2012年04月21日
くまモン工芸品 新商品出たよ~ん
こんにちは、
伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうは、これから天気が悪くなりそうですが、お元気ですか。
止まるところを知らない、くまモンの勢い。
くまモングッズも、次から次へと、出てきていますね。
伝統工芸館にも、くまモンの新しい作品が、勢揃いしましたので、ご紹介します。
まずは、焼き物。
蒼土窯 前田和(宇土市)さん。
マグカップ、湯呑み、大小お皿など、かわいいくまモンの焼き物が勢揃いです。
作品一つ一つが、もちろん手作りなんですよ。
てまひまかけて造られているんですね。
どうかかわいがってあげてくださいね。


次は、くまモンの塗り絵BOX(ペン立て)。
木工房るたん(山鹿市菊鹿町)さん。


桐の木でできていますが、ただのペン立てではありません。
側面の3面には、くまモンのお顔がかたどられています。
表情は、みんな違うんですよ。
その形をセットされている黒と赤のマーカーで、塗り分けて、完成するようになっています。
「ぬりえ」になっているんですね。
自分好みの「くまモン」ができるんですね。
さーあなたも 挑戦してみてはいかがでしょうか。
一度、伝統工芸館(1階 工芸ショップ匠)で、見てみてくださいね。
私たちのくまモンライフ(こんなことばあるかなー⁇) が、ますます楽しくなってきますねー。
それでは、またねー。


きょうは、これから天気が悪くなりそうですが、お元気ですか。

止まるところを知らない、くまモンの勢い。

くまモングッズも、次から次へと、出てきていますね。
伝統工芸館にも、くまモンの新しい作品が、勢揃いしましたので、ご紹介します。
まずは、焼き物。

蒼土窯 前田和(宇土市)さん。
マグカップ、湯呑み、大小お皿など、かわいいくまモンの焼き物が勢揃いです。
作品一つ一つが、もちろん手作りなんですよ。
てまひまかけて造られているんですね。
どうかかわいがってあげてくださいね。
次は、くまモンの塗り絵BOX(ペン立て)。

木工房るたん(山鹿市菊鹿町)さん。
桐の木でできていますが、ただのペン立てではありません。
側面の3面には、くまモンのお顔がかたどられています。
表情は、みんな違うんですよ。
その形をセットされている黒と赤のマーカーで、塗り分けて、完成するようになっています。
「ぬりえ」になっているんですね。
自分好みの「くまモン」ができるんですね。
さーあなたも 挑戦してみてはいかがでしょうか。
一度、伝統工芸館(1階 工芸ショップ匠)で、見てみてくださいね。

私たちのくまモンライフ(こんなことばあるかなー⁇) が、ますます楽しくなってきますねー。

それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
14:17
│Comments(0)
2012年04月21日
忠清南道の陶芸の美展から
こんにちは 伝統工芸館の館長です。
今日は風が強くなってきましたね。
ところで 工芸館では現在「忠清南道の陶芸の美」展(~5/6まで)を開催しています。
この展覧会を開催しようと思ったのは、昨年の6月に遡ります。
韓国の百済王朝があった忠清南道を訪れ、窯元で現在の陶芸家数名の作品を拝見したときに
やはり日本の陶芸と相通じるものがあるなと強く感じました。
工芸ファンの方なら御存知のことですが、
もともと、かつての朝鮮半島の陶芸が日本の陶芸に大きな影響を与えています。
ですから今日の韓国の陶芸を見て日本の陶芸に相通じるものを感じたとしても
何ら不思議ではありません。
そういうわけで熊本県民の皆様にも是非御覧をいただきたいと思った次第です。
展覧会の作品の中から ここでは2点を写真でご紹介させていただきます。
その他の作品は是非会場で御覧ください。

今日は風が強くなってきましたね。
ところで 工芸館では現在「忠清南道の陶芸の美」展(~5/6まで)を開催しています。
この展覧会を開催しようと思ったのは、昨年の6月に遡ります。
韓国の百済王朝があった忠清南道を訪れ、窯元で現在の陶芸家数名の作品を拝見したときに
やはり日本の陶芸と相通じるものがあるなと強く感じました。
工芸ファンの方なら御存知のことですが、
もともと、かつての朝鮮半島の陶芸が日本の陶芸に大きな影響を与えています。
ですから今日の韓国の陶芸を見て日本の陶芸に相通じるものを感じたとしても
何ら不思議ではありません。
そういうわけで熊本県民の皆様にも是非御覧をいただきたいと思った次第です。
展覧会の作品の中から ここでは2点を写真でご紹介させていただきます。
その他の作品は是非会場で御覧ください。
Posted by 工芸館スタッフ at
13:12
│Comments(0)
2012年04月21日
一幅の絵のような
お早うございます。
伝統工芸館の館長です。
昨日 工芸館にお見えいただいた方から
「一幅の絵のようですね」とお言葉をいただきました。
工芸館2階の展示室の窓から見る熊本城のことです。
薫風のなか新緑に囲まれてまるで絵はがきを見ているようです。
工芸館入口通路ではツツジもお迎えしております。
工芸館へお出かけになりませんか お待ちいたしております。

Posted by 工芸館スタッフ at
10:46
│Comments(0)