2012年04月28日
西部工芸展
こんにちは
熊本城横、熊本県伝統工芸館のショータローです
第47回 西部伝統工芸展に御船窯(御船町)の津金日人夢さんの青瓷壺が沖縄タイムス社賞を受賞されました
本当におめでとうございます

津金さんは日本伝統工芸展など他の公募展でも、毎年いろんな賞を受賞されていらっしゃいます
熊本展の開催は
6月20日(水)~25日(月)
鶴屋百貨店東館7階鶴屋ホール です
それまで待てない~という方は、こちらのホームページで作品の写真をご覧いただけますよ
http://www.nihon-kogeikai.com/SHIBUTEN/SEIBU/SEIBU-047/SEIBU-047.html
それでは~


熊本城横、熊本県伝統工芸館のショータローです
第47回 西部伝統工芸展に御船窯(御船町)の津金日人夢さんの青瓷壺が沖縄タイムス社賞を受賞されました

本当におめでとうございます


津金さんは日本伝統工芸展など他の公募展でも、毎年いろんな賞を受賞されていらっしゃいます

熊本展の開催は
6月20日(水)~25日(月)
鶴屋百貨店東館7階鶴屋ホール です

それまで待てない~という方は、こちらのホームページで作品の写真をご覧いただけますよ

http://www.nihon-kogeikai.com/SHIBUTEN/SEIBU/SEIBU-047/SEIBU-047.html
それでは~










5月6日(日)まで開催中!
―日本陶芸の源流―
「大韓民国 忠清南道陶芸の美」展
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)
Posted by 工芸館スタッフ at
17:04
│Comments(0)
2012年04月28日
大型連休に 突入だモン
こんにちは、
伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうは暑い天気になっていますが、お元気ですか。
ちまたでは、大型連休の1日目ですが、
伝統工芸館は、きょうも元気で、開館いたしております。
伝統工芸館では、毎年この時期に合わせて、
「こどもの日 伝承遊び」(5月2日~5月6日)、
春のくすのきコンサート(5月3日、5日、6日)
を、開催いたしております。
この機会に、多くの皆様に、物作りの楽しさを感じていただきたいと思っています。
メニューも豊富ですよ。
また、2階常設特別展示室では、「大韓民国 忠清南道陶芸の美展」を開催中です。(5月6日まで)
熊本県と馴染みの深い忠清南道の陶芸家の皆さんの作品展です。
こちらの方も、是非ご覧いただきたいと思います。
皆様のお越しをお待ちいたしております。
さて、もうすぐ「こどもの日」ですね。
きょうは、心地よい風が吹いており、あちこちで鯉のぼりが気持ちよさそうに元気よく泳いでいますね。
そこで、「きょうのベストショット」は、これだモン。
県庁の屋上で泳ぐ鯉のぼりです。これだけ高いところで泳ぐのは、気持ちいいでしょうね。

それでは、またねー。


きょうは暑い天気になっていますが、お元気ですか。

ちまたでは、大型連休の1日目ですが、
伝統工芸館は、きょうも元気で、開館いたしております。
伝統工芸館では、毎年この時期に合わせて、
「こどもの日 伝承遊び」(5月2日~5月6日)、

春のくすのきコンサート(5月3日、5日、6日)

この機会に、多くの皆様に、物作りの楽しさを感じていただきたいと思っています。
メニューも豊富ですよ。
また、2階常設特別展示室では、「大韓民国 忠清南道陶芸の美展」を開催中です。(5月6日まで)

熊本県と馴染みの深い忠清南道の陶芸家の皆さんの作品展です。
こちらの方も、是非ご覧いただきたいと思います。
皆様のお越しをお待ちいたしております。

さて、もうすぐ「こどもの日」ですね。
きょうは、心地よい風が吹いており、あちこちで鯉のぼりが気持ちよさそうに元気よく泳いでいますね。
そこで、「きょうのベストショット」は、これだモン。

県庁の屋上で泳ぐ鯉のぼりです。これだけ高いところで泳ぐのは、気持ちいいでしょうね。
それでは、またねー。

Posted by 工芸館スタッフ at
16:49
│Comments(0)