スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年04月29日

樹想展 ~樹を想う~ 〔5/2~5/6〕

こんにちは!
ゴールデンウィーク2日目、みなさまいかがお過ごしでしょうか音符
今日は、心配していたお天気も、雨が降らなくて良かったですね。
熊本県伝統工芸館は、ゴールデンウィークも開館しております!(※5月1日(火)は休館日となります)
連休中にも、ぜひ、工芸品に親しむひとときをお楽しみくださいませ。


熊本県伝統工芸館での展示会DMをご紹介します。

平成24年5月2日(水)~6日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
「樹想展 ~樹を想う~ 」永田賢太郎(人吉市)
会 場:熊本県伝統工芸館 地下展示室(和室)



山紫水明の地、人吉・球磨。
この地で育った素晴らしい樹木を活用するため、曾祖父 永田村右衛門(初代)が製材業を起こしました。
その事業の中に家屋建設もありました。
当時、一棟を建てた後、棟梁が家具一竿を贈答するという習わしがありました。
このことにより、先代から製材業と別事業として誂え家具を主体にした「モン・クラフト」を起こし、
私の代まで継承しております。
その間、特上素材を100余年、維持管理し乾燥させてまいりました。

それらの素材を用い、暮らしに馴染むよう、一つ一つを吟味し、丁寧に製作しております。
現在、主にオーダーメイドにて製作を行っております。
お客様宅に伺い、生活スタイルやお部屋を拝見し、イメージをデザインに取り入れながら、
ご予算にあわせたモノつくりをさせていただいております。
家具・テーブル・イス・ベンチ・衝立・ワゴン
引き出物・記念品・お重(盛器)・お盆・一輪挿し・お箸。
多種多様の品々を製作しております。また、古い家具の修繕も行っております。(DMより)


みなさまのお越しをお待ちしております!(Su)

 
クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 

 

5月6日(日)まで開催中!
―日本陶芸の源流―
「大韓民国 忠清南道陶芸の美」展

      
クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   


(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)


  

Posted by 工芸館スタッフ at 16:52Comments(0)

2012年04月28日

西部工芸展

こんにちはにっこり

熊本城横、熊本県伝統工芸館ショータローです


第47回 西部伝統工芸展に御船窯(御船町)の津金日人夢さん青瓷壺沖縄タイムス社賞を受賞されましたUP


本当におめでとうございます!!パチパチ


津金さんは日本伝統工芸展など他の公募展でも、毎年いろんな賞を受賞されていらっしゃいますUP


熊本展の開催は
6月20日(水)~25日(月)
鶴屋百貨店東館7階鶴屋ホール ですさくらんぼ

それまで待てない~という方は、こちらのホームページで作品の写真をご覧いただけますよ↓

http://www.nihon-kogeikai.com/SHIBUTEN/SEIBU/SEIBU-047/SEIBU-047.html


それでは~ぬふりんパー




クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 

 

5月6日(日)まで開催中!
―日本陶芸の源流―
「大韓民国 忠清南道陶芸の美」展

      
クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   


(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)


  

Posted by 工芸館スタッフ at 17:04Comments(0)

2012年04月28日

大型連休に 突入だモン

こんにちは!伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。にっこり

きょうは暑い天気になっていますが、お元気ですか。晴


ちまたでは、大型連休の1日目ですが、
伝統工芸館は、きょうも元気で、開館いたしております。

伝統工芸館では、毎年この時期に合わせて、

「こどもの日 伝承遊び」(5月2日~5月6日)、!
春のくすのきコンサート(5月3日、5日、6日)音符 を、開催いたしております。

この機会に、多くの皆様に、物作りの楽しさを感じていただきたいと思っています。
メニューも豊富ですよ。


また、2階常設特別展示室では、「大韓民国 忠清南道陶芸の美展を開催中です。(5月6日まで)!
熊本県と馴染みの深い忠清南道の陶芸家の皆さんの作品展です。
こちらの方も、是非ご覧いただきたいと思います。

皆様のお越しをお待ちいたしております。音符


さて、もうすぐ「こどもの日」ですね。
きょうは、心地よい風が吹いており、あちこちで鯉のぼり気持ちよさそうに元気よく泳いでいますね。
そこで、「きょうのベストショット」は、これだモン。パチパチ

県庁の屋上で泳ぐ鯉のぼりです。これだけ高いところで泳ぐのは、気持ちいいでしょうね。




それでは、またねー。にっこり
  

Posted by 工芸館スタッフ at 16:49Comments(0)

2012年04月27日

ネコの散歩(陶・オーナメント)展 〔5/2~5/6〕

こんにちは!
熊本県伝統工芸館での展示会DMをご紹介します。

平成24年5月2日(水)~6日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
「ネコの散歩(陶・オーナメント)展」岩本久美恵・鷹端璃未(熊本市)
会 場:熊本県伝統工芸館 2階展示室A



猫・花などをモチーフにした陶器と、
ネコやその他のアニマルなどの楽しくて面白いアクセサリーを展示販売します。

みなさまのお越しをお待ちしております!(Su)


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 

 

5月6日(日)まで開催中!
―日本陶芸の源流―
「大韓民国 忠清南道陶芸の美」展

      
クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   


(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)


   

Posted by 工芸館スタッフ at 16:10Comments(0)展示会DM(工芸館)

2012年04月25日

タイ首相の熊本訪問

こんにちは、!伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。にっこり

雨が激しくなってきましたが、お元気ですか。雨


先日、タイインラック首相が熊本へ見えられましたね。

インラック首相とくまモンの一部です(ゴメンね)

伝統工芸産業の振興に力を入れておられるとのこと。いいですねパチパチ

テレビニュースで見ましたが、蒲島知事と一緒にくまモンもお迎えお見送りをしていました。
知事よりも少し下がって、真面目な対応ぶりのようでしたね。
短い時間でしたが、首相も熊本の訪問を楽しまれたようですね。音符

また、くまモンも気に入られたようですよ。


お別れの熊本駅では、くまモンの縫いぐるみをプレゼントされ喜ばれ、
しっかりと手に持っておられましたね。

くまモン、よかったね。音符

お疲れでした。

蒲島知事をしっかりと支えるくまモン

それでは、またねー。にっこり  

Posted by 工芸館スタッフ at 17:46Comments(0)

2012年04月24日

夏といえば!

こんにちは!

熊本城横、熊本県伝統工芸館 きじ馬 の くろすけ です。


今日の熊本は28度を超える暑さになっています。
西日本各地で夏日を迎えているみたいですね。晴れ
いよいよ夏だなぁと感じます(*^▽^*)

 

といえば・・・・

うちわが活躍する季節ですね。

熊本では、工芸品に「来民うちわ」といううちわがあります。

「くたみうちわ」と呼びます。
この来民うちわが、JR西日本さんの「旅こよみ」にて、紹介されました音譜

下には工芸館も紹介されています。






来民うちわとは、真竹を小割りした骨に和紙を貼り、柿渋を塗ったものです。
小割した真竹の骨のおかげで、少し仰いだだけでもしなやかな風が吹き、
柿渋を塗ることで、強度のある長年使い続けられるうちわになっています。

色合いもモダンでまたオシャレ。

バッグに忍ばせておきたいアイテムです(*^▽^*)

 

来民うちわは、工芸ショップ匠で取り扱っておりますビックリマーク



クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 

 

5月6日(日)まで開催中!
―日本陶芸の源流―
「大韓民国 忠清南道陶芸の美」展

      
クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   


(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)

  


Posted by 工芸館スタッフ at 14:27Comments(0)工芸ショップ匠

2012年04月23日

こどもの日 伝承遊び

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館のトマト大好きリコピンです!

本日4月23日は熊本県伝統工芸館は休館日ですピカッ

明日4月24日からは、また新しい週替わりの展示が開催されますキラキラ

工芸館のつつじキラキラ見ごろですよ晴



さて、今年も大型連休が近づいてきましたね!
みなさま、もうご予定はお決まりでしょうか!?

熊本県伝統工芸館では、5月2日(水)~5月6日(日)1階展示室にて
こどもの日 伝承遊びを開催いたします!!


【日時】
5月2日(水)~5月6日(日)
10時~15時(当日随時受付)

【場所】
1階展示室・工房



肥後まり、竹とんぼなどの昔ながらの伝承遊びや工芸教室が楽しめますよ音符

詳しくはこちらのページをご覧くださいませ!!
→ http://kumamoto-kougeikan.jp/cn11/pg724.html
※体験教室の内容は日によって異なりますので予めご確認ください


みなさまのご来館を心よりお待ち申し上げております(*^▽^*)

クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 

 

5月6日(日)まで開催中!
―日本陶芸の源流―
「大韓民国 忠清南道陶芸の美」展

      
クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   


(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)


  

Posted by 工芸館スタッフ at 17:25Comments(0)ブログ

2012年04月23日

備前焼合同作陶展 〔4/25~4/30〕

おはようございます!
本日4月23日(月)は、熊本県伝統工芸館は休館しております。

熊本県伝統工芸館での展示会DMをご紹介します。

平成24年4月25日(水)~30日(月・祝) ※他の展示会より1日遅く始まります。
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
「備前焼合同作陶展」備前焼ギャラリー和(熊本市)
会 場:熊本県伝統工芸館 地下展示室(和室)



使うほどにその味はしなやかに素朴で美しく、その表情を変えていく土と炎の芸術「備前焼」。
高温の炎で何日も焼き締められた新作の数々をぜひお楽しみくださいませ。
心よりお待ちいたしております。(DMより)

皆さまのお越しをお待ちしております!(Su)


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 

 

5月6日(日)まで開催中!
―日本陶芸の源流―
「大韓民国 忠清南道陶芸の美」展

      
クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   


(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)


  

Posted by 工芸館スタッフ at 08:30Comments(0)展示会DM(工芸館)

2012年04月22日

本日のお花

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館 きじ馬 の くろすけ です。


お昼から熊本は良いお天気になりました。晴
来週は暑くなりそうですね。
体調にお気をつけくださいませ。

玄関のお花が新しくなりましたので御紹介いたします。
先生方にはいつも感謝しております。

 
 

草月流

犬童南童先生



花材

カーネーション
5月の第2週の日曜日、13日は母の日ですね。
終わってしまいましたが、NHKドラマのカーネーションの各週のタイトルが
花言葉からとられていたことに終わってから知りました。
素敵なことばだったのもうなずけます。
色によって異なりますが、カーネーションの花ことばは、「感謝」や「母の愛情」です。
日頃の感謝を込めて贈ってみてはいかがでしょうかにっこり

 
ハラン



晒しミツマタ


暮らしの工芸館日記

5月6日(日)まで開催中!
―日本陶芸の源流―
「大韓民国 忠清南道陶芸の美」展

      
クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   


(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)




  


Posted by 工芸館スタッフ at 14:39Comments(0)

2012年04月22日

布 布 布 展 〔4/24~4/30〕

こんにちは!
熊本県伝統工芸館での展示会DMをご紹介します。

平成24年4月24日(火)~30日(月・祝)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
「布 布 布 展」織村(熊本市)
会 場:熊本県伝統工芸館 2階展示室A



手織り布によるショール、服、バッグ、ベッドカバーなどを展示販売します。


手織りをされている田仲一美さん、上野良子さん、荒木伊保里さんの3人展です。
皆さまのお越しをお待ちしております!(Su)

    

クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   


(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)



   

Posted by 工芸館スタッフ at 12:00Comments(0)展示会DM(工芸館)

2012年04月22日

手作り家具と染の二人展 〔4/24~4/30〕

おはようございます!
熊本県伝統工芸館での展示会DMをご紹介します。

平成24年4月24日(火)~30日(月・祝)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
「手作り家具と染の二人展」宮田伸一(宮崎県)
会 場:熊本県伝統工芸館 1階展示室


ご覧いただく皆様に「心楽しく、やすらぎのある時を過ごしていただけますように」と
宮田伸一の家具・塚田敦恵のタペストリーなどを展示いたします。
是非、お出かけください。(DMより)




お陰様で二人展も5回目になり、この時期での展示会は初めてです。
“私だけのこだわりで自分を表現し”おしゃれを楽しんで美しく歳を重ねて・・・!
数々の作品で心を和ませていただけたらと思います。
文化都市熊本での展示会で皆様にお会いできるのを楽しみにしています。(DMより)


皆さまのお越しをお待ちしております!(Su)
 


暮らしの工芸館日記

5月6日(日)まで開催中!
―日本陶芸の源流―
「大韓民国 忠清南道陶芸の美」展

      
クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   


(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)




                              

Posted by 工芸館スタッフ at 08:53Comments(0)展示会DM(工芸館)

2012年04月21日

くまモン工芸品 新商品出たよ~ん

こんにちは、!伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。にっこり

きょうは、これから天気が悪くなりそうですが、お元気ですか。雲


止まるところを知らない、くまモンの勢い音符
くまモングッズも、次から次へと、出てきていますね。


伝統工芸館にも、くまモン新しい作品が、勢揃いしましたので、ご紹介します。

まずは、焼き物。!
蒼土窯 前田和(宇土市)さん。

マグカップ、湯呑み、大小お皿など、かわいいくまモンの焼き物が勢揃いです。
作品一つ一つが、もちろん手作りなんですよ。
てまひまかけて造られているんですね。
どうかかわいがってあげてくださいね。



次は、くまモンの塗り絵BOX(ペン立て)。!
木工房るたん(山鹿市菊鹿町)さん。


桐の木でできていますが、ただのペン立てではありません。

側面の3面には、くまモンのお顔がかたどられています。
表情は、みんな違うんですよ。
その形をセットされている黒と赤のマーカーで、塗り分けて、完成するようになっています。
「ぬりえ」になっているんですね。
自分好みの「くまモン」ができるんですね。
さーあなたも 挑戦してみてはいかがでしょうか。

一度、伝統工芸館(1階 工芸ショップ匠)で、見てみてくださいね。!

私たちのくまモンライフ(こんなことばあるかなー⁇) が、ますます楽しくなってきますねー。音符


それでは、またねー。にっこり







  

Posted by 工芸館スタッフ at 14:17Comments(0)

2012年04月21日

忠清南道の陶芸の美展から

こんにちは 伝統工芸館の館長です。にっこり
今日は風が強くなってきましたね。
ところで 工芸館では現在「忠清南道の陶芸の美」展(~5/6まで)を開催しています。
この展覧会を開催しようと思ったのは、昨年の6月に遡ります。
韓国の百済王朝があった忠清南道を訪れ、窯元で現在の陶芸家数名の作品を拝見したときに
やはり日本の陶芸と相通じるものがあるなと強く感じました
工芸ファンの方なら御存知のことですが、
もともと、かつての朝鮮半島の陶芸が日本の陶芸に大きな影響を与えています
ですから今日の韓国の陶芸を見て日本の陶芸に相通じるものを感じたとしても
何ら不思議ではありません。
そういうわけで熊本県民の皆様にも是非御覧をいただきたいと思った次第です。
展覧会の作品の中から ここでは2点を写真でご紹介させていただきます。
その他の作品は是非会場で御覧ください。






  

Posted by 工芸館スタッフ at 13:12Comments(0)

2012年04月21日

一幅の絵のような


お早うございます。
伝統工芸館の館長です。にっこり
昨日 工芸館にお見えいただいた方から
一幅の絵のようですね」とお言葉をいただきました。
工芸館2階の展示室の窓から見る熊本城のことです。
薫風のなか新緑に囲まれてまるで絵はがきを見ているようです。
工芸館入口通路ではツツジもお迎えしております。
工芸館へお出かけになりませんか お待ちいたしております。



  

Posted by 工芸館スタッフ at 10:46Comments(0)

2012年04月19日

くまモンの知名度 アップUPだよ~ん

こんにちは、!伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。にっこり

きょうは曇りの天気となっていますが、お元気ですか。雲


九州新幹線鹿児島ルートが全線開業してから、早いもので もー1年が過ぎましたね。


テープカットで、中央をしめる くまモン(営業部長 がんばれー)

そこで、九州各県の中で、どこの県にいってみたいか、との調査結果が先日テレビであっていました。

熊本県は、前回調査と変わらずの、第5位困ったな

う~ん、もう少し上がってもらいたいなーと思います。

ところが、わがくまモン認知度は、な、なんと、55%とか。クラッカー

すご~い。パチパチ

もーすでに、2人に1人は、知っているんですね。

さすが、全国ゆるキャラグランプリで優勝した実力でしょうか。

熊本県の認知度も、熊本県営業部長くまモンと一緒に、みんなで高めていきましょうね。

そして、たくさんの方にどんどん熊本県においでいただきたいと思います。

ところで、伝統工芸館のツツジは、一足早く 見頃となりました。
見に来てくださいね。!



それでは、またねー。にっこり  

Posted by 工芸館スタッフ at 15:05Comments(0)

2012年04月18日

遠山桜は 今が見頃ですよ


こんにちは、!伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。にっこり

きょうも、朝から晴れ上がりいい天気となっていますが、お元気ですか。晴



の時期もあっという間に過ぎ、ツツジの季節となりましたが、
きょうはのことを。

球磨郡あさぎり町にある、「遠山桜」(遠山さんの所有でそう呼ばれているそうです)は、今が見頃を迎えているようです。
写真のとおりです。
くまモンも、
あさぎり町の健康ウォーク大会にも参加していました。気持ちよさそうですねー。


今週いっぱいは大丈夫のようですよ。
八重桜が一本だけですが、茶畑の緑に映えて一段ときれいですね。
樹齢は30年ぐらいだそうですよ。


さて、玄関前のツツジが見頃を迎えている伝統工芸館ですが、
ただ今2階常設特別展示室では、「大韓民国 忠清南道陶芸の美展」を開催中です。
日本の陶芸の源流といわれています韓国忠清南道の若手陶芸家の皆さんの力作を展示しております。
展示室Bでは、展示販売も行っています。
この機会に、多くの方にご覧いただきたいと思っています。
5月6日(日)まの開催です。


くまモンの、今日のベストショットですが、
これです。

冷凍米飯愛食運動推発式において、自分のビックリ顔の絵に何か話しかける感じのくまモンです。
ミミ空きの麦わら帽子もとてもかわいいですね。

それでは、またねー。にっこり
  

Posted by 工芸館スタッフ at 16:38Comments(0)

2012年04月17日

今週の展示会をご紹介します!

おはようございます!
熊本県伝統工芸館 今週の展示会をご紹介します!


平成24年4月17日(火)~4月22日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)


1階展示室
「石田裕哉 陶展」石田裕哉(阿蘇市)
食器を中心につくりましたので、一度ご高覧いただければ幸いです。




2階展示室A
「工芸ショップ匠 展」熊本県伝統工芸館
工芸ショップ匠が考えた熊本の工芸品でコーディネートした生活提案と展示販売をします。






2階展示室B
「「大韓民国 忠清南道陶芸の美」展」熊本県伝統工芸館
韓国・忠清南道の若手陶芸家の作品、花瓶や水盤などの陶磁器を展示販売します。




地下展示室(和室) 
「福岡祥浩の“器”展」福岡祥浩(錦町)
新作の茶器・花器・食器を展示販売します。






地下展示室(洋室)
「大野勝彦とやまびこ塾の仲間達大野勝彦(菊陽町)
大野勝彦先生の『やまびこ塾』で学んだ仲間達の作品展です。
皆様ぜひ見に来てください。
お待ちしております。




今週も、みなさまのお越しをお待ちしております!(Su)



暮らしの工芸館日記

5月6日(日)まで開催中!
―日本陶芸の源流―
「大韓民国 忠清南道陶芸の美」展

      
クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   


(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)




                           

Posted by 工芸館スタッフ at 11:43Comments(0)今週の展示会風景

2012年04月13日

ロンドン五輪での金メダルは?

こんにちは、!伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。にっこり

                                                                                                              きょうは、シトシトと雨の天気となっていますが、お元気ですか。雨


きょうは、オリンピックのことを。!

今年はロンドンオリンピックが開催されます。
次々とオリンピック代表選手も決定していますね。

どうしても、メダルはいくつ取れるかー、とかが話題になりますね。


くまモンおじさんが、金メダルを期待しているのが。


まずは、男子体操内村航平くんですね。クラッカー

技の難度が、昔はウルトラ C で驚いておりましたが、
航平くんは、なんと ウルトラ F なんですね。

何かで見ましたが、自分の持っている6、7割の力で演技ができて優勝ができるような練習をしているとか、
いやー すごいですね。
世界で、金メダルに一番近い男かもしれませんね。


次は、女子サッカーなでしこジャパンですね。クラッカー

先日のキリンカップで、ブラジルを4-1で破り、世界ランク1位のアメリカにも、1-1で引き分けました。
昨年のワールドカップで優勝してから、自信もつけ更に強さを増しているようですね。

次に、水泳男子平泳ぎ100メートル、200メートルの北島康介選手クラッカー

3大会連続の2冠がかかっています。
すでに29歳ですが、日本新記録で代表を決めるなど、十分期待できますね。

今年の夏は、一段と熱くなりそうですねー。


がんばれー 日本。パチパチ

さー くまモンも しっかりと 応援するよ~ん。UP
おもわずガッツポーズの くまモン

それでは、またねー。にっこり                                                                                                                                
  

Posted by 工芸館スタッフ at 16:32Comments(0)

2012年04月13日

福岡祥浩の”器”展 〔4/17~4/22〕

おはようございます!
熊本県伝統工芸館での展示会DMをご紹介します。

平成24年4月17日(火)~22日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
「福岡祥浩の”器”展」福岡祥浩(錦町)
会 場:熊本県伝統工芸館 地下展示室(和室)


新作の茶器・花器・食器を展示販売します。

皆さまのお越しをお待ちしております!(Su)


暮らしの工芸館日記

5月6日(日)まで開催中!
―日本陶芸の源流―
「大韓民国 忠清南道陶芸の美」展

      
クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ 
 
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   


(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)




   

Posted by 工芸館スタッフ at 16:21Comments(0)展示会DM(工芸館)

2012年04月12日

将棋の名人戦が始まりました

こんにちは!、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。にっこり

きょうはいい天気になりましたが、お元気ですか。晴


今年も将棋名人戦 7番勝負が始まりましたね。

今年は、森内俊之名人羽生善治2冠(棋聖・王位)が挑戦します。
森内名人

羽生2冠
お2人とも、41歳の指し盛りです。
ここ10年間で、森内名人が6年間、羽生2冠が4年間と、2人で独占しているんですね。
すごいですね、

10日、11日東京の椿山荘で、第1局がありました。

終局の模様がテレビで深夜あっていましたが、大熱戦だったようですね。
森内名人先勝しましたが、羽生さんは、どこが悪かったのかはっきりしないようなことを言っていました。
森内名人は、最近公式戦で負けが続いていましたので心配していましたが、
名人戦の防衛がかかっていると違いますね。

これで、今期の名人戦もすばらしい戦いになりそうで
大いに期待できそうですね。パチパチ

いつも元気なくまモン、コースターになりました


それでは、またねー。にっこり
  

Posted by 工芸館スタッフ at 16:11Comments(0)