2012年12月21日
巡回展~津奈木町ルポ1~
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
12月11日(火)~12月16日(日)まで
巡回展でお世話になりました津奈木町
今回、津奈木町まで念願の肥薩おれんじ鉄道に乗って行くことができました
出発はJR熊本駅です
まずはJRに乗って八代駅まで南下です
新幹線用車両基地の熊本総合車両所などを
通過しながら、約30~40分ほどで到着です
八代駅では、同じ構内にJRの改札口と、肥薩おれんじ鉄道の改札口がありますので、
乗り換えはとても便利です
JRを降りましたら、「肥薩おれんじ鉄道 乗り換えはコチラ」の表示に従って
進んでいきますとスムーズに乗り換えられます
肥薩おれんじ鉄道への乗り換え口で切符を購入いたしまして、いざ
肥薩おれんじ鉄道のロゴマークが入った車両です

「肥薩おれんじ鉄道」という名前は、今も故郷への愛着を込めて呼ばれている旧国名肥後と
薩摩の頭文字と、甘夏みかんなど柑橘類の産地を走る鉄道をイメージして名付けられています
ロゴマークのオレンジの果実は、鉄道の基本である車輪を、そして親しみある社名からイメージし、
緑の葉は、鉄道が地球環境に優しい交通機関であることを意図しており、さらに沿線の路線図を型どっています
(肥薩おれんじ鉄道HPより引用)
車窓からは、不知火海やみかん畑などの、のどかな風景を堪能することができます
とてもいいお天気に恵まれたこと、また、想像していたよりもはるかに海の間近でしたので、
約1時間ほどでしたが、景色を楽しんでいるうちに、あっという間に津奈木駅まで到着しました
こちらが津奈木駅です


肥薩おれんじ鉄道の28の駅は、連続したグラデーションの27+1色で表現されています
(肥薩おれんじ鉄道HPより引用)
ちなみに津奈木駅の色はこちらです

またゆっくり肥薩おれんじ鉄道の旅を、楽しみたいなぁと思いました(-^□^-)
肥薩おれんじ鉄道さんのHPはこちらです
コチラ
http://www.hs-orange.com/
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

12月11日(火)~12月16日(日)まで
巡回展でお世話になりました津奈木町

今回、津奈木町まで念願の肥薩おれんじ鉄道に乗って行くことができました

出発はJR熊本駅です

まずはJRに乗って八代駅まで南下です

新幹線用車両基地の熊本総合車両所などを
通過しながら、約30~40分ほどで到着です

八代駅では、同じ構内にJRの改札口と、肥薩おれんじ鉄道の改札口がありますので、
乗り換えはとても便利です

JRを降りましたら、「肥薩おれんじ鉄道 乗り換えはコチラ」の表示に従って
進んでいきますとスムーズに乗り換えられます

肥薩おれんじ鉄道への乗り換え口で切符を購入いたしまして、いざ

肥薩おれんじ鉄道のロゴマークが入った車両です

「肥薩おれんじ鉄道」という名前は、今も故郷への愛着を込めて呼ばれている旧国名肥後と
薩摩の頭文字と、甘夏みかんなど柑橘類の産地を走る鉄道をイメージして名付けられています

ロゴマークのオレンジの果実は、鉄道の基本である車輪を、そして親しみある社名からイメージし、
緑の葉は、鉄道が地球環境に優しい交通機関であることを意図しており、さらに沿線の路線図を型どっています

(肥薩おれんじ鉄道HPより引用)
車窓からは、不知火海やみかん畑などの、のどかな風景を堪能することができます

とてもいいお天気に恵まれたこと、また、想像していたよりもはるかに海の間近でしたので、
約1時間ほどでしたが、景色を楽しんでいるうちに、あっという間に津奈木駅まで到着しました

こちらが津奈木駅です

肥薩おれんじ鉄道の28の駅は、連続したグラデーションの27+1色で表現されています

(肥薩おれんじ鉄道HPより引用)
ちなみに津奈木駅の色はこちらです


またゆっくり肥薩おれんじ鉄道の旅を、楽しみたいなぁと思いました(-^□^-)
肥薩おれんじ鉄道さんのHPはこちらです

コチラ









「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
巡回展~人吉・山江ルポ~山田大王神社
巡回展~人吉・山江ルポ~青井阿蘇神社
巡回展~山鹿市ルポ2~さくら湯
巡回展~津奈木町ルポ9~彫刻・爽風
巡回展~八代ルポ4~八代神社
巡回展~八代ルポ3~高田焼・竜元窯 江上さん
巡回展~人吉・山江ルポ~青井阿蘇神社
巡回展~山鹿市ルポ2~さくら湯
巡回展~津奈木町ルポ9~彫刻・爽風
巡回展~八代ルポ4~八代神社
巡回展~八代ルポ3~高田焼・竜元窯 江上さん
Posted by 工芸館スタッフ at 15:13│Comments(0)
│巡回展
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。