2013年06月11日
和田木乃実 創作屏風・掛軸展
こんにちは、熊本県伝統工芸館のY(仮)です。
本日より、1階展示室にて、
『 和田木乃実 創作屏風・掛軸展 』が開催中です。
屏風は木枠からすべて手作りで、縁には大分の竹を使用されています。
また、作品には帯や着物などの古布を使用されています。
和田さんは、箪笥(たんす)の中に眠っている大切な帯や着物を、
屏風と言うインテリアによみがえらせて、毎日の生活の中で
お使いいただきたいとの思いで作品をつくられています。

ノボリ旗を使用した作品や~

書と着物の掛け軸を合わせた作品など
60点以上の作品が展示されています。



他にも屏風や掛け軸の修復を行われており、
シミ抜きや、伝統技術表装・表具の様子を写真で見ることもできます。
ぼろぼろの掛け軸が修復されて生まれ変わる様子は感動的です。
こちらの写真はぜひ会場にてご覧ください。
写真に納まりきらなかった素晴らしい作品もお待ちしております。
和田木乃実 創作屏風・掛軸展
涛音寮(大分県)
《開催期間》 6月11日(火)~6月16日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
本日より、1階展示室にて、
『 和田木乃実 創作屏風・掛軸展 』が開催中です。
屏風は木枠からすべて手作りで、縁には大分の竹を使用されています。
また、作品には帯や着物などの古布を使用されています。
和田さんは、箪笥(たんす)の中に眠っている大切な帯や着物を、
屏風と言うインテリアによみがえらせて、毎日の生活の中で
お使いいただきたいとの思いで作品をつくられています。


ノボリ旗を使用した作品や~

書と着物の掛け軸を合わせた作品など
60点以上の作品が展示されています。



他にも屏風や掛け軸の修復を行われており、
シミ抜きや、伝統技術表装・表具の様子を写真で見ることもできます。
ぼろぼろの掛け軸が修復されて生まれ変わる様子は感動的です。
こちらの写真はぜひ会場にてご覧ください。
写真に納まりきらなかった素晴らしい作品もお待ちしております。

和田木乃実 創作屏風・掛軸展
涛音寮(大分県)
《開催期間》 6月11日(火)~6月16日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
草木染め遊牧民絨毯「GABBEH」展(2015.3/31-4/5)
野原グループ陶とオブジェ(2015.3/31-4/5)
木のクラフト展(2015.3/31-4/5)
東雄次 木工展(2015.3/31-4/5)
ミノモみのるとたのしいヤツラ展(2015.3/31-4/5)
【平成27年3月31日(火)~4月5日(日)】週替わりの催事のご案内
野原グループ陶とオブジェ(2015.3/31-4/5)
木のクラフト展(2015.3/31-4/5)
東雄次 木工展(2015.3/31-4/5)
ミノモみのるとたのしいヤツラ展(2015.3/31-4/5)
【平成27年3月31日(火)~4月5日(日)】週替わりの催事のご案内
Posted by 工芸館スタッフ at 15:15│Comments(0)
│展示会紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。