2013年06月11日
第26回来民渋うちわ書画展
こんにちは、工芸館の Y(仮)です~

次に御紹介いたしますのは、創業明治二十二年!
『 第26回来民渋うちわ書画展 』です~

暑くなってきたからと言ってクーラーばかり使用していてはだめですよ~
そんな時にはうちわで夏らしさと涼しさを感じてみては如何でしょう
それと~、もうすぐ父の日ですよ、みなさんわすれていませんか?
今度の日曜ですよ~

お父さんへのプレゼントをまよっていたら、うちわなどいかがでしょうか?

そんな涼しい作品の展示が地下展示室洋室にて行われています。
実演なんかもありますよ~


色々なうちわがありますが、こんなかわいらしいネコの絵柄も





あなたのお気に入りのうちわもきっとみつかるはず

ぜひ本格的に暑くなる前に夏の準備をされてはいかがでしょう~
第26回来民渋うちわ書画展
栗川商店(山鹿市)
《開催期間》 6月11日(火)~6月16日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 洋室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月11日
陶樹硝三人展 ~水無月~
コンニチハ~、陶芸+樹皮+硝子・万華鏡そんな展示が今日から始まります。
『 陶樹硝三人展 ~水無月~ 』 兵庫、長野、岡山の作家さんの合同展です。
三人は物作りで知り合った仲間で、それぞれすばらしい作品を展示されています。
それでは、ちょっとばかり写真多めで御紹介~
普通万華鏡は1カ所を中心に風景が代わりますが、
こちらは2カ所で景色がかわっていく、そんな不思議な作品です。
おわかりになるでしょうか?こちらが万華鏡をカメラでのぞいて撮った写真です。

のぞく筒の先に棒状のものがついています。
どの様に変化するかは、実際に覗いてみてのお楽しみ

他にも素敵なガラスの作品やアクセサリーがたくさん展示してあります。

お次はこちらの作品、この作品とても珍しい仕上がりになっているのですが、
みなさんおわかりになりますか?

「メロンはだ」とよばれる赤松の灰によって現れる、
なかなか再現できない状態なんだそうです。
自信を持って出品
とのことですので、
ぜひ会場にてご鑑賞ください


こちらのやきしめの作品は、独特の保存効果によって、
お塩がずっとさらさら!ニンニクなどの薬味にも良いそうです。

最後は山ブドウの樹皮を使用された作品で、
手で裂いたり、カットしたりすることで違った仕上がりとなっています。

梅雨の時期に山に入って材料を取られているそうなのですが、
その最中・・・・・
・・・・・
2度もクマに遭遇
くまモンならいいですが・・本物のクマはちょっと・・・

山ブドウで作られたアクセサリーも展示してあります。
使い続けることで、下の写真のように飴いろに変化するとのことです。

そんな展示会は6月16日(日)まで、ぜひ会場までお越しくださ。
陶樹硝三人展 ~水無月~
佐田健治(兵庫県)
《開催期間》 6月11日(火)~6月16日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
『 陶樹硝三人展 ~水無月~ 』 兵庫、長野、岡山の作家さんの合同展です。
三人は物作りで知り合った仲間で、それぞれすばらしい作品を展示されています。
それでは、ちょっとばかり写真多めで御紹介~
普通万華鏡は1カ所を中心に風景が代わりますが、
こちらは2カ所で景色がかわっていく、そんな不思議な作品です。
おわかりになるでしょうか?こちらが万華鏡をカメラでのぞいて撮った写真です。

のぞく筒の先に棒状のものがついています。
どの様に変化するかは、実際に覗いてみてのお楽しみ


他にも素敵なガラスの作品やアクセサリーがたくさん展示してあります。

お次はこちらの作品、この作品とても珍しい仕上がりになっているのですが、
みなさんおわかりになりますか?

「メロンはだ」とよばれる赤松の灰によって現れる、
なかなか再現できない状態なんだそうです。
自信を持って出品

ぜひ会場にてご鑑賞ください



こちらのやきしめの作品は、独特の保存効果によって、
お塩がずっとさらさら!ニンニクなどの薬味にも良いそうです。

最後は山ブドウの樹皮を使用された作品で、
手で裂いたり、カットしたりすることで違った仕上がりとなっています。

梅雨の時期に山に入って材料を取られているそうなのですが、
その最中・・・・・
・・・・・
2度もクマに遭遇

くまモンならいいですが・・本物のクマはちょっと・・・


山ブドウで作られたアクセサリーも展示してあります。
使い続けることで、下の写真のように飴いろに変化するとのことです。

そんな展示会は6月16日(日)まで、ぜひ会場までお越しくださ。
陶樹硝三人展 ~水無月~
佐田健治(兵庫県)
《開催期間》 6月11日(火)~6月16日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月11日
やきも・の村の器たち Vol.5
こんにちは~~~今日はいいお天気ですね
工芸館のゴーヤにも花がさきました(この様子は後日ブログにアップします~)
今日から2階展示室Aで『 やきも・の村の器たち Vol.5 』が開催中です。
野村さんは、
「いつも見ているだけで楽しくなるように作品づくりをしています」とのこと、
実際の作品も楽しいものばかり~
おもわず笑顔になってしまいます

お孫さんが遊びに来た時用に購入される方が多いんだそうです

この作品はテレビの中の人形がマリオネットになっていて
紐を引っ張ることで楽しく動かすことが出来ます
横の2体もマリオネットになっています~

裏側は羊の顔になっています~






かってにピックアップ作品





今回のピックアップ作品はこちら~
この作品は絵本のワンシーンを切り抜いた様な雰囲気があります。
背景はくしのような道具で線を付けられるんだそうです。

開催期間は6月16日までですのでぜひ会場までお越しください。
やきも・の村の器たち Vol.5
野村典子(熊本市)
《開催期間》 6月11日(火)~6月16日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

工芸館のゴーヤにも花がさきました(この様子は後日ブログにアップします~)
今日から2階展示室Aで『 やきも・の村の器たち Vol.5 』が開催中です。
野村さんは、
「いつも見ているだけで楽しくなるように作品づくりをしています」とのこと、
実際の作品も楽しいものばかり~



お孫さんが遊びに来た時用に購入される方が多いんだそうです


この作品はテレビの中の人形がマリオネットになっていて
紐を引っ張ることで楽しく動かすことが出来ます

横の2体もマリオネットになっています~

裏側は羊の顔になっています~













今回のピックアップ作品はこちら~
この作品は絵本のワンシーンを切り抜いた様な雰囲気があります。
背景はくしのような道具で線を付けられるんだそうです。

開催期間は6月16日までですのでぜひ会場までお越しください。
やきも・の村の器たち Vol.5
野村典子(熊本市)
《開催期間》 6月11日(火)~6月16日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年06月11日
和田木乃実 創作屏風・掛軸展
こんにちは、熊本県伝統工芸館のY(仮)です。
本日より、1階展示室にて、
『 和田木乃実 創作屏風・掛軸展 』が開催中です。
屏風は木枠からすべて手作りで、縁には大分の竹を使用されています。
また、作品には帯や着物などの古布を使用されています。
和田さんは、箪笥(たんす)の中に眠っている大切な帯や着物を、
屏風と言うインテリアによみがえらせて、毎日の生活の中で
お使いいただきたいとの思いで作品をつくられています。

ノボリ旗を使用した作品や~

書と着物の掛け軸を合わせた作品など
60点以上の作品が展示されています。



他にも屏風や掛け軸の修復を行われており、
シミ抜きや、伝統技術表装・表具の様子を写真で見ることもできます。
ぼろぼろの掛け軸が修復されて生まれ変わる様子は感動的です。
こちらの写真はぜひ会場にてご覧ください。
写真に納まりきらなかった素晴らしい作品もお待ちしております。
和田木乃実 創作屏風・掛軸展
涛音寮(大分県)
《開催期間》 6月11日(火)~6月16日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
本日より、1階展示室にて、
『 和田木乃実 創作屏風・掛軸展 』が開催中です。
屏風は木枠からすべて手作りで、縁には大分の竹を使用されています。
また、作品には帯や着物などの古布を使用されています。
和田さんは、箪笥(たんす)の中に眠っている大切な帯や着物を、
屏風と言うインテリアによみがえらせて、毎日の生活の中で
お使いいただきたいとの思いで作品をつくられています。


ノボリ旗を使用した作品や~

書と着物の掛け軸を合わせた作品など
60点以上の作品が展示されています。



他にも屏風や掛け軸の修復を行われており、
シミ抜きや、伝統技術表装・表具の様子を写真で見ることもできます。
ぼろぼろの掛け軸が修復されて生まれ変わる様子は感動的です。
こちらの写真はぜひ会場にてご覧ください。
写真に納まりきらなかった素晴らしい作品もお待ちしております。

和田木乃実 創作屏風・掛軸展
涛音寮(大分県)
《開催期間》 6月11日(火)~6月16日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp