スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年08月17日

手作り和雑貨とねんどの花展 〔8/20~8/25〕

おはようございます!
今日もいいお天気ですね。

熊本県伝統工芸館での展示会DMが届きましたので、ご紹介します。


「手作り和雑貨とねんどの花展」
永田みずえ(熊本市)

2013年8月20日(火)~8月25日(日)
熊本県伝統工芸館地下展示室



和布で作るバッグ、小物入れ、香袋などやねんどで作った花々が展示販売されます。
ねんどの花も、精巧で素敵ですよ。

来週も、みなさまのお越しをお待ちしております!(Su)



クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/


(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  
  

Posted by 工芸館スタッフ at 11:24Comments(0)展示会DM(工芸館)

2013年08月16日

肥後象がん実演が行われました!【8月16日】

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


本日は、工芸ショップ匠内にて肥後象がんの製作実演が行われました!
象嵌士はお馴染み!稲田憲太郎さんですクラッカー
いつもありがとうございますキラキラ


実演の開始とともに、お客様が実演をご覧に集まっていらっしゃいました!!



今日は、夏休み中ということで、小学生お二人が体験をされていましたピカッ
ありがとうございますキラキラ
稲田さんの説明を熱心に聞いて、真剣な表情で取り組まれていましたよUP



こちらが体験で製作された作品ですピカッペンダントになります音符




お二人ともそれぞれ、とても素敵なデザインですねキラキラキラキラ

体験された作品は、この後、稲田さんによる錆出し錆止め焼き付け仕上げ等の
工程を経て完成しますUP


稲田さんによる肥後象がん実演は、毎週金曜日(お昼ごろから16時ごろまで)に実施しております音符

体験(有料)も受け付けておりますピカッ
こだわりの作品を作りたい!という方は、ご相談などもできますよUP

電話お問い合わせ : 熊本県伝統工芸館 096-324-4930
(実演の日程等変更になることもございますので、事前にお問い合わせいただけるとスムーズです。)


皆様のお越しを心よりお待ちいたしておりますキラキラ



クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/


(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 18:21Comments(0)実演・体験

2013年08月16日

本日のお花【8月16日】

おはようございます!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


今日も朝からいいお天気となっていますね晴


玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介いたします!
いつもありがとうございますキラキラ
お盆をイメージしたお花になっていますピカッ




小原流
吉住智佐子 先生



花材





暖竹



野茨



こちらの葉は金色のスプレーを吹きつけてありますピカッ


今回の花器は、高浜焼寿芳窯さんの天草白磁組盆・灰皿です!

ご来館の際はぜひ玄関のお花もお楽しみくださいキラキラ


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/


(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 10:01Comments(0)玄関のお花

2013年08月15日

肥後象がん・天草陶磁器の作品が届きました!

こんにちは!

7月30日から8月4日に開催しました「くまもと工芸夏まつり」には、たくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございました音符

体験教室では、肥後まり・肥後てまりきじ馬・花手箱など、当日お持ち帰りいただける作品もありましたが、
肥後象がん焼き物など、工芸家さんによる仕上げや焼き上げが必要な作品もありました。
今月末に仕上がる作品が多いのですが、さっそく工芸館に届いている作品がありますので、ご紹介します。

肥後象がん 作品 (7月30日体験分 講師:坊田透 先生


肥後象がん 作品 (7月31日体験分 講師:河口知明 先生・ 東清次 先生

肥後象がんは、数種類あるパターンから、お好きな柄と配色を選んで、鉄地に金銀を嵌め込む作業を体験しました。
後日、肥後象がん師さんが布目消し、鉄を黒く錆び出しをさせるなどの仕上げを行われ、作品の完成となりました。


天草陶磁器絵付け 作品 (8月1日・2日体験分 講師:高浜焼寿芳窯 松江先生


絵付けは、図案見本を見たり、オリジナルで書かれたり・・・さまざまな作品ができあがりました。
こちらも絵付けをした作品を窯元さんが持ち帰り、釉薬をかけて本焼き、完成しています。


どれも素敵な作品に仕上がっていますね。
体験されたみなさま、そして講師の先生方、ありがとうございました!!(Su)




クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/


(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  
  

Posted by 工芸館スタッフ at 19:00Comments(0)実演・体験

2013年08月14日

がんばった福士選手 銅メダル 

こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。にっこり
きょうも暑い暑い1日となっていますが、お元気ですか。晴

日本時間では毎夜行われている世界陸上!
アスリートの世界一を決めるこの大会、連日すばらしい闘いが続いています。

男子100メートルでは、あのボルト選手が、雨のコンデションの中、なんと9秒77金メダル!
昨夜の女子棒高跳では、今大会で引退するのではないかと言われている世界記録保持者の地元ロシアのイシンバエワ!

有終(?)の美を飾った イシンバエワ選手です。音符

最近は余り調子が良くなかったですが、昨夜は地元の大歓声を受けてすばらしい跳躍を見せてくれました。
久しぶりに見事な金メダルです。!

本当に、競技をやめてしまうんでしょうか。もったいようですね。

陸上競技では、なかなか結果のでない日本ですが、初日の女子マラソンでは、福士加世子選手が、
終盤に粘り強さを発揮して、待望の銅メダルを獲得しました。パチパチ

満面笑みでゴールする福士選手です。おめでとー。音符

トラックから転向して、これまで厳しい試練を受けてきていまし福士選手ですが、ここにきてついに大輪の花を咲かせてくれました。
競技場に入ってくるときからのあの、満面の笑みは印象的でした。本当におめでとうー。クラッカーパチパチ

ところで、男子マラソンは、最終日(日本時間17日の夜)に行われますが、
どうしても期待したくなるのは、市民・公務員ランナー川内優輝選手ですね。!

モスクワへ出発する時は「死ぬ気でがんばる」とか言ってたようですが、
魂の走りを見せる川内君らしいコメントですね。でも、向こうも暑いようですので、気をつけてくださいね。音符

日本選手のみなさん、がんばってくださ~い。パチパチ
みんなでしっかりと応援しましょうね。パチパチ

もちろん、くまモンも一緒だよ~ん。パチパチ

こちらは、くまモン応援隊ですよ音符


それでは、またねー。にっこり  


Posted by 工芸館スタッフ at 16:42Comments(0)くまモンおじさん

2013年08月14日

暑さにも負けず がんばってるモ~ン

こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。にっこり
暑い日が続きますが、熱中症には気をつけていますか、水分と塩分の補給、忘れないでください。晴

この暑さにもかかわらず、連日西へ東へ、北へ南へ、と皆さんからの出動要請により駆け回っているくまモンですが。!

先日は、「るろうに剣心」の撮影現場である山鹿市八千代座に陣中見舞いに行っていました、良く気が利く気が回る、くまモンです。
くまモンのほっぺたの傷痕 どうですか、盛り上げようと懸命なんですねー音符

かと思ったら、きのうは森高千里さんが歌っている「くまモンもん」のミュージックビデオの撮影が、
朝の7時から熊本城の天守閣前で行われたようですよ。
天下の名城・熊本城の天守閣をバックにポーズをとるくまモンひごまるくん音符

河谷監督もいいビデオを撮ると はりきっているようですよ。音符


くまモン隊のおねえさんも ごらんのとおりのはりきりようです。音符

今日は、「熊本サプライズ!」の撮影が予定されていますね。くまモンも監督の大声での指示に、切れのいい動きで応えていました。
できあがりが楽しみですね。

がんばれー くまモンパチパチ


それでは、またねー。にっこり
  


Posted by 工芸館スタッフ at 15:21Comments(0)くまモンおじさん

2013年08月14日

綾の職人二人展

∥三(((o ・`∀・´)ノ 晴 おはようございます~~

お盆になりましたが、みなさんいかがおすごしですか?

本日より、地下展示室和室にて” 綾の職人二人展 ”が開催されています

陶器と木工のすばらしい作品がたくさん展示してあります!!
それでは、今日も元気に会場内の様子を御紹介いたします!!∥三(((o ・`∀・´)ノ シ音符

こちらの作品は、象嵌技法を用いて作られた作品で、
釉薬で絵を描くのではなく、絵柄を彫って表現しているんです!
アップで見るとその繊細さが良く分かります!


繊細な作風で自然の草花をモチーフとした作品が魅力的ですね


彫った場所に素地とは異なる泥を塗りこむことによって色の違がでるんですね~
とても手間暇のかかる技法ですが、絵付けとは異なるシャープな文様が特徴的です。



他にも色々な作品が展示してありますので、ぜひ会場にてお確かめ下さい~

ヾ(ゝω・【熊本県伝統工芸館】



こちらは、お弁当箱です~
蓋に箸を収納することができるんですね~



皆さんは、良く料理をされますか?
こちらのまな板はイチョウの一枚板で作られており、
使った時の感触がとてもいいそうです~
形もオシャレですのでプレゼントにいかがでしょうかハート



こちらのデスクセット、椅子の肘かけ部分が大きくなっていて
パソコンを使うときにマウスをつかったり、食べ物や飲み物を置いたりと
とても便利ですね~座り心地もよかったですよ~


スマートフォンホルダーもおいてありました~

展示は8月の18日、日曜日までですので、ぜひ会場におこしください~

綾の職人二人展
内山篤・窪田健司(宮崎県)
《開催期間》 8月14日(水)~8月18日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館へのリンク
ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  Continue》


Posted by 工芸館スタッフ at 10:21Comments(0)展示会紹介

2013年08月13日

「加賀百万石 伝統の美」展 石川県 ミュージアムショップ

おはようございます~こんにちは~
(〃´▽`)< 熊本県伝統工芸館の Y(仮)で~す 

ただ今2階企画展示室にて「加賀百万石 伝統の美」展が好評開催中ですが、
企画関連プログラムとして本日より、2階展示室Bにて、

「加賀百万石 伝統の美」展 石川県 ミュージアムショップが新商品を入荷してパワーアップしております!

この機会に石川県の伝統的工芸品を、観て、知って、日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか~

(○・∀・)ノ 加賀繍(ぬい)や輪島塗など、販売している工芸品を御紹介いたします~
期間限定ですので、お見逃しのない様、ご注意ください!



石川の伝統的工芸品が皆様をおまちしております~チョキ



ストラップやお箸もあります~



ここでちょっと石川県の伝統的工芸品の豆知識 ★⌒(●ゝω・)
★輪島塗とは~
輪島塗の特徴は、輪島特産の「地の粉(珪藻土の一種)」を漆に混ぜて繰り返し塗る本堅地技法や、木地のいたみやすい上縁に生漆を塗る「地縁引き」などの丁寧な手作業から生まれる堅牢さにあります。
しかも、使いこむことで美しさが増していきます。まさに、用と美を兼ね備えた漆器ですね。









ビジネスマンには必須のアイテム名刺入れ、他の人とは違うアイテムをつかってみませんか?



他にも、「うるしマウス」の様に現在のライフスタイルに合わせたものもあります。


菱形のお弁当箱!?めずらしいですね | |´ゝω・)ノ
こんなお弁当を持っていたら注目されるかも!


一品物の商品もございますので、気になる商品がございましたら会場までお急ぎください~
なお、ご購入の際は、2階企画展示室・常設展示室の受付まで声をお掛け下さい。
皆様のお越しをお待ちしております~
ヾ(ゝω・`)

熊本県伝統工芸館
《開催期間》 8月13日(火)~8月18日(日)以降は2階企画展示室前に移動します。9月1日(日)まで
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館へのリンク
ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 13:15Comments(0)展示会紹介

2013年08月13日

きとゆ工房展  やきものとぬのもの

おはようございます、朝から汗だくになるほど暑いですが、
今日も元気な熊本県伝統工芸館の Y(仮)です。ヾ(ゝ∀・。)ノ゛ピッピ晴

本日2つ目の記事は~
2階展示室Aで開催中の” きとゆ工房展 やきものとぬのもの ”のご紹介です。

こちらの展示は、その名の通り「やきもの」と「ぬのもの」が展示してあります~
秋山圭さん、純子さんから皆様へコメントをいただいております~
「やきものは、ガーデニングで生かされるようなものを中心に展示してあります。
コンセプトは、お庭でお茶会が出来るような器を目指して作っています」
「服や帽子は、天然の素材をつかって着心地や他にないデザインが展示してありますので、
帽子と服をあわせてファッションをお楽しみください」

では、どの様な作品が展示してあるのか少しだけ御紹介いたします。

かわいらしい器に植物をそえて~
とてもすずしげですね~

CDラックも展示してありました、焼き物のCDラックはめずらしいですね~


「ぬのもの」は服や帽子が展示してあります。
特に帽子はインパクトのあるデザインのものから落ち着いたデザインのものまで多数展示されています。



楽しい絵柄のお皿やカップでお茶会を開いてみてはいかがでしょうか~



熊本城をバックに1枚キラキラ
このネコの表情、とてもいいですね~


お盆に入りましたが、お出かけの予定がある方も、ない方も、是非伝統工芸館までおこしください~

きとゆ工房展 
やきものとぬのもの
きとゆ工房 秋山圭・純子(福岡県)
《開催期間》 8月13日(火)~8月18日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A

クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館へのリンク
ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 11:39Comments(0)展示会紹介

2013年08月13日

第2回木育工房作品展

おはようございます。にっこり
熊本県伝統工芸館の Y(仮)です。
今日も良い天気ですね~晴

本日より1階展示室にて” 第2回木育工房作品展 ”が開催中です!

優しい木目、肌触り、木の香り、そんな木の良さが伝わる遊具や家具が展示されております。
それでは、会場の様子を作品と共に御紹介したいと思います。



すべてムクの材料を使い、塗料も無害な自然塗料を使用されているので
木の優しさを感じることが出来る作品がとても魅力的ですUP

遊具も女の子向け、男の子向け、赤ちゃん用などいろいろなものがございます~

まずは女の子向けの木のおもちゃ、電子レンジ、棚、シンクどれもとってもオシャレ
実際の家電もこんな風にオシャレなものがほしくなりますね~


お次は、男の子向けのおもちゃ、みんな大好き恐竜とSLです。
馬ではなく恐竜なのは男の子のロマンですね~


他にもみんなで遊べる木のおもちゃがいっぱいです。


お次は大人向けの家具を御紹介~
朝、こんな寝室だったら気持ちよく目覚めることができるかも!?


プラスチックや金属にはない木のあたたかみがとても魅力的です。


ご家庭に小さな図書館なんていかがでしょう~
お子さんと一緒に読書などいかがでしょうか?
暑い日はクーラーの中で、秋には紅葉をみながら、冬はこたつで~ 一年中楽しめそうですね。


ベビーベッドの中から赤ちゃんがおもちゃを見るとこんな感じでしょうか
木のベビーベッドも赤ちゃんにやさしい素材で安心ですよ~


会場には積み木であそべるコーナーもありますので、
ぜひお子様と一緒にお越しください~


木の葉書もありますグッ


第2回木育工房作品展
木育工房(益城町)
《開催期間》 8月13日(火)~8月18日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館へのリンク
ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 11:08Comments(0)展示会紹介

2013年08月12日

本日のお花 【8月12日】

こんにちは!
毎日、暑い日が続きますね。

熊本県伝統工芸館の玄関のお花がかわりましたので、ご紹介します。
いつも素敵なお花をありがとうございます!


小原流
杉本和代 先生



晒しつつじ


あじさい


アロエ


風船かずら

花器は、小代焼ふもと窯の白釉大鉢です。




明日からは、新しい週替わりの展示会が開催されます。(18日(日)まで)
1階展示室  「第2回木育工房作品展
2階展示室A「きとゆ工房展 やきものとぬのもの
2階展示室B「加賀百万石伝統の美展 ミュージアムショップ
地下和室  「宮崎 木工・陶芸 二人展
(※地下和室のみ、14日(水)から開催となります。)


玄関のお花、各展示会、熊本の工芸品などなど、
今週も、みなさまのお越しをお待ちしております!(Su)



クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/


(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  

  

Posted by 工芸館スタッフ at 18:45Comments(0)玄関のお花

2013年08月10日

熊本の顔 くまモン

こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。にっこり
今日は気温40度を超えたところもあるようですが、お元気ですか。晴晴晴

水分と塩分の補給を忘れずにね。!

連日の暑さの中、熱戦続きの甲子園の高校野球野球
昨日は、わが郷土代表の熊本工業高校が登場。!

テレビで熊本県の紹介がありましたが、そこに登場したのが、そうくまモンスクエアーで踊っている私たちのくまモンでした。
くまモンは、今や全国区で、熊本の顔なんですよ。
すご~い。パチパチ

試合の方は、終盤はハラハラドキドキしましたが、初戦を突破しました。まずは、おめでとうークラッカー
次の試合は、15日ですね。
2回戦もがんばってくださ~い。パチパチ

みんなで、しっかりと応援しましょうね。
もちろん、くまモンも一緒ですよ。パチパチ


8月16日には、山鹿市で千人灯籠踊がありますが、どうです、金灯籠のくまモンも似合っているでしょう。!?


伝統工芸館からのお知らせです。

工芸館では、石川県の工芸品の展示会「加賀百万石 伝統の美」展を開催中です。!


今回は、石川県にある10の国指定伝統的工芸品の中から、九谷焼、輪島塗、加賀繍(ぬい)に絞って、
人間国宝の工芸家さんの作品など約70点を展示しております。

この機会に、石川県のすばらしい工芸品の数々をご観覧くださいませ。
9月1日(日)までの開催です。
皆様のお越しをお待ちいたしております。音符

ショップ匠店頭では、いらっしゃいませくまモンが、皆様をお迎えいたしますよ。音符


それでは、またねー。にっこり  


Posted by 工芸館スタッフ at 16:36Comments(0)くまモンおじさん

2013年08月10日

山鹿灯籠まつり

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


熊本は今日もいいお天気で、暑い一日となっていますね晴
体調管理には十分注意したいですねピカッ


平成25年8月15日、16日には、今年も毎年恒例となっている
山鹿灯籠まつりが開催されますねクラッカー


お昼のニュースで、山鹿灯籠まつり千人灯籠踊り
準備が進められているとのニュースが流れていましたピカッ

千人灯籠踊りで使用される金灯籠1000個が体育館にぎっしりと
並べられていました!!


先日、熊本県伝統工芸館の玄関にもお祭りのポスターと
千人灯籠踊り人形を展示しました音符






和紙だけで作られる山鹿灯籠は、山鹿灯籠まつりの千人灯籠踊りで使用される
金灯籠がよく知られていますが、平等院鳳凰堂法隆寺などの建造物も製作されていますUP

千人灯籠踊りでお馴染みの金灯籠ですキラキラ



こちらは平等院鳳凰堂ですピカッ



法隆寺ですピカッ


作品を低めに置いて見ることが多いため、実在感を出すために、
高さを2~3割大きめにするなどの工夫がされていますキラキラ


※こちらの金灯籠、平等院鳳凰堂、法隆寺は、
 工芸館2階の常設展示室にて展示しております。


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/


(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 15:48Comments(0)熊本のこと

2013年08月08日

踊り達者な くまモン

音符こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。にっこり
今日も暑い暑い1日となりましたが、お元気ですか。晴

水分をこまめにとって熱中症にかからないにしましょうねー。

さて、この暑さの中でも熊本県のために、熊本県民のために、がんばっているのが、くまモンですね。!
くまモンは体型に似ず(失礼かな)、動作が非常に機敏なのが、サプライズであり、人気のもとなんですね。音符

もちろん、いろんなダンスもできますよ。
いくつかご覧いただきましょうか。

はい、まずは定番のくまモン体操です。!
元気いっぱいですね。音符

初音ミクバージョンですよ。

軽快な動きですね。音符

くまモンもん、ですよ。
モンもんですよ。音符

くまモンは定番の踊り以外にも、いろんなことにもドンドン挑戦しますよ。
先日の火の国まつりおてもやん総踊です。
踊っていませんが・・・・・・くまモン、がんばろー。!

これは、また、水俣は福田農場でのフラメンコですよ。

オー、レー。音符

どうです、決まっているでしょう。パチパチ

あと、たしか、山鹿灯籠おどりとかフラダンスもありましたよね。!?
・・・・・・・・
う~ん、くまモンはすご~い。音符



それでは、またねー。にっこり
  


Posted by 工芸館スタッフ at 17:47Comments(0)くまモンおじさん

2013年08月08日

本日のお花 【8月8日】

こんにちは~、もうコンバンハでしょうか?
熊本県伝統工芸館のY(仮)です。

さきほど工芸館の玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介いたします。
今日はもう閉館していますので明日になればお花をみることができますよ~

今日のお花は
小原流
益田 真理子 先生

花材
  シュロの実(黒着色)  
  白つる
  アンスリューム  
  モンステラ
  サンデリアーナ 

             です。





クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館へのリンク
ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 17:39Comments(0)玄関のお花

2013年08月07日

輪島塗沈金ワークショップを開催します!

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


熊本県伝統工芸館では、平成25年7月23日(火)から9月1日(日)まで
「加賀百万石 伝統の美」展を開催中です!


また8月24日(土)、25日(日)には、「加賀百万石 伝統の美」展関連イベント
といたしまして、「輪島塗沈金ワークショップ」を開催いたします(要予約)!!


講師の芝山さんから送っていただいたサンプルで
ワークショップでの作業工程を簡単にご紹介いたしますピカッ


1.置目(下絵を写す作業です)



2.彫り(下絵に沿って彫る作業です)



このあと、彫った部分に漆をすり込み、そこに金粉や色の粉を
すり入れて仕上げを行いますピカッ


3.完成



ワークショップでは、サンプルの絵の中からお好きなものを選んでいただくこともできますし、
ご自分でお好きなデザインを描いていただくこともできます音符

ぜひこの機会に体験されてみてはいかかでしょうか!?


輪島塗沈金ワークショップ
講 師/芝山佳範さん(沈金師 石川県伝統産業青年会議会長)
場 所/熊本県伝統工芸館 2階会議室
日 時/平成25年8月24日(土)午後2時~4時(10名)
    8月25日(日)午前10時~12時、
          午後1時~3時(午前午後各10名ずつ)
参加料/3,150円



各回とも定員までわずかとなっていますので、
ご興味のある方はお早めにお問い合わせくださいUP

電話お問い合わせ : 熊本県伝統工芸館 096-324-4930




クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/


(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp     

Posted by 工芸館スタッフ at 15:35Comments(0)実演・体験

2013年08月06日

今様の輪島塗展

こんにちは~
熊本県伝統工芸館のY(仮)です。
今日も暑いですね~~蝉も鳴いていて夏を実感できますね~晴

ただ今工芸館では「加賀百万石 伝統の美」展が開催されていますが、
本日、2階展示室Bにて” 今様の輪島塗展 ”が開催されています。

輪島塗 ぬり工房 楽(石川県) さんから皆さんにコメントをいただいてまいりました~
「輪島塗をお手頃な価格で提供しています。お家に眠っている割れた塗り物などが
ございましたら、リボーン(再生)のご相談もお受けします。」
とのことですので、もし御自宅に壊れた漆器などがございましたらぜひ会場までお持ちください~

輪島塗独特の技法で作られた作品もたくさん展示してあるのでぜひ会場までお越しください~





熊本ではなかなかお目にかかれないので、気になる方も多いのではないでしょうか?





おっきな大根とネズミ~ こんなかわいらしい作品もありますよ


今様の輪島塗展
輪島塗 ぬり工房 楽(石川県)
《開催期間》 8月6日(火)~8月11日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館へのリンク
ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 15:25Comments(0)展示会紹介

2013年08月06日

紙と土玉展

こんにちは、熊本県伝統工芸館 Y(仮)です~~∥三(((o ・`∀・´)ノ
皆さんは最近お手紙を書かれていますか?
最近はメールで送る方が早かったりで、あまり手紙を書く機会が少ないかもしれませんね~

でも、涼しげな封筒や葉書で暑中見舞いがとどいたら
届いた相手は、メールで貰うよりも嬉しくなること間違いなしですよ~~

そんな素敵な葉書や封筒も展示されている” 紙と土玉展 ”が本日より開催中です。

手漉(す)き和紙を自然色(柿渋、藍、くるみ、土)などで染めた紙を展示販売しています。
小物は葉書や封筒など~
タペストリーや紙の照明など素敵な作品が盛りだくさんです。ヽ( *´▽`)ノ ・:*:

では、会場の様子を御紹介いたします~

タペストリー状に壁に掛けられた和紙、とても素敵な色合いをしていますし、模様も面白いですね~


草木や土で染めてある封筒はとてもおしゃれですね~


和紙の日記帳もとても個性的です、これなら毎日日記をつけられるかも!?


和紙に合わせたインクも販売されています。
天然のセピア(いかすみ)なんかもありますよ~ 




ほかにも和紙の照明なども展示されていますので、ぜひ会場まで足をお運びください~

紙と土玉展
福本ゆか(宇城市)
《開催期間》 8月6日(火)~8月11日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館へのリンク
ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 15:11Comments(0)展示会紹介

2013年08月06日

手作り木工品展

こんにちは、熊本県伝統工芸館の~
Y(仮)です~ヽ(。・∀・。)ノ

本日から” 手作り木工品展 ”が地下展示室 和室にて開催中です。
めずらしい銘木を材料とした作品が多数展示してあります。

工藤清雄さんから、この展示会場に来て「自然の木に触れてもらいたい」とのコメントをいただいております~

さあ、みなさん!会場にダッシュですよ~(工芸館内は走らないでくださいね♪)
タダァ♪ヾ(*・∀・)ノ



会場には家具だけではなく、お箸やスプーンなども展示してあります。




こちらのロ―テーブル、引き出しが付いていて和室用のパソコンデスクとしてもよさそうですね~


このテーブル、引き出しが付いているんですが、
引き出した時に木のいいにおいが~、とてもリラックスできますヾ(●´∀`●)ノ


こちらのテーブルは、ベンチをロ―テーブルとして使うこともできます。


自然の素材はとても魅力的ですよね~
手作り木工品展は工芸館の地下展示室 和室で開催中です。
ヽ(*´▽`*)ノ

手作り木工品展
工藤清雄(宮崎県)
《開催期間》 8月6日(火)~8月11日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下階展示室 和室


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館へのリンク
ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 14:41Comments(0)展示会紹介

2013年08月06日

色を染める・色を織る

こんにちは!熊本県伝統工芸館 Y(仮)です! ☆(≧∀≦*)ノ

昨日までの雨がうそのように、暑い一日になりそうですね~ ヽ( ´囗`。)ノ
本日から貸展示室の展示内容が一新!
1階展示室では、” 色を染める・色を織る ”が開催中です。

福岡発のシンプルと上質!
和でもなく、洋でもない完全オリジナルブランド
” LINTOW ”(リントウ:スウェーデン語で麻糸)
「大人のためのナチュラルハンドメイド」をコンセプトに、
北欧のナチュラルなライフスタイルをお手本とした、
モダンなジャパンスタイルのブランドです。

それでは会場の様子を御紹介!  (*>∀<*)ノ

会場に入ると、とても鮮やかな色彩が目に飛び込んできます。
柿渋や草木染めを中心に、色と生地にこだわって、独自の技法で染織されています。




こんなかわいいクマも~グッ



オリジナルのアクセサリーもあります。


極細のシルクでつくられたショールは優しい色合いで
ぜひ見に来てもらいたい作品でした~
下の写真だと、色が暗くなっているので、ぜひ会場にてふんわりとした色彩をお楽しみください。



織機も展示してありました~~


生活の中で使える作品が、約200点以上、服やショール、ルームシューズにアクセサリーなどなど~
ぜひ開催期間中に伝統工芸館までお越しください~

色を染める・色を織る
長尾浩介(福岡県)
《開催期間》 8月6日(火)~8月11日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館へのリンク
ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 14:21Comments(0)展示会紹介