2012年07月21日
夏休み親と子の工芸教室in天草
こんにちは
熊本城横、熊本県伝統工芸館のショータロです
今日から楽しい夏休み
夏休みといえば、私は...
休みがずーと続くはずもないのに、なぜか宿題は後回しにして8月の終わりにあせって宿題をしていた子どものころを思い出します
夏休みの宿題のひとつに、自由工作ってありませんでしたか
今日はその自由工作のお手伝いにもなる体験工芸教室をご紹介いたします
青匠会 「夏休み親と子の工芸教室 in天草」
平成24年7月28日(土)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~15:00
場所:天草文化交流館(天草市船之尾町8-25)
特別協賛:九州電力㈱熊本支社
「陶 芸」 講師:水の平焼 岡部 祐一
定員:親子20組・40名
費用:1,000円(1人あたり・粘土500g) ※2人の場合2,000円
持ってくるもの:鉛筆・タオル・エプロン (汚れていい服装)
「竹かご作り」 講師:籠商山満 山田 庸介
定員:親子20組・40名
費用:1,000円(かご1個につき) ※2個作成の場合2,000円
持ってくるもの:エプロン(汚れていい服装)、タオル
※参加対象は小学生~中学生の親子に限らせていただきます。
【応募方法】
電話またはFAXにて、ご希望する教室(陶芸・竹かご・両方)、時間(午前・午後・どちらでも可)、〒・住所・親子のご氏名・お子さんの年齢・お電話番号をご記入し送付してください。
応募多数の場合には抽選にて決定しますので、両方参加希望の方はご希望に添えない場合もあります。あらかじめご了承ください。
受講案内につきましては、当選された方にのみご連絡いたします。
締め切りは7月24日(火)ですが、締め切りを過ぎても空きがあれば受け付けいたします。

【問い合わせ先】
〒862-0951
熊本市中央区上水前寺1-6-36
九州電力熊本支社 企画・総務部 広報グループ
青匠会「夏休み親と子の工芸教室」係 担当:石川
TEL 096-386-2200
FAX 096-386-2207
青匠会(せいしょうかい)とは、平成5年に発足した、熊本県伝統工芸後継者グループです。
親子工芸教室や作品展示会を通じて熊本の伝統工芸をPRし、会員同士の技術向上につながる活動を行っています。
講師の山田さんは30代とお若いのですが、当館の竹工芸養成講座(後継者の育成や技術の習得を行う講座)の講師もつとめていらっしゃいます。
講師はお二人ともイケメンですよ~



天草文化交流館のホームページはこちらです
http://hp.amakusa-web.jp/a0436/MyHp/Pub/
7月6日(金)より開催!

くらしの工芸展
30年の歩み展
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/index.html
ご意見ご感想はこちらまでどうぞ
info@kumamoto-kougeikan.jp

熊本城横、熊本県伝統工芸館のショータロです

今日から楽しい夏休み

夏休みといえば、私は...
休みがずーと続くはずもないのに、なぜか宿題は後回しにして8月の終わりにあせって宿題をしていた子どものころを思い出します

夏休みの宿題のひとつに、自由工作ってありませんでしたか

今日はその自由工作のお手伝いにもなる体験工芸教室をご紹介いたします

青匠会 「夏休み親と子の工芸教室 in天草」
平成24年7月28日(土)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~15:00
場所:天草文化交流館(天草市船之尾町8-25)
特別協賛:九州電力㈱熊本支社
「陶 芸」 講師:水の平焼 岡部 祐一
定員:親子20組・40名
費用:1,000円(1人あたり・粘土500g) ※2人の場合2,000円
持ってくるもの:鉛筆・タオル・エプロン (汚れていい服装)
「竹かご作り」 講師:籠商山満 山田 庸介
定員:親子20組・40名
費用:1,000円(かご1個につき) ※2個作成の場合2,000円
持ってくるもの:エプロン(汚れていい服装)、タオル
※参加対象は小学生~中学生の親子に限らせていただきます。
【応募方法】
電話またはFAXにて、ご希望する教室(陶芸・竹かご・両方)、時間(午前・午後・どちらでも可)、〒・住所・親子のご氏名・お子さんの年齢・お電話番号をご記入し送付してください。
応募多数の場合には抽選にて決定しますので、両方参加希望の方はご希望に添えない場合もあります。あらかじめご了承ください。
受講案内につきましては、当選された方にのみご連絡いたします。
締め切りは7月24日(火)ですが、締め切りを過ぎても空きがあれば受け付けいたします。


【問い合わせ先】
〒862-0951
熊本市中央区上水前寺1-6-36
九州電力熊本支社 企画・総務部 広報グループ
青匠会「夏休み親と子の工芸教室」係 担当:石川
TEL 096-386-2200
FAX 096-386-2207
青匠会(せいしょうかい)とは、平成5年に発足した、熊本県伝統工芸後継者グループです。

親子工芸教室や作品展示会を通じて熊本の伝統工芸をPRし、会員同士の技術向上につながる活動を行っています。

講師の山田さんは30代とお若いのですが、当館の竹工芸養成講座(後継者の育成や技術の習得を行う講座)の講師もつとめていらっしゃいます。

講師はお二人ともイケメンですよ~




天草文化交流館のホームページはこちらです

http://hp.amakusa-web.jp/a0436/MyHp/Pub/











7月6日(金)より開催!

くらしの工芸展
30年の歩み展
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/index.html
ご意見ご感想はこちらまでどうぞ
info@kumamoto-kougeikan.jp
Posted by 工芸館スタッフ at 18:32│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。