スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年03月14日

巡回展~人吉・山江ルポ~山田大王神社

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


風が冷たく感じられる一日となっていますね(>_<)
あたたかい日との気温差が大きくなっていますので、
体調管理には気をつけたいですねピカッ


熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催いたしました!


たくさんの方に足をお運びいただき、誠にありがとうございましたキラキラ


10月23日(火)~10月28日(日)までは、人吉クラフトパーク石野公園さんに、
1月22日(火)~1月27日(日)までは、山江村歴史民俗資料館さんにお世話になりましたUP


人吉・球磨地方人吉球磨刃物・鋸きじ馬花手箱羽子板などの工芸品の産地ですピカッ


人吉温泉や、幽霊を描いた掛け軸がある永国寺などの名所も数多くあります音符


平成2年に国の重要文化財に指定されたのが、山江村にある山田大王神社です!



山田大王神社は相良氏以前に、永吉庄山田村地頭であった平河次郎藤高の霊を祀る
神社で、本殿は1546年、拝殿および神供所は1671年、本殿覆屋は1781年、
鳥居は1745年の建立だそうです。

本殿は南九州地方では数少ない中世の建築で、保存状態も良く、貴重な存在です。
拝殿、神供所、本殿覆屋、鳥居は同時代の建立で、
社檀の景観も整っている点からも価値が高いということです。

平成2年には山江村の指定文化財環境保全地区にも指定されています。
(山江村HPより引用)


お世話になった山江村歴史民俗資料館さんからすぐ近くの場所でした(-^□^-)


山江村HPはこちらですピカッ
コチラ→ http://www.vill.yamae.lg.jp/


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 14:39Comments(0)巡回展

2013年03月12日

巡回展~人吉・山江ルポ~青井阿蘇神社

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


とてもいいお天気で、春の陽気となりましたね晴

お昼のニュースでは、熊本城がほころび始めたという
ニュースが流れていましたピカッ


熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催いたしましたUP


たくさんの方に足をお運びいただき、誠にありがとうございましたキラキラ


10月23日(火)~10月28日(日)までは、人吉クラフトパーク石野公園さんに、
1月22日(火)~1月27日(日)までは、山江村歴史民俗資料館さんにお世話になりましたピカッ


人吉・球磨地方人吉球磨刃物・鋸やきじ馬、花手箱、羽子板などの工芸品の産地ですクラッカー
人吉温泉や、幽霊を描いた掛け軸がある永国寺などの名所も数多くあります!


平成20年に国宝に指定されたのが、「青井さん」で親しまれている青井阿蘇神社です音符



青井阿蘇神社は平安時代の806年に創建されました。
阿蘇神社の三神を祭神とし、鎌倉時代から明治維新までの約700年に渡ってこの地を治めた
相良家歴代当主の保護により、たびたび改修が行われてきたそうです。
境内中央に南北に並んでいる本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門の五つの社殿は、
初代人吉藩主相良長毎(さがらながつね)と重臣相良清兵衛(せいべえ)の発起により、
1610年から18年にかけて造営されたものだそうです。

中世の球磨地方に展開した独自性の強い建築様式を継承しつつ、
桃山期の華麗な装飾性を取り入れていることが特徴で、
南九州地方における近世神社建築の発展において影響を与えていることなどの
文化史的意義が認められ、国宝に指定されたそうです。
(人吉市HPより引用)


今回初めて訪れたのですが、大変立派な造りに圧倒されましたキラキラ


人吉市HPはこちらですピカッ
コチラ→ http://www.city.hitoyoshi.lg.jp/


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp   


Posted by 工芸館スタッフ at 18:29Comments(0)巡回展

2013年03月11日

巡回展~山鹿市ルポ2~さくら湯

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


朝からとてもいいお天気ですが、
風が冷たく感じられる一日となっていますね(>_<)


熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催いたしましたピカッ


たくさんの方に足をお運びいただきましたUP
誠にありがとうございましたキラキラ


1月16日(水)~1月20日(日)までは、
温泉プラザ山鹿さんにお世話になりましたピカッ


山鹿市は、山鹿灯籠来民うちわなどの紙工品が盛んな地です音符


温泉施設も多くあり、温泉プラザ山鹿さんのお隣には、
昨年の11月23日にオープンした「さくら湯」がありまして、賑わっていましたクラッカー


さくら湯は、江戸時代、肥後細川藩の御茶屋がその歴史の始まりとされているそうです。
明治初期の大改修以降、改築・改修を重ねながら、「市民温泉」として
親しまれてきましたが、昭和48年に惜しまれつつ取り壊されました。
解体から約40年が経過し、現在も記憶に残る往年のさくら湯を再生したいとの想いから、
時を超えて、日本の伝統工法により明治時代の雰囲気をもつ木造温泉としてよみがえったそうです。
(さくら湯HPより引用)


巡回展にお越しのお客様のなかにも、「さくら湯に入ってきました」とおっしゃる方や、
「これからさくら湯に行くところです」とおっしゃられる方が多くいらっしゃり、
皆様に親しまれている癒しの場となっているようでしたキラキラ


「ほぼ毎日通っています」とおっしゃる方もいらっしゃいましたよ(-^□^-)


さくら湯のHPはこちらですピカッ
コチラ→ http://sakurayu.coresv.com/


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 17:54Comments(0)巡回展

2013年03月08日

巡回展~津奈木町ルポ9~彫刻・爽風

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


春の訪れを感じさせるような、ポカポカ陽気となっていますね(-^□^-)晴


熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催いたしましたピカッ


お陰さまで、たくさんの方に足をお運びいただきましたUP
誠にありがとうございましたキラキラ


平成24年12月11日(火)~12月16日(日)までは、
つなぎ美術館さんにお世話になりました音符


津奈木町では、「緑と彫刻のある町」というキャッチフレーズにふさわしい取り組みとして、
町全体を美術館にするという構想のもと、15体の彫刻が町に設置してありますキラキラ


今回、写真に収められたものを少しずつ、ご紹介していきたいと思いますカメラ

「爽風」(そうふう)  
岩野勇三 作 (1985年11月設置)
場所 : あけぼの橋


海から吹き寄せてくる風が自然界に多くの恵みを与えてくれるように、
「爽風」が町に吹き、発展していくように・・・と願いが込められている。
当時、橋の上の彫刻として話題を呼び、新聞・テレビ等で取り上げられ、
町の顔として広く紹介された。
彫刻の立つあけぼの橋は、建設省の「第1回手づくり郷土賞」を受賞している。
(津奈木町HPより引用)


優しい雰囲気を感じる作品です(-^□^-)音符
町内にある彫刻15体のうち、8体が岩野勇三氏の作品ですピカッ


津奈木町HPはこちらですキラキラ
コチラ→ http://portal.kumamoto-net.ne.jp/town_tsunagi/



クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 11:36Comments(0)巡回展

2013年03月07日

巡回展~八代ルポ4~八代神社

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催いたしましたピカッ

お陰さまで、たくさんの方に足をお運びいただきました音符
誠にありがとうございましたキラキラ


1月8日(火)~1月14日(月・祝)までは、
八代市立博物館未来の森ミュージアムさんにお世話になりましたピカッ


八代高田焼刃物肥後鐔刀剣木工竹細工
五月節句のぼり
宮地手漉き和紙彦一こまなど多様な工芸品の産地ですUP


高速八代インターからもほど近いところに、
妙見さんの愛称で親しまれている「八代神社」があります音符

日本三大妙見の一つといわれているそうですキラキラ


毎年11月22日、23日に神幸行列が行われる妙見祭は、
九州三大祭りの一つで、国の重要無形民俗文化財に指定されてますキラキラ


祭りでも人気者の「ガメさん」です(-^□^-)音符


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp   


Posted by 工芸館スタッフ at 17:28Comments(0)巡回展

2013年02月22日

巡回展~八代ルポ3~高田焼・竜元窯 江上さん

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催しておりますUP


1月8日(火)~1月14日(月・祝)までは、
八代市立博物館未来の森ミュージアムさんにお世話になりましたピカッ
ありがとうございましたキラキラ


八代高田焼刃物肥後鐔刀剣木工竹細工五月節句のぼり
宮地手漉き和紙彦一こまなど多様な工芸品の産地です!


八代を代表する工芸品のひとつに、寛永9年(1632年)、細川家転封により、
八代城に入城した細川忠興に従い、豊前国上野から八代へ移った陶工尊楷が、
現在の八代市に窯を築いたのが始まりと言われている、高田焼がありますピカッ


八代郡氷川町竜元窯を構えていらっしゃるのが江上元さんさん親子ですキラキラ


下の写真は焼成前のものですカメラキラキラ


高田焼は素地に文様を刻み、白い陶土を埋め込んでいます。
透明釉をかけ焼成し、胎土に含まれた鉄分で碧色に発色させています。


こちらのガス窯で焼きあげていらっしゃいます!


八代での巡回展の際には、こちらの作品をお借りして、展示いたしました音符
ありがとうございましたキラキラ


高田焼についてはこちらをご覧くださいピカッ
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/kougeihin/cn31/cn28/pg501.html

江上さんの紹介ページはこちらですピカッ
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/kougei/cn7/cn36/pg519.html


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp     


Posted by 工芸館スタッフ at 10:57Comments(0)巡回展

2013年02月21日

【2月26日(火)~3月3日(日)】益城町にお邪魔します!

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


日差しはあたたかいですが、風は冷たく感じるお天気となっていますね(>_<)晴


来週、平成25年2月26日(火)~3月3日(日)の巡回展のご案内です!


開催地は上益城郡益城町です音符

益城町は熊本市のお隣の町で、熊本の空の玄関口である阿蘇くまもと空港があるほか、
様々なイベントが開催される施設「グランメッセ熊本」がありますねピカッ


巡回展を開催いたします会場は、益城町交流情報センターですUP

熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:益城町交流情報センター
平成25年2月26日(火)~3月3日(日)
10:00~18:00(最終日は17時まで)

●共催 益城町交流情報センター



昨年、平成24年10月2日(火)に荒尾市あらおシティモール内シティホールから
スタートしました巡回展も、これまでに15会場を終え、
いよいよ益城町交流情報センターが最後の会場となりましたピカッ


ぜひ遊びにいらしてください音符
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております(-^□^-)キラキラ


巡回展についてはこちらをご覧ください!
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 15:40Comments(0)巡回展

2013年02月18日

巡回展〜天草ルポ1〜

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


今日は朝からあいにくのお天気雨となっていますが、
ここ最近はあたたかく感じられる日も増えてきましたね音符


街を歩いていると色々なところでが咲いているのを見かけるようになりましたUP


満開に近いところも見かけますキラキラ



2月5日(火)~2月11日(月・祝)まで巡回展でお世話になりました
天草市天草文化交流館からもほど近いところに、延慶寺というお寺がありますピカッ


そちらにはなんと樹齢500年という県指定天然記念物白梅「兜梅」がありますキラキラ






「兜梅」という名前は、16世紀後半、天正年間の天草の合戦の際に、
武将木山弾正の妻・お京の方が騎馬武者に男装し奮戦したものの、
かぶっていた兜がこの梅の枝にからまり討ち取られてしまったという言い伝えから
名付けられたといわれているそうです。


毎年2月10日ころに満開を迎えるそうで、今年はちょうど先週末に見ごろを迎えたようですキラキラ


少しずつ春が近づいてきているようですね音符


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 18:02Comments(0)巡回展

2013年02月15日

巡回展~八代ルポ2~宮地手漉和紙・宮田さん

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


午後からは晴れ間もみえてきましたね晴


熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催しております!


1月8日(火)~1月14日(月・祝)までは、
八代市立博物館未来の森ミュージアムさんにお世話になりましたピカッ
ありがとうございましたキラキラ


八代高田焼刃物肥後鐔刀剣木工竹細工五月節句のぼり
宮地手漉和紙彦一こまなど、多様な工芸品の産地ですUP


現在唯一、宮地手漉和紙づくりを続けていらっしゃるのが、宮田寛さんですキラキラ


宮田さんは今年度、第23回「くまもと県民文化賞」を受賞され、
先日2月13日には表彰式が行われました!
おめでとうございますキラキラ


宮田さんの家の前を流れる水無川の支流ですピカッ


宮地手漉和紙の原料は楮(コウゾ)です。
原料となるの皮を川の水に一晩つけますピカッ


苛性ソーダで4時間ほど煮ることで、不純物を溶かし出します。
これを30分ほど水に浸けて茶色くなった水をこし、さらし粉を加えて漂白しますピカッ


水路で、網を張って原料をすすぎ、ゴミを取り除きます。
叩き棒で叩き、再びすすいで、さらし粉を完全に抜きますピカッ


水に沈めてマガと呼ばれる道具でかき混ぜ、叩いて3日間水に漬けたトロロアオイの根から出る水を糊として加え、
いよいよ紙漉きです!気温が高いと糊が溶けてしまうため、12~3月の寒い時期が繁忙期です!


こちらが紙漉きの道具ですUP


漉いた紙を重ねて半日がかりで圧力をかけ、半乾きにしたら1枚ずつ剥がして乾燥機へ!
熱した鉄板に紙を貼り付けます。1枚完成するまで1週間かかりますピカッ


平成14年からは八代市立宮地小学校の児童さん達に、
卒業証書づくりの指導もされていますキラキラ

(平成25年1月12日熊本日日新聞朝刊にて紹介された記事ですカメラ)


手作り和紙の卒業証書キラキラ
心に残る卒業証書となりそうですね(-^□^-)音符



宮田さんの紹介ページはこちらですピカッ
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/kougei/cn7/cn37/pg645.html


巡回展についてはこちらをご覧くださいピカッ
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp       


Posted by 工芸館スタッフ at 18:32Comments(0)巡回展

2013年02月14日

【2月26日(火)~3月3日(日)】巡回展のご案内です♪

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


だんだんと雲が広がってきましたね雲雲


2月5日(火)~2月11日(月・祝)まで、天草市天草文化交流館にて
開催しておりました巡回展は、お陰さまで無事終了いたしました!


お越しいただいた皆様、天草市の皆様、関係者の皆様、
誠にありがとうございましたキラキラ


平成25年2月26日(火)~3月3日(日)の巡回展のご案内ですUP


次回の会場がいよいよ最後巡回展となりますピカッ
開催地は上益城郡益城町です音符


益城町は熊本市のお隣の町で、熊本の空の玄関口である阿蘇くまもと空港があるほか、
様々なイベントが開催される施設「グランメッセ熊本」がありますね!


巡回展を開催いたします会場は益城町交流情報センターです音符

熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:益城町交流情報センター
平成25年2月26日(火)~3月3日(日)
10:00~18:00 (最終日は17時まで)

●共催 益城町交流情報センター



皆様のお越しを心よりお待ちいたしております(-^□^-)


巡回展についてはこちらをご覧ください
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 17:32Comments(0)巡回展

2013年02月07日

巡回展~八代ルポ1~

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


熊本県伝統工芸館では、平成24年10月2日から平成25年3月3日まで
県内各地を回る巡回展を開催しております音符


1月8日(火)~1月14日(月・祝)までは、
八代市立博物館未来の森ミュージアムさんにお世話になりましたピカッ
ありがとうございましたキラキラ


八代高田焼刃物肥後鐔刀剣木工竹細工五月節句のぼり
宮地手漉き和紙彦一こまなど、多様な工芸品の産地です!


八代郡氷川町木工房ひのかわを構えていらっしゃるのが
木工作家古島さんですキラキラ

今回、八代での巡回展の帰り道にお邪魔させていただきました音符


素敵な椅子やテーブルなどの家具から、お箸などなど、
古島さん手作りの、木のぬくもりあふれる作品が多数展示してありましたUP



こちらの写真にうつっている箪笥は、昔の箪笥をリメイクされたものだそうです!




食器やインテリアグッズ、雑貨なども一緒に販売されていて、
家具との組み合わせを考えながら見ていると、見ているだけでとてもワクワクして、
思わず時間を忘れてしまいました(-^□^-)


ちょうど一緒になったお客様もじっくりご覧になっていましたよ音符


古島さんの紹介ページはこちらですピカッ
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/kougei/cn7/cn33/pg603.html


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp    


Posted by 工芸館スタッフ at 16:23Comments(0)巡回展

2013年02月06日

巡回展~天草市~

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!

お昼からは晴れ間もみえてきましたね晴


昨日2月5日(火)より天草市天草文化交流館にて巡回展を開催中です(^-^)/


天草文化交流館は天草教育会館として昭和10年に建てられました。
建物の随所に昭和初期の洋風建築を思わせる装飾などが残っていますピカッ




平成18年に登録有形文化財に指定され、天草の伝統工芸の継承と体験学習の拠点として、
平成20年に天草文化交流館として開館しましたキラキラ

天草手まり
天草バラモン凧土人形押し絵陶芸などの
体験教室が開催されているそうですUP
(天草文化交流館HPより引用)


今回は2階の展示室をお借りしています!



こちらの横断幕は天草文化交流館館長が書いてくださいましたキラキラ
ありがとうございますキラキラ


今回は天草地方の工芸品「南蛮てまり」も展示しております音符





熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:天草市天草文化交流館
平成25年2月5日(火)~2月11日(月・祝)
9:00~17:00

●共催 天草市教育委員会



2月10日(日)には肥後象がん製作体験教室も開催いたしますUP
■肥後象がん製作体験教室
 日 時 : 2月10日(日) 11時~ (体験時間は90分程度です)
体験料 : 3,500円~5,500円(※送料込)
            ※仕上げがある為、お渡しは後日郵送になります。
 講 師 : 稲田憲太郎

電話での予約受付となります電話(当日受付も可)
受付 : 熊本県伝統工芸館
     096-324-4930(受付時間 : 9時~17時 / 土日祝はお休みです)


皆様のお越しを心よりお待ちいたしておりますキラキラ


天草文化交流館HPはこちらですピカッ
コチラ→ http://hp.amakusa-web.jp/a0436/MyHp/Pub/

巡回展のスケジュールはこちらをご覧くださいピカッ
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html



クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp       


Posted by 工芸館スタッフ at 17:44Comments(0)巡回展

2013年01月31日

【2月5日(火)~2月11日(月・祝)】巡回展のご案内です!

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


1月22日(火)~1月27日(日)まで、山江村歴史民俗資料館にて
開催しておりました巡回展は、お陰さまで無事終了いたしました!


お越しいただいた皆様、山江村の皆様、関係者の皆様、
誠にありがとうございましたキラキラ


平成25年2月5日(火)~2月11日(月・祝)の巡回展のご案内です音符


会場は天草市立天草文化交流館です(^-^)/

熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:天草市立天草文化交流館
平成25年2月5日(火)~2月11日(月・祝)
9:00~17:00

●共催 天草市教育委員会


2月10日(日)には肥後象がんの製作体験教室も開催いたしますUP
■肥後象がん製作体験教室
 日 時 : 2月10日(日) 11時~ (体験時間は90分程度です)
体験料 : 3,500円~5,500円(※送料込)
             ※仕上げがある為、お渡しは後日郵送になります。
 講 師 : 稲田憲太郎


電話での予約受付となります電話(当日受付も可)
受付 : 熊本県伝統工芸館
     096-324-4930(受付時間 : 9時~17時 / 土日祝はお休みです)



皆様のお越しを心よりお待ちいたしております音符


巡回展のスケジュールはこちらをご覧くださいピカッ
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html



クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 17:15Comments(0)巡回展

2013年01月23日

巡回展~津奈木町ルポ8~

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


12月11日(火)~12月16日(日)まで
巡回展でお世話になりました津奈木町キラキラ


津奈木町では、「緑と彫刻のある町」というキャッチフレーズにふさわしい取り組みとして、
町全体を美術館にするという構想のもと、15体の彫刻が町に設置してありますピカッ


今回、写真に収められたものを少しずつ、ご紹介していきたいと思いますカメラキラキラ

「風ん子」(かぜんこ)  
岩野勇三 作 (1988年11月設置)
場所 : 茜橋

タンポポの花の種が風にのって飛んでゆく様に、
今まさに町の子供たちが元気よく飛び立とうとする瞬間を表現した作品。
橋の上に設置された「爽風」「薫風」「風ん子」は、風をテーマに制作され、
父・母・子供たちの平和で理想的な家庭を表している。
(津奈木町HPより引用)


子どもたちの元気な姿に、こちらも元気をもらえそうです(-^□^-)音符


津奈木町HPはこちらですピカッ
コチラ→ http://portal.kumamoto-net.ne.jp/town_tsunagi/



葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp   


Posted by 工芸館スタッフ at 17:51Comments(0)巡回展

2013年01月22日

【1月22日(火)~1月27日(日)】巡回展のご案内です!

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


1月16日(水)~1月20日(日)まで、山鹿市・温泉プラザ山鹿にて
開催しておりました巡回展は、無事終了いたしました!
お陰さまで、たくさんの方にお越しいただきましたUP


お越しいただいた皆様、山鹿市の皆様、関係者の皆様、
誠にありがとうございましたキラキラ


本日より球磨郡山江村での巡回展が始まりましたピカッ


山江村には、九州でも有数の清流・万江川がありますキラキラ

またの産地としても知られていまして、盆地ならではの朝夕の寒暖差が、
山江村の美味しさの秘訣と言われているそうです音符
(山江村HPより引用)


今回の巡回展の会場は、山江村歴史民俗資料館です(^-^)/

熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:山江村歴史民俗資料館
平成25年1月22日(火)~1月27日(日)
9:00~17:00(最終日は15:00まで)
●後援 山江村歴史民俗資料館


会場の様子ですカメラ








ぜひ会場でご覧くださいませ(^-^)/
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております音符


今後の巡回展のスケジュールはこちらをご覧くださいピカッ
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html 


葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/



(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
  


Posted by 工芸館スタッフ at 13:25Comments(0)巡回展

2013年01月17日

巡回展~山鹿市~

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


昨日より山鹿市・山鹿温泉プラザにて巡回展を開催中ですUP


先日の記事では展示準備中の写真しかあげておりませんでしたので、
飾りつけ完了後の様子をお届けしますカメラキラキラ


今回は山鹿市が産地の山鹿灯籠来民うちわなども、特別にお借りして展示しております!

山鹿灯籠は、中島清さん「朱雀門」徳永正弘さん「古今伝授の間」
お借りして展示しておりますピカッ

中島さん、徳永さんの作品の周りには、山鹿灯籠まつりの「千人灯籠踊り」でお馴染みの、
「金灯籠」10点がずらりと並んでいますキラキラ


来民うちわ栗川商店さんからお借りしました!

イタリアのデザイナーの方がデザインされたうちわや、歌人シリーズ、書画作品などなど
種類豊富なうちわを展示しておりますピカッ

うちわの方は販売できるものもあります(-^□^-)
お気に入りのうちわを見つけられてみてはいかがでしょうか音符


ぜひ会場に遊びにいらしてください(^-^)/
皆様のご来場を心よりお待ちいたしておりますキラキラ


山鹿灯籠についてはこちらをご覧くださいピカッ
コチラ→http://kumamoto-kougeikan.jp/kougeihin/cn31/cn30/pg419.html

来民うちわについてはこちらをご覧くださいピカッ
コチラ→http://kumamoto-kougeikan.jp/kougeihin/cn31/cn30/pg422.html



葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー 

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
 http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
 http://kumamoto-kougeikan.jp/


( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp    


Posted by 工芸館スタッフ at 16:35Comments(0)巡回展

2013年01月17日

巡回展~山鹿市ルポ1~

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


今朝は厳しい寒さも一段落のようでしたが、
日中は気温があまり上がらず、寒い一日となるようですね(>_<)
あたたかくされてお出かけください音符


昨日より山鹿市・山鹿温泉プラザにて巡回展を開催中です!


山鹿市と言えば明治43年に建てられ、伝統的な様式を現在に伝える
芝居小屋の八千代座がありますねピカッ

昭和63年には国の重要指定文化財に指定されましたキラキラ
坂東玉三郎さんの舞台が行われることでも有名ですUP




時代の流れの中で、昭和40年代には一時使用されなくなった時期もあったようですが、
市民の方々の募金活動などで屋根瓦の修復が行われたり、
「坂東玉三郎舞踏公演」が行われるなどして、現在では様々な文化活動が行われる場となっていますピカッ
(八千代座HPより引用)


八千代座のななめ向かいには、明治20年に建てられた洋品店の蔵を、
八千代座資料館として再生された「夢小蔵」があります音符

八千代座の歴史をたどることができるほか、おみやげなども販売されているそうです(-^□^-)


「夢小蔵」さんの扉にも巡回展のポスターが掲示してありましたUPありがとうございますキラキラ



八千代座HPはこちらですピカッ
コチラ→ http://www.yachiyoza.com/

巡回展についてはこちらをご覧くださいピカッ
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html



葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー 

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
 http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
 http://kumamoto-kougeikan.jp/


( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp       


Posted by 工芸館スタッフ at 13:03Comments(0)巡回展

2013年01月16日

巡回展~津奈木町ルポ7~

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


12月11日(火)~12月16日(日)まで
巡回展でお世話になりました津奈木町キラキラ


津奈木町では、「緑と彫刻のある町」というキャッチフレーズにふさわしい取り組みとして、
町全体を美術館にするという構想のもと、15体の彫刻が町に設置してありますピカッ


今回、写真に収められたものを少しずつ、ご紹介していきたいと思いますカメラキラキラ




「薫風」(くんぷう)  
岩野勇三 作 (1987年10月設置)
場所 : 津奈木大橋

両手を大きく広げ、包み込むようなその姿は、万物の包容を表現し、
均整のとれた肉体美からは男性の力強さがあふれている。
夕日を背にした「薫風」は金色に輝き、静かに町を見守っているようでもある。
(津奈木町HPより引用)





津奈木町HPはこちらですピカッ
コチラ→ http://portal.kumamoto-net.ne.jp/town_tsunagi/


葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー 

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
 http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
 http://kumamoto-kougeikan.jp/


( http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/ )

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
  


Posted by 工芸館スタッフ at 14:54Comments(0)巡回展

2013年01月16日

【1月16日(水)~1月20日(日)】巡回展のご案内です!

おはようございます!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


1月8日(火)~1月14日(月・祝)まで、八代市立博物館未来の森ミュージアムにて
開催しておりました巡回展は、お陰さまで無事終了いたしました!


お越しいただいた皆様、八代市の皆様、関係者の皆様、
誠にありがとうございましたキラキラ


本日より山鹿市での巡回展が始まりました音符


山鹿市といえば、山鹿灯籠来民うちわなどの紙工品が盛んな地ですピカッ

温泉施設も多くあり、最近では昨年の11月23日に江戸時代、細川忠利公が建てた
「御茶屋」がその歴史の始まりとされる「さくら湯」が復元され、オープンしましたねUP


今回の巡回展の会場は、その「さくら湯」のお隣の温泉プラザ山鹿です(^-^)/


熊本県伝統工芸館 巡回展
会場:温泉プラザ山鹿

平成25年1月16日(水)~1月20日(日)
10:30~19:30(最終日は16:00まで)

●共催 山鹿市、山鹿市教育委員会、温泉プラザ山鹿



会場の様子ですカメラ


今回は山鹿市が産地の山鹿灯籠来民うちわ番傘などもお借りして、
特別に展示しております!






ぜひ会場でご覧くださいませ(^-^)/音符
皆様のお越しを心よりお待ちいたしておりますキラキラ



今後の巡回展のスケジュールはこちらをご覧くださいピカッ
コチラ→ http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/pg734.html 

 
クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   


(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
        


Posted by 工芸館スタッフ at 10:31Comments(0)巡回展

2013年01月09日

巡回展~津奈木町ルポ6~

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


12月11日(火)~12月16日(日)まで
巡回展でお世話になりました津奈木町キラキラ


津奈木町では、「緑と彫刻のある町」というキャッチフレーズにふさわしい取り組みとして、
町全体を美術館にするという構想のもと、15体の彫刻が町内に設置してありますピカッ


今回、写真に収められたものを少しずつ、ご紹介していきたいと思いますカメラキラキラ


「那有」(なう)
  
岩野勇三 作 (1990年4月設置)
場所 : 津奈木町役場庁舎前

都会的で、若い女性の躍動美を表現した作品。
東京の八王子駅ビルと上越市高田公園にも設置されている。
自然と調和のとれたこの作品は、都会とはまた違う雰囲気を感じることが出来る。
(津奈木町HPより引用)


町内にある彫刻15体のうち、8体が岩野勇三氏の作品ですピカッ


岩野勇三氏(1931~1987)は、新潟県高田市(現・新潟県上越市)生まれ。
佐藤忠良氏に師事。第4回昭和会展・林武賞や、中原悌二郎賞などを受賞されています。

佐藤忠良氏が制作されたブロンズ像も、津奈木町内に2体設置されています!



津奈木町HPはこちらです音符
コチラ→ http://portal.kumamoto-net.ne.jp/town_tsunagi/



クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   


(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
    


Posted by 工芸館スタッフ at 13:21Comments(0)巡回展