2014年09月22日
【平成26年9月23日(火・祝)~9月28日(日)】週替わりの催事のご案内
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
本日9月22日(月)は工芸館は休館日です
明日からの週替わりの展示の準備が行われています
平成26年9月23日(火・祝)~9月28日(日)の週替わりの催し物のご案内です
開催期間
2014年9月23日(火・祝)~9月28日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈1階展示室〉
樹機の器 有紗の器 灯す 香る 秋を想う 器展
元田翔子(菊池市)、井上由香里(天草市)
天草陶石を使った磁器の器(カップ、皿、花器等)と、野に咲く花をモチーフに
絵付けした陶器(めし碗、湯呑、コーヒーカップ等)を展示販売。

〈2階展示室A〉
許斐良助作陶展 ~Tropicana×Drifting~
許斐良助(上天草市)
天草の工房近くの海岸を歩いていたら夏の風景をかたちにしてみたいと思いました。

〈2階展示室B〉
手作りニットふたり展
米村弘子、安田世都子(熊本市)
軽くてあたたかい素材を使い、インパクトのあるカラーと柄の組み合わせで
チュニック、ジャケット、コートを中心に提案致します。

24日(水)~〈地下展示室 和室〉
第5回布よろこび展 ―布往生―
三小田京子(熊本市)
古布を伝承工芸裂き織にて再生。暖かい不思議な彩の織布になりました。
小物、袋物、タペストリー等、一つひとつ又ひとつ作品できました。

〈地下展示室 洋室〉
今週は地下展示室 洋室での展示会はありません。

9月21日(日)まで2階企画展示室にて開催しておりました
私たちのくらしに息づく 熊本の工芸 技と美 展
は、無事終了いたしました
皆様ありがとうございました
9月30日(火)より、また新しい企画展示会を開催いたします
〈予告〉企画展
冨重写真所と熊本の工芸
時間の中の景色・人・道具 展
熊本で幕末に開業し代々続く冨重写真所の写真や機材を通して、
明治・大正の熊本を紹介し、併せて熊本県の伝統的工芸品を展示します。
【開催期間】平成26年9月30日(火)~11月24日(月・振休)
【主 催】一般財団法人熊本県伝統工芸館
【会 場】2階企画常設展示室
【入場料】一般210円・大学生130円・高校生以下無料
今週も皆様のご来館を心よりお待ちいたしております


「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

本日9月22日(月)は工芸館は休館日です

明日からの週替わりの展示の準備が行われています

平成26年9月23日(火・祝)~9月28日(日)の週替わりの催し物のご案内です

開催期間
2014年9月23日(火・祝)~9月28日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈1階展示室〉
樹機の器 有紗の器 灯す 香る 秋を想う 器展
元田翔子(菊池市)、井上由香里(天草市)
天草陶石を使った磁器の器(カップ、皿、花器等)と、野に咲く花をモチーフに
絵付けした陶器(めし碗、湯呑、コーヒーカップ等)を展示販売。

〈2階展示室A〉
許斐良助作陶展 ~Tropicana×Drifting~
許斐良助(上天草市)
天草の工房近くの海岸を歩いていたら夏の風景をかたちにしてみたいと思いました。

〈2階展示室B〉
手作りニットふたり展
米村弘子、安田世都子(熊本市)
軽くてあたたかい素材を使い、インパクトのあるカラーと柄の組み合わせで
チュニック、ジャケット、コートを中心に提案致します。

24日(水)~〈地下展示室 和室〉
第5回布よろこび展 ―布往生―
三小田京子(熊本市)
古布を伝承工芸裂き織にて再生。暖かい不思議な彩の織布になりました。
小物、袋物、タペストリー等、一つひとつ又ひとつ作品できました。

〈地下展示室 洋室〉
今週は地下展示室 洋室での展示会はありません。












9月21日(日)まで2階企画展示室にて開催しておりました
私たちのくらしに息づく 熊本の工芸 技と美 展
は、無事終了いたしました

皆様ありがとうございました

9月30日(火)より、また新しい企画展示会を開催いたします

〈予告〉企画展
冨重写真所と熊本の工芸
時間の中の景色・人・道具 展
熊本で幕末に開業し代々続く冨重写真所の写真や機材を通して、
明治・大正の熊本を紹介し、併せて熊本県の伝統的工芸品を展示します。
【開催期間】平成26年9月30日(火)~11月24日(月・振休)
【主 催】一般財団法人熊本県伝統工芸館
【会 場】2階企画常設展示室
【入場料】一般210円・大学生130円・高校生以下無料
今週も皆様のご来館を心よりお待ちいたしております


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
草木染め遊牧民絨毯「GABBEH」展(2015.3/31-4/5)
野原グループ陶とオブジェ(2015.3/31-4/5)
木のクラフト展(2015.3/31-4/5)
東雄次 木工展(2015.3/31-4/5)
ミノモみのるとたのしいヤツラ展(2015.3/31-4/5)
【平成27年3月31日(火)~4月5日(日)】週替わりの催事のご案内
野原グループ陶とオブジェ(2015.3/31-4/5)
木のクラフト展(2015.3/31-4/5)
東雄次 木工展(2015.3/31-4/5)
ミノモみのるとたのしいヤツラ展(2015.3/31-4/5)
【平成27年3月31日(火)~4月5日(日)】週替わりの催事のご案内
Posted by 工芸館スタッフ at 11:00│Comments(0)
│展示会紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。