
とにかく会場に来ていただいて、ためしに試着してもらいたい!
とのことです~
色々な作品が展示してありますので、ぜひ会場まで足をお運びください。



お洒落なポーチなどもございます~


島原の手染め 染工房 東村
東村惠子(長崎県)
《開催期間》 6月26日(水)~6月30日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月25日
本日のお花(2013年6月25日)
ここのところ適度な雨と気温の上昇で
工芸館のゴーヤは順調に伸びてますので、近日中に写真をアップしたいと思います~
本日玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介いたします。
生け花協力
池坊熊本支部 藤田菊恵 先生
花材
アガパンサス アジサイ
ガマ ヒャクニチソウ
ウイキョウ ナデシコ
キキョウ ナナカマド
チンシバイ
















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月25日
大韓民国 百済窯展
辛承復さんは、韓国の全国工芸協同組合連合会の会長を務められており、
当時の百済窯の再興活動を行われています。
作品は全て、当時の百済窯の技法を用いて作られており、
当時の人たちの気持ちになって作品づくりを行われています。
今回は3回目ということでいつものような器ではなく
雰囲気を変えて人形作品の展示を行われています。



大韓民国 百済窯展
辛承復(韓国)
《開催期間》 6月25日(火)~7月7日(日) 7月1日は休館日
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月25日
Now & Traditional
本日より2階展示室Aにて
Now & Traditional
が開催中です。
イ・ミヘさんは、韓国伝統文化大学で講師を務められており、
今回は人々が集う空間を豊かにすることを目的に作品を作られています。
スツールや、ミラー、エモンかけなどが展示してあります。





Now & Traditional
李美惠(韓国)
《開催期間》 6月25日(火)~7月7日(日) 7月1日は休館日
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月25日
Atelier Ikuko 白磁・ガラス絵付作品展 ~Newタイルクラフト アートプリント~
本日より地下展示室(洋室)で開催中の
Atelier Ikuko 白磁・ガラス絵付作品展 ~Newタイルクラフト アートプリント~
を御紹介させていただきます。
体験コーナーの御紹介もありますので、こうご期待です
アメリカンチャイナペインティングとは~
白磁(チャイナ)に手描きなどで絵付けをすることで
アメリカではポピュラーな趣味として親しまれています。
興味をもたれましたら、ぜひ会場へお越しください。




体験コーナーのご紹介
●タイルクラフト体験
コースター1枚¥900 鍋しき(限定6枚)・花台(限定5個)・花台小(限定9個) 各¥2,500
マグカップ・プレート・タイル 各¥1,000 ハートマグ ¥1,500 グラス¥1,000
アートプリント(夏物スカーフ)¥1,000
お問い合わせは会場まで~


アトリエIKUKO
http://www.atelier-ikuko.com/
Atelier Ikuko 白磁・ガラス絵付作品展 ~Newタイルクラフト アートプリント~
今村育子(熊本市)
《開催期間》 6月25日(火)~6月30日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 洋室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月25日
陶 問 徒 ToToTo 2013
今日は暑いような~そうでないような~
はっきりしない天気ですね~
それでは、本日より開催中の” 陶 問 徒 ToToTo 2013 ”を御紹介させていただきます。





TO(陶)・TO(問)・TO(徒) 2013は、人吉クラフトパークのスタッフや、現在独立している元スタッフの仲間が、1年に一度集まって、お互いの仕事を問う機会を作ろうと開催されています。
また外的な刺激を、ゲストを呼ぶことで加えているとのことでした。
今回は、6名+ゲスト2名の8名で開催しています。
陶器以外にも、木工などもあり見応えのある展示会になっています。
ぜひ、会場まで足をお運びください。




陶 問 徒 ToToTo 2013
高場英二(人吉市)
《開催期間》 6月25日(火)~6月30日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月23日
「煎茶道具展」列品解説のご案内〔6/23〕
おはようございます!
21日から始まりました、「文人が愛した煎茶道 煎茶道具展」。
たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございます
今日、6月23日(日)午後1時30分からは、会場内にて列品解説を行います。
解説は、出品協力いただきました、工芸家の戸田東蔭さまです。
種類が多く、素材も様々な煎茶道具が展示されていますので、
説明を聞かれると、一層理解が深まると思いますよ。
こちらは、煎茶道具の飾り付けです。
みなさまのお越しをお待ちしております!(Su)
「文人が愛した煎茶道 煎茶道具展」列品解説
日 時:6月23日(日)午後1時30分~
7月7日(日)午後1時30分~
解説者:戸田東蔭 氏(工芸家・茶道愛好家)
※会場内で解説を行いますので、入場料が必要となります。
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp