スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年05月08日

ゴールデンウィークも くまモンと・・・

こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。にっこり
きょうはもう暑い1日でしたが、お元気ですか。晴

ゴールデンウィークも、終わってみれば、あっという間でしたが、皆さんはどうでしたか。

くまモンおじさんは、県北の山鹿市菊鹿町に行ってきましたよ。
目的地は、古代山城の鞠智城(きくちじょう)と、あんずの丘です。!
鞠智城のシンボルですね音符防人、その妻子、巫女、鳳凰が配置されています。

鞠智城
は、7世紀に大和朝廷が中国の唐と新羅の連合軍から日本を護るために造った大事なお城です。
全国からの防人(さきもり)がここに来て、生活していたようです。
シンボルの広場からの公園のながめです音符

八角形の建物が珍しいですね。鼓楼ではなかったかと言われておりますね。
校倉造り(あぜくらづくり)の米倉もなかなか立派ですね。
八角形の鼓楼ですよ、この日は3層まで上ることができましたよ、ラッキークラッカー

中はこんなでした音符すごく大きい直径90センチの心柱ですよ!
今、国営公園目指した取り組みが進められていますよ。
みんなで、貴重な歴史文化遺産の鞠智城を、国営公園にしましょうね。
マスコットキャラクターのころう君もがんばっていますよ。
こちらも、かわいいころう君ですよ音符

午後は、あんずの丘へ。!
子供フェスティバルへ。

子供フェスティバルに、大人が。
目的は、わがくまモンが登場するからです。

登場前から、もうものすごいすごい人人人。
こんな状況でした 何千人かな!

くまモンは、暑さにも負けず、がんばってくれましたよ。
くまモン体操から、新曲の「くまモンもん」まで、踊ってくれました。
こんなに かわいいですよ音符

県外からもたくさんの人が来てましたよ。
う~ん、さすが、くまモンですね。

相変わらず、サプライズの登場でした。
なんと、あの岡本太郎さんデザインの鯉のぼりを手にしての、登場でした。
鯉のぼりを持ってますよ音符

くまモン、ありがとー。パチパチ
こんなに礼儀正しいくまモンです音符

それでは、またねー。にっこり
  


Posted by 工芸館スタッフ at 18:07Comments(0)くまモンおじさん

2013年05月08日

【九州の民藝展】5月14日より開催いたします!

こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館きじ馬リコピンです!


朝からいいお天気で、日中は暑いくらいの陽気となっていますね晴


4月9日より開催しておりました第30回日本伝統漆芸展
お陰さまで無事終了いたしましたピカッ

大変多くのお客様にお越しいただきましたUP
誠にありがとうございましたキラキラ


5月14日(火)より新たな企画展示会
開催いたしますのでご紹介いたします音符


企画展
九州の民芸展

■開催期間■
平成25年5月14日(火)~6月16日(日)
※月曜休館(祝日または休日の場合、翌日が休館日になります)

■時間■
9:00~17:00

■会場■
熊本県伝統工芸館 2階企画展示室

■入場料■
大人200円(140円)・大学生130円(100円)※高校生以下無料
()内は20名以上の団体料金

■主催■
一般財団法人熊本県伝統工芸館

■開催主旨■
民藝とは、大正時代、思想家である柳宗悦(やなぎむねよし)が
提唱した民衆的工藝品を表現した言葉です。
民衆によって日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品、
いわゆる日常的工芸品の中に素朴な美である「用の美」を見出し
活用していこうという民藝運動は、柳宗悦を中心として日本中に広まり、
その思想は21世紀の現代にも脈々と受け継がれています。

現代の日本の染織の分野に大きな影響を及ぼした沖縄県の染・織物を始め、
日本を代表する民陶の里である大分県の小鹿田(おんた)焼や沖縄県の
壺屋(つぼや)焼の陶工で人間国宝である金城次郎(きんじょうじろう)の作品など、
柳宗悦の思想が息づく一般民衆の中から生まれた素朴で力強く実用的な
九州・沖縄の民藝品の数々を、熊本国際民藝館の所蔵品や
「工藝きくち」菊池典男氏の収集品を中心に紹介いたします。

何気ない日々の生活に使われるものたちから生まれる「用の美」、
先人達の知識や技術の積み重ねが継承されてきた「伝統の美」、
そういった民衆の健康的な美を感じていただければと思います。

■出品内容■
陶磁器、染織品、竹工品など約100点

■出品協力■
・熊本国際民藝館
・工藝きくち



皆様のご来場を心よりお待ちいたしております(-^□^-)


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/


(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 16:01Comments(0)展示会紹介

2013年05月08日

絵更紗染め 個展

ど~も~、こんにちは熊本県伝統工芸館 Y(仮) です。にっこり
地下展示室(洋室)で開催中の” 絵更紗染め 個展 ”のご紹介をさせていただきます。



絵更紗染めは、柔らかい色合いが特徴ですが、
手描きで模様を描く部分と・・・・・
もう一つの技法として・・・・・

なんと!

芋判で模様を描いていくんです。

これは芋判を使用した部分の写真です。


こちらは中心が手描きで、まわりが芋判を使用した作品です


この淡い美しさは実際に見ないと伝わらないと思うので、
会場にお越しいただいてお確かめ下さい。

絵更紗染め 個展
陣内里美
《開催期間》 5月8日(水)~5月12日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室(洋室)

クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 15:25Comments(0)展示会紹介

2013年05月08日

Reiko Ozaki CLAY WORKS 2013

こんにちは、熊本県伝統工芸館 Y(仮) です。
今日は御紹介する展示が多いので更新がもたついてしまって、
申し訳ありません~うるうる

次に紹介するのは、とてもパワフルで面白い作品を展示されている
” Reiko Ozaki CLAY WORKS 2013 ”のご紹介です。

焼き物って硬いものってイメージを持っていませんか?
尾崎玲子さんは、質感にこだわっていらっしゃる方で
陶器で、陶器ではない質感を表現されています。
言葉だけでは分かりにくいので、まずは写真をご覧ください。




これ、とうきなんですよ~
他にも靴や足跡などの作品などが展示されています。




他にもパワーのある作品がたくさん展示してありますので、
ぜひ、ご来場ください~

Reiko Ozaki CLAY WORKS 2013
尾崎玲子
《開催期間》 5月8日(水)~5月12日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室(和室)


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 15:11Comments(0)展示会紹介

2013年05月08日

木とガラスの4人展

熊本県伝統工芸館 Y(仮) です。
今日から1階展示室で開催している” 木とガラスの4人展 ”を御紹介いたします。

4名の方が展示をされていますので、写真多めの記事でおおくりします~No.04

No.01最初はこちらの作品、「色吹雪」というかっこいい名前の技法で
色の粒を表面にかけているそうです。



白く見えているのは空気の泡で、ガラスの中に細かい泡が入ってとても奇麗です。

No.02次の作品は、
木でできた額に花瓶がのっていますが・・・・



なんと!強い磁石が埋め込んであるので
倒れる心配がありません、更に背面の板は障子や襖と同じ方法で外れるんです。



No.03さあ、次の作品は、
楠でできたベンチです~


一見すると無骨そうにも見えますが、その座り心地は木の暖かさが伝わるというか~
とても” まったり ”できます!
実際に座ったので間違いありません(力説)

No.04次の作品は~
寄り添って仲のよさそうなお雛様

お洒落な小物入れ

握り心地の素晴らしい木のペーパーナイフ(そろばんの玉と同じ素材だそうです)

そして・・・・・

この葉っぱなのですが・・・・・・
なんと!!


全部木でできているんです!!
一日に1枚しかできないこの木の葉っぱ!
ぜひ会場で確かめてみてください!
絶対にびっくりしますよ~

他にも紹介したい作品がたくさんあるのですが、長くなりすぎるのでこの辺で
終わらせて頂きます。
ぜひ会場まで足をお運びください!!

木とガラスの4人展
《開催期間》 5月8日(水)~5月12日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 14:56Comments(0)展示会紹介

2013年05月08日

布で描く 岡くに子 キルト展

熊本県伝統工芸館 Y(仮) です。
次の記事は~
本日から開催の” 布で描く 岡くに子 キルト展 ”を御紹介いたします。




岡くに子さんは、作品を作り始めて35年になるそうです。



季節をイメージして作品を作られています。




材料となる着物は、岡さんのもとに届けられるらしく、
作品を見られた方たちが、箪笥にしまってある着物などを
ぜひ使って下さいと送ってこられるそうです。
危険もし、送られる方は了承を取ってからにしてくださいね
 勝手に送ってはだめですよ~危険

岡さんは、展示を見に来られた方が作品を見て、
「自分の着物がココに使われている!」と喜ばれているのを見て
もう一度着物を輝かせることが出来たんだ!
と感動されたそうです。


布で描く 岡くに子 キルト展
岡くに子
《開催期間》 5月8日(水)~5月12日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B


クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 14:34Comments(0)展示会紹介

2013年05月08日

グラスアート&シルエットアート展

熊本県伝統工芸館 Y(仮) です。
本日一つ目の記事は、
今日から開催の” グラスアート&シルエットアート展 ”を御紹介いたします。パチパチ



 グラスアートは1970年、イギリスのRegaLead社でステンドグラスの
補修材として開発されました。
 グラスアートは、フィルムを切り取って貼り付けたあと、ふちの部分に
リード線を張り付けて作ります。
 みなさんご存じの場所としてはディズニーランドの某アトラクションにも
使われているみたいですよ~秘





実際に作ってみたい
と、思われた方は~


こんな小物が作れる体験コーナーもありますよ~♪

興味のある方は、熊本県伝統工芸館 2階展示室A の
グラスアート&シルエットアート展」までお越しください


参加希望の方は「会場でお声をかけてください」とのことですので
ふるってご参加ください。

グラスアート&シルエットアート展
グラスアート・アンアン(杏・杏)の会
《開催期間》 5月8日(水)~5月12日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A

クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/


ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/


(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)


熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp  


Posted by 工芸館スタッフ at 14:19Comments(0)展示会紹介