2011年06月30日
甲佐のやな場
こんにちは!
熊本城横の熊本県伝統工芸館より どすこい仮面です!
涼を求めて
甲佐にある「鮎のやな場」に行ってきました。
映像では見たことがありましたが、
実際に行ったのははじめて。
甲佐のやな場とは
「竹で編んだ簀(す)に落ちてくる鮎を捕る梁漁ですが、
甲佐のやな場はもともと寛永10年(1633)に肥後藩主の細川忠利侯の命によって造られた
水田用水調節の場でした。その後、代々の藩主が毎年とれたての落ち鮎を楽しみに
ご来遊される場所として、広く知られるようになりました。
江戸時代に殿様に愛された「お梁」の風流を、豊かな緑川は現代に伝えているのです。 」
(甲佐町のホームページより)
もちろん現代の私たちも、こちらで鮎をいただくことができます
熊本県伝統工芸館で開催中の
「糸が織りなす美 久留米絣展」(2階常設特別展示室)~7月10日まで
こちらも目にも涼やかな作品が並んでいます。
どうぞみなさまご覧くださいませ。
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)
2011年06月29日
あじさい寺
こんにちは!
熊本城横の熊本県伝統工芸館より どすこい仮面です!
九州南部は梅雨明けしたそうです
下の写真は久留米のあじさい寺として知られる千光寺のあじさいです
お寺には約5千本のあじさいがモリモリ咲いていていました。
2階常設特別展示室にて
「糸が織りなす美 久留米絣展」好評開催中です!(7月10日まで)
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)
2011年06月29日
今週の展示会をご紹介します!
今日もいいお天気で、暑い1日となっていますね

今週の展示会をご案内します!
6月28日(火)~7月3日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
1階展示室
「こだわりの木工展」工房 鳳山堂(山口市)
今年創業40年目を迎える、山口県の家具工房鳳山堂が日本全国から
集めた銘木で製作した作品の数々をお披露目させていただきます。
木のお皿や時計など、楽しい小物も並びます。


2階展示室A
「ジュエリー個展 故きを温ねて」石坂加壽子(熊本市)
リング、チョーカー、ペンダント、ブローチなど、デザイン、
製作したジュエリーを展示販売します。
体験もあります。


2階展示室B
「久留米絣展」重要無形文化財久留米絣技術保持者会
着尺、ベスト、ワンピース、ストール、袋、バッグなど、
6名の会員の作品を展示販売します。
期間中、会場に会員がおります。




地下展示室 ( 和室 )
「あいあんはたのしい!!」アイアンズ 三島幸宏(熊本市)
鉄のあたたかさと楽しさを最大に活かした新感覚の物語をご覧いただけます。
鉄の小物なども展示販売します。


地下展示室 ( 洋室 )
「備前焼 太田富夫 作陶展」太田富夫(岡山県)
初めての試みー 珍しい山野草(造花)との出会いで蘇った備前焼。
二つとない草花たちとのコラボ作品をご高覧ください。
作品約150点を展示販売します。


2階常設特別展示室では、
「糸が織りなす美 久留米絣展」を開催中です!(入場料:一般200円)
今週は、2階展示室Bでの展示販売会で技術保持者会の会員さんにお越しいただいていますので、
2時頃から簡単な解説を行っています。
この機会に、ぜひ、足をお運びください。
今週も皆様のお越しをお待ちしております

2011年06月26日
「備前焼 太田富夫 癒しの花空間」太田富夫【陶芸】
熊本県伝統工芸館での展示会DMをご紹介します。
平成23年6月28日(火)~7月3日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
「備前焼 太田富夫 癒しの花空間」太田富夫(岡山県)
会場:熊本県伝統工芸館 地下展示室(洋室)

初めての試み-
珍しい山野草(造花)との出合いで蘇った備前焼。
二つとない可愛い草花たちをどうぞご覧ください。(DMより)
みなさま、ぜひ、お越しください。(Su)
2011年06月25日
「ジュエリー個展 故きを温ねて」石坂加壽子【金属工芸】
熊本市の気温は午前中で33度まであがったそうですね

暑い中、今日も多くのお客様にお越しいただきましてありがとうございます。
熊本県伝統工芸館での展示会DMをご紹介します。
平成23年6月28日(火)~7月3日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
「ジュエリー個展 故きを温ねて」石坂加壽子(熊本市)
会場:熊本県伝統工芸館 2階展示室A

リング、チョーカー、ペンダント、ブローチなど、デザイン・制作したジュエリーを展示販売します。
みなさま、ぜひ、お越しください。(Su)
2011年06月24日
久留米絣とくまモン
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今日も真夏日のとても暑い1日になっていますが、お元気ですか。
さて、注目の将棋名人戦は、最終7局までもつれこむ大激戦となりましたが、
挑戦者森内九段が羽生名人から、4期ぶりに名人位を奪取する結果で終わりました。
二人の戦いはこれからも続いていきますので、大いに期待したいものです。
最後まで将棋ファンを楽しませてくれたお二人に、ありがとうございました。
さて、伝統工芸館ではいよいよ今日から、
糸が織りなす美「久留米絣展」が始まりました。
早速午前中から多くの方にご覧いただいたり、マスコミの取材をいただきました。
多くの方に、久留米絣の藍染めの濃淡の色合いと絣技法の織りなす図柄の美しさを、
この機会にご覧いただきたいと思います。
皆様のお越しをお待ちいたしております。
さて、わがくまモンですが、今週末もロアッソの応援などイベントも盛りだくさんに予定されておりますが、
25日(土)には、なんとプロ野球の伝統の一戦・阪神巨人戦が行われる甲子園球場こ熊本県のPRのため乗り込むとか、
猛暑の中大変ですが熱中症対策を十分にして頑張ってもらいたいものです。
よろしくくまモンだよ~ん。
回転まんじゅうをほしそうにながめるくまモン
それでは、またねー。
2011年06月23日
今週の展示会をご紹介します!
今日は、久しぶりにお日さま

熊本県伝統工芸館の今週の展示会をご紹介します。
6月21日(火)~6月26日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
1階展示室
「日之峯窯 作陶展」冨原隆之(佐賀県)
茶器・茶入・壺・日用食器・アクセサリーなどを展示販売します。



2階展示室A
「ガラス工房ゆうるり個展 2011」ガラス工房ゆうるり 小田陽介(多良木町)
焼成ガラス、ステンドグラス、サンドブラストガラス彫刻のランプ、アクセサリー器を展示販売します。


地下展示室 (和室)
「四季折々の和の暮らし」金田律子・林田まふみ・那須末子・安田早百合(熊本市)
古布のリメイク・押し絵を展示販売します。
【ファクトリー紗耶】那須末子
【古布創作服まふみ】林田まふみ
【古布のカナダ】金田律子
安田早百合


地下展示室 (洋室)
「第24回 渋うちわ書画展」栗川商店(山鹿市)
県内外の作家が書いた書・絵・イラスト等を渋うちわに製作しました。


《お知らせ》
今週の2階展示室Bで予定されておりました「櫨並木のハゼ灰釉で作る陶器と久留米絣の洋服や小物」展は、
主催者の都合により中止となりました。
明日6月24日(金)からは、
2階常設展示室で「糸が織りなす美 久留米絣展」が開催されます。
重要無形文化財久留米絣技術保持者会会員10名の作品や、明治時代の布団地などを展示します。
会場には藍染のいい香りがただよっています。
入場料は、一般200円、大学生130円、高校生以下無料となります。
今週も、みなさまのご来館をお待ちしております。(Su)
2011年06月22日
修学旅行って いいなー


きょうは、久しぶりのいい天気でドンドン気温が上がりむし暑くなりましたが、お元気ですか。

伝統工芸館には修学旅行で鹿児島県の小学生さんたちがよく来てくれますが、
今日は午前中から鹿児島市内の伊敷小学校の6年生の子供さんたちが来てくれています。
3月に全線開通したばかりの九州新幹線で来たとのこと。わーすごいー。
館内では、熊本県の伝統工芸の勉強をするとともに、
2階展示室では自分だけのオリジナルのガラス細工に挑戦していました。
これから、熊本城に行き、明日は荒尾市のグリーンランドに行くとのこと。
今日は来てくれて、ありがとう。
楽しい修学旅行になることを祈っていまーす。

なお、伝統工芸館では、4つの貸展示室では、
今週は陶磁器やガラス工芸や古布織物や渋うちわ展などが開催されています。
2階常設展示室では、24日(金)から始まる伝統工芸館の企画展、糸が織りなす美「久留米絣展」の展示作業が続けられています。
この展覧会では、久留米絣の藍染めの濃淡の色合いと絣技法で織りなす図柄の美しさをご覧いただきたいと思います。
ご期待くださいませ。

あー、そうそう、鹿児島の子供さんたちに「くまモン」のことを聞くのを忘れましたが、どうかなー。
この写真を見たら、きっと好きになってくれると思いますが・・・・・。

それでは、またねー。

2011年06月21日
ロアッソ 頑張れ


イヤー、ものすごい雨でしたねー、もう雨はしばらくは結構ですといった感じですが、お元気ですか。

さて、我らのロアッソ熊本ですが。

先週は、大分トリニータとのバトル オブ 九州。
先制はしたものの、後半開始早々の立て続けての失点。
アウェーでの中、苦しい展開となりましたが、
終了間際にロアッソ戦士は意地を見せ何とか同点に追いつき、勝点1を積み上げてくれました。
順位の方は、前期と同じ9位。しかし、勝点で首位と6点と開いてしまいました。
JⅠ昇格には正念場が続きます。

次の試合は、6月25日(土)ホームでの愛媛FC戦。現在3位の愛媛をたたきたいものですね。
今度こそ勝ち点3を待ってるよー。
ロアッソがんばれ、ガンバレ、ガンバレ、ロアッソ。

もちろんくまモンも応援してますよー。


ロアッソの応援に駆け付けたくまモン
ところで、我がくまモンですが、先週は九州各県の高校生が熊本に集まった
美術・書道・写真展 熊本大会に参加していました。
伝統工芸館にも九州各県のたくさんの高校生の皆さんが来てくれました。ありがとう。
くまモンの方は、早くも高校生のハートをとりこにしてしまったようですね・・・。???
それでは、またねー。

2011年06月19日
「ガラス工房ゆうるり個展2011」【ガラス】
平成23年6月21日(火)~6月26日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
「ガラス工房ゆうるり個展2011」ガラス工房ゆうるり 小田陽介(多良木町)
会場:熊本県伝統工芸館 2階展示室A

焼成ガラス、ステンドグラス、サンドブラストガラス彫刻のランプ、アクセサリー器を展示販売します。
しばらく雨続きのようですが、爽やかなガラスに惹かれますね。
みなさま、ぜひ、お越しください。(Su)
2011年06月18日
いよいよ明日まで!備前焼展
熊本城横の熊本県伝統工芸館より どすこい仮面です!
「炎の美の源流 名宝 備前焼展」
いよいよ明日6月19日まで!!

こちらカラフルな野菜たち

お店の名前はわからないのですが、
東京・築地のお土産ということでした

ぜ~んぶお漬物です!
わらび、かぼちゃ、キャベツと、
写真にはありませんが、
枝豆のお漬物もありました。珍しい!
これがほんとに美味でした!











熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)
2011年06月18日
ロアッソとくまモンと牛乳


きょうは、雨が降り続いていますが、お元気ですか。

さてさて、我らがロアッソ熊本。



いよいよ明日は、アウェーでの一戦。
大分で、大分トリニータとの九州ダービー。
同じ九州のチームとの対戦とはいえ、J1を目指すロアッソとしては、これ以上順位只今9位を落とすわけにはいけませんね。
積極的な守備と攻撃で何とか勝ち点を積み上げたいところです。
もちろん、県の人気キャラクターくまモンも応援していまーす。
フレー フレー ロアッソ。

ロアッソ熊本公式サイトより


さて、明日19日(日)は「父の日」ですね。



父ちちにかけて、ちち乳=牛乳ということで、酪農関係では、牛乳の消費拡大キャンペーンをやられていますが、
それに県の人気キャラクターのくまモンも一役買っていますね。
先日は県庁に行ったり、熊本市役所に行ったりして、相変わらずの愛嬌を大いに振りまいていました。
熊本のためなら、くまモン、これからもガンバレー!

キャンペーン中のくまモンとミルモ君(くまモンオフィシャルサイトより)
それでは、またねー。

2011年06月17日
くまモンロールケーキの巻


きょうは梅雨の晴れ間で1日いい天気が続いていますが、お元気ですか。

さて、今や人気ものの県キャラクターのくまモンですが、毎日イベント等に引っ張りだこです。
きょうも山鹿市にある鹿本農業高校でのロールケーキ作りに行くとのこと。
かわいいくまモン。これまでに、くまモンパン、くまモンクッキー、くまモンどら焼きなどなど、
いろいろなものにかわいがられていますね。
しかし、ロールケーキは、初めてかなー。
どんのものになるかな。どんな味かな。
う~ん、早く見てみたーい。

そして、食いしん坊のくまモン、気に入ってくれるかなー。


それでは、またねー。

2011年06月16日
ジューンブライドとくまモン


きょうは、朝から雨が降り続いていますが、お元気ですか。

雨にもかかわらず、本日も多くの方においでいただきました。
ありがとうございました
今は6月、6月と言えば、「ジューンブライド」の言葉が思い浮かびます。
6月の花嫁。6月に結婚する女性は幸せになれる、ということで、このように言われているとか。
6月に結婚されるカップルも多いようですね。
さて、くまモンおじさんですが、
お隣韓国の男性と国際結婚される方のお祝いに、近々韓国に行ってきま~す。

話によると日本の結婚式とは、かなり違うとか。
初体験であり、とても楽しみで~す。
ジューンブライド、末永く お幸せに!!

韓国といえば、くまモンも、先月5月末でしたか韓国へ行ってきましたよね。
蒲島知事と、県物産振興のためでしたか。
帰ってきてからも東日本大震災復興支援チャリティーバザールやら、グリーンカーテン植栽、
くまモン募金活動やらで、連日大活躍ですね。
あ、そうそう、チャリティーバザールの時は、調子に乗りすぎてステージ上で
くまモンは五木村の「いつきちゃん」に無理矢理迫っていたようですが、
その後どうなったのかな・・・。

それでは、またねー。

2011年06月16日
セミフレッドケーキ
こんにちは!
熊本城横の熊本県伝統工芸館より どすこい仮面です!
熊本県伝統工芸館の
2階常設特別展示室にて開催中の展覧会
「炎の美の源流 名宝 備前焼展」
いよいよ19日(日)まで
連日の雨にも関わらず、
多くのお客様に足をお運びいただいております。
ありがとうございます
どれも魅力的な作品ばかりですが、
私は、備前焼緋襷大皿(画像の右上の皿です)を見ると
なんだか軽やかな気分になります
残すところあと3日!
どなたさまもお見逃しございませんように!
さて、先日ブールミッシュの
「セミフレッドケーキ」をいただきました
冷凍されたものを
半解凍していただきます
スポンジにサンドされたクリームが
半解凍して楽しい食感になっています。
上はパリパリのキャラメル
美味しかったです
冷たいデザートが美味しい季節になりますね
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)
2011年06月15日
西部伝統工芸展
こんにちは!
熊本城横の熊本県伝統工芸館より どすこい仮面です!
西部伝統工芸展が、6月15日から21日まで
鶴屋百貨店 東館7階 鶴屋ホールにて開催されます
期間中は、毎日正午から工芸家さんによる解説もあります
第46回 西部伝統工芸展
期間:6月15日(水)~21日(火)
会場:鶴屋百貨店 東館7階 鶴屋ホール
入場無料・展示販売
時間:午前10時~午後7時(17日・18日は午後7時30分まで、最終日は午後5時閉場)
主催:日本工芸会、日本工芸会西部支部、朝日新聞社
展示内容:
陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸(すずり、ガラス、七宝など)
作品解説【期間中、毎日正午から会場にて解説】
6月15日(水) 藤木葵 (染織)
6月16日(木) 久保田烈工 (陶芸)
6月17日(金) 白木光虎 (金工)
6月18日(土) 菅生均 (木竹工)
6月19日(日) 福吉浩一 (陶芸)
6月20日(月) 廣田洋子 (漆芸)
6月21日(火) 溝口あけみ (染織)
解説、おススメです
作家の方が自他作品についての解説されるのを
お聞きするのはとっても面白いです!
技術についてのみならず、それぞれの作家の人柄が
伝わるトークも魅力
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)
2011年06月15日
高校総体 サプライズ


きょうは雨の一日となっていますが、お元気ですか。

高校生のスポーツの祭典「高校総体」が先頃行われましたが。
今年の結果で、くまモンおじさんがサプライズなことが2つありました。きょうはその話です。
まず、驚いたのが、男子バレーボールです。
あの、強豪、春高バレー全国大会で準優勝の鎮西高校が負けたこと。
準決勝で、開新高校に敗れました。鎮西高校は故障者が多かったようですが。

次に驚いたのが、女子バドミントンです。
バドミントンと言えば、昔は?、おっと以前は、がいいかな、熊本市の中央女子(現・中央)と信愛女学院が張り合っていました。
オリンピックに出場しテレビで活躍中の陣内貴美子さん、宮村愛子さんなどなど、あー、なつかしいですねー。
最近では、八代白百合学園が強かったですが。
今年は、なんと玉名女子が初優勝です。

この2つは衝撃的でしたね。

皆さん全国大会でもがんばってくださいね。健闘を祈ります。
もちろん、くまモンも応援していますよ~ん。
新幹線全線開業PR中のくまモン


ところで、くまモンですが、先日は、「父の日」(6月19日)、

牛の「ちち」にちなんで、牛乳の消費拡大キャンペーンとして、熊本市長への牛乳贈呈に行っていましたが、
最近は牛乳の消費が減っているとのこと。
連日の大活躍中のくまモンですが、牛乳を飲んで、夏バテなどしないで今年の夏を乗り切ってもらいたいものです。はい。
おっと、くまモンおじさんも、牛乳を飲もうっと。
・・ゴクッゴクッ・・・・あー、おいしい。・・・・・・

それでは、またねー。

2011年06月14日
ロアッソ 惜敗!


いやー、土曜日、日曜日はすごい大雨が降りましたですねー、
やっと、きょうは梅雨の合間でいい天気なりましたが、お元気ですか。

さて、我が戦う集団、ロアッソですが、ホームでの大事な試合。

日曜日KKウイングでの強豪FC東京との雨中の決戦。
あの、大雨にもかかわらず、5204人のサポーターの声援を受け、勇敢に戦いました。
もちろん、わが熊本県サプライズ推進キャラクターのくまモンも駆けつけました。



ロアッソくんと大いに会場を盛りあげたようですが、
結果は0-1で惜敗。でも、試合内容としてはいいものがあり、チャンスもありました。
試合後、高木監督も勝ってもおかしくない内容と、悔しさをにじませていました。
次につながる戦いであったようです。
順位は9位に後退しましたが、これからが、J1昇格への正念場です。
前を向いて戦うだけです。
がんばれ、がんばれ、ロアッソ。

次回は、6月19日(日)大分トリニータ戦です。
くまモンも、応援し続けるよー。

それでは、またねー。

2011年06月12日
【お知らせ】福岡県陶芸作家協会展

熊本県伝統工芸館のようたろです

今日は、来月開催の、福岡県陶芸作家協会展をの予定をご紹介します。
福岡在住の陶芸家さんたちによる作品展です。
上野焼、高取焼、小石原焼といった伝統的な窯元さんから
現代的な作品を作られる方まで、幅広く24名の作家さんが出品されます。
展示会後半には、日常使いのカップやお皿などの販売会もありますので、
是非ご来場くださいませ


九州新幹線全線開通記念
福岡県陶芸作家協会展
~伝統と現代を生きる陶芸家たち~
会期:平成23年7月15日(金)~7月24日(日)
会場:2階常設特別展示室
[主 催]一般財団法人熊本県伝統工芸館
[出品協力]福岡県陶芸作家協会
会 場 /熊本県伝統工芸館 2階常設特別展示室
休 館 日/月曜日(祝日または休日の場合、翌日が休館日になります)
開館時間 /午前9時~午後5時
入 場 料 /一般200円(140円) 大学生130円(100円) 高校生以下無料
()内は20名以上の団体料金
平成23年3月12日の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に伴い、熊本県伝統工芸館は九州の工芸産地を紹介する展示会を行っています。平成22年にはさつまの伝統的工芸品フェスタin熊本を開催し、平成23年6月には福岡県の久留米絣展を開催しております。
今回は、福岡県陶芸作家協会の協力のもと、福岡県在住の陶芸家の作品を一堂に展示します。福岡県では、古来より続く上野焼、高取焼、小石原焼といった伝統的な窯元が多く存在しています。また、戦後は福岡県内各地に新しい窯が築かれ、試行錯誤を繰り返しながらも、意欲的な新鋭陶芸作家が数多く登場し、日展、日本伝統工芸展や各種の公募展など、活躍の場を広げています。そのような中で作家達自ら、作陶分野や会派等にとらわれることなく、広い視野で作家相互の研鑽や技術交流を深めたいという声があがり、有志が集まり、昭和60年に福岡県陶芸作家協会が発足しました。
福岡県陶芸作家協会会員の個性あふれる作品をお楽しみ下さい。
阿部 眞士 石川 裕子 石原 祥嗣 井上 俊一 太田 孝宏 太田 哲三 太田 富隆 太田 秀隆
太田 光廣 緒方 公代 甲斐 一 梶原 日出 亀井又生庵 亀井 昧楽 亀井 楽山 北岡 秀雄
倉島 岱山 志田 英男 世良 彰彦 中村 伸子 早川 英民 福島 善三 丸田 巧 柳瀬 眞一
【関連イベント】
2階展示室Bにて、展示販売会を開催(入場料無料)
7月20日(水)~7月24日(日)






熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)
2011年06月10日
くまモンとロアッソ熊本


きょうは、1日雨の天気のようですが、お元気ですか。


さて、きょうはサッカーのことです。はい。

J1入りを目指すわれらのロアッソ熊本ですが、

只今9試合を終わって、勝ち点16。

トップのジェフ千葉との差、3点。6位と好位置に付けています。

J1へ上がれるかどうかは、これからの戦い方いかんにかかっています。
次の試合は、6月12日(日)午後7時から、KKウイングで、強豪FC東京戦です。
ホームでの試合であり、助っ人のエジミウソンも調子が上がってきていますので、
ぜひとも勝って、はずみをつけたいですね。


おっと、くまモンですが、連日いろいろなイベントに大活躍していますが、
忙しい合間をぬって、12日のFC東京戦にも、応援に駆けつけるそうですよ。
くまモンのことですからロアッソくんと一緒になって大いに盛りあげてくれることでしょう。
県民みんなでロアッソを応援しましょうね。
がんばれ、がんばれ、ロアッソ。


それでは、またね-。
