2014年03月26日
伝統の技と心 山鹿灯籠展 開会式3/25(2014.3/25-6/15)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です。
平成26年3月25日!
伝統の技と心 山鹿灯籠展 が工芸館2階、企画展示コーナーにて始まりました



開会式では、くまモンが山鹿灯籠おどりを披露するなどとても盛り上がりました
会場では五重塔や平等院鳳凰堂、金灯籠などのすばらしい山鹿灯籠の作品が並んでおります。
一堂に作品が集まるこの機会にぜひ、昨年末新たに国の伝統的工芸品に指定された山鹿灯籠の魅力をお楽しみください。



会場では、山鹿灯籠作りの実演も予定しております
(実演開催の日程については事前にお問い合わせください。)


また、関連イベントとして講演会を開催いたします。
講演会 「 山鹿灯籠の歴史と技法 」
講師 九州文化財研究所 取締役研究部長 花岡興史 氏
開催日程 平成26年4月26日(土)午後1時30分
会場 熊本県伝統工芸館 地下会議室
伝統の技と心 山鹿灯籠展
《開催期間》 平成26年3月25日(火)~6月15日(日)
《時 間》 9:00~17:00
《会 場》 熊本県伝統工芸館 2階企画展示コーナー
《入場料》 一般200円(4月1日(火)より210円)・大学生130円・高校生以下無料

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
平成26年3月25日!
伝統の技と心 山鹿灯籠展 が工芸館2階、企画展示コーナーにて始まりました




開会式では、くまモンが山鹿灯籠おどりを披露するなどとても盛り上がりました

会場では五重塔や平等院鳳凰堂、金灯籠などのすばらしい山鹿灯籠の作品が並んでおります。
一堂に作品が集まるこの機会にぜひ、昨年末新たに国の伝統的工芸品に指定された山鹿灯籠の魅力をお楽しみください。



会場では、山鹿灯籠作りの実演も予定しております
(実演開催の日程については事前にお問い合わせください。)


また、関連イベントとして講演会を開催いたします。
講演会 「 山鹿灯籠の歴史と技法 」
講師 九州文化財研究所 取締役研究部長 花岡興史 氏
開催日程 平成26年4月26日(土)午後1時30分
会場 熊本県伝統工芸館 地下会議室
伝統の技と心 山鹿灯籠展
《開催期間》 平成26年3月25日(火)~6月15日(日)
《時 間》 9:00~17:00
《会 場》 熊本県伝統工芸館 2階企画展示コーナー
《入場料》 一般200円(4月1日(火)より210円)・大学生130円・高校生以下無料












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
草木染め遊牧民絨毯「GABBEH」展(2015.3/31-4/5)
野原グループ陶とオブジェ(2015.3/31-4/5)
木のクラフト展(2015.3/31-4/5)
東雄次 木工展(2015.3/31-4/5)
ミノモみのるとたのしいヤツラ展(2015.3/31-4/5)
【平成27年3月31日(火)~4月5日(日)】週替わりの催事のご案内
野原グループ陶とオブジェ(2015.3/31-4/5)
木のクラフト展(2015.3/31-4/5)
東雄次 木工展(2015.3/31-4/5)
ミノモみのるとたのしいヤツラ展(2015.3/31-4/5)
【平成27年3月31日(火)~4月5日(日)】週替わりの催事のご案内
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。