2012年02月28日

木竹工展より

こんにちは!
どすこい仮面です。

雨が降っています雨
今週の天気予報では傘マークが並んでいて、
しばらく雨の日が続きそうですピッピ

さて、こちらは2階特別常設展示室の木竹工展に出品中の
「曲(ま)げ鉢(ばち)・手水(ちょうず)ヒシャク」です。

木竹工展より

接着剤は一切使用されていませんピカッ
薄い桧の板を曲げて桜の皮でとじたものです。
こういうのもを曲げ物といいます。

曲げ物の弁当箱を使っている方によると、
ふたをあけた時に木の香りがしたり、
ごはんがふわっと艶やかなのが魅力だそうですキラキラ

猟師さんの間から生まれたといわれている曲げ物ですが、
こちらの作品もそんな古くからの味わいを残した仕上げになっています。



熊本の現代工芸展 パートⅢ
木工芸・竹工芸

平成24年2月17日(金)~3月25日(金)
於:2階特別常設展示室

ピカッ本展では、熊本県で活躍する木工芸家・竹工芸家の作品をご紹介します。
素材を生かした作品作りとその造形の美しさをご覧いただき、
木の温もりと竹の爽やかさを感じていただきたいと思います。


キラキラ展示作品キラキラ

椅子・座卓・箱・曲物・盛器・小箪笥・香炉・籠・飾り皿・藍胎盛器など約40点


キラキラ出 品 者キラキラ

【木工芸】
大富章良  岡部芳典  小田健彦  小野弥   甲斐武   兼丸民夫  上妻利弘  
上妻義則  材津公二  菅生均   淋正司   高濱浩二  徳永政男  戸田純一 
戸田東蔭  永田賢太郎 中根和広  中山貴規  林田正晴  福島友博  福山修一  
古川昭二  古島隆   松田剛   松舟博満  水谷日出喜 森信行    森永博文
山上貢司  吉田明功  吉村裕明

【竹工芸】
窪地成俊  中島司   東日出夫  松下明弘  宮﨑珠太郎 山田庸介

【漆工芸】
戸田友行  橋口さつき 深水基  



クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  クローバー  葉っぱ  
「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/           

熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/   

木竹工展より
(
http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)

熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center

〒860-0001熊本県熊本市千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930  FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp

開館時間:AM9:00~PM5:00
※休館日は毎週月曜(祝日と重なった場合、最終祝日の翌日がお休みです)

                   




同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
戸田東蔭様!くまもと県民文化賞受賞おめでとうございます!
明けましておめでとうございます!
熊本城と三日月!
包丁研ぎ!開催中です!
明日19日(火)まで鶴屋さんにて天草陶磁器フェア開催中です!
明けましておめでとうございます!
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 戸田東蔭様!くまもと県民文化賞受賞おめでとうございます! (2014-01-23 18:30)
 明けましておめでとうございます! (2014-01-05 08:30)
 熊本城と三日月! (2013-11-09 11:42)
 包丁研ぎ!開催中です! (2013-05-19 10:38)
 明日19日(火)まで鶴屋さんにて天草陶磁器フェア開催中です! (2013-02-18 10:31)
 明けましておめでとうございます! (2013-01-04 13:34)

Posted by 工芸館スタッフ at 14:51│Comments(0)ブログ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。