2013年11月02日
紅葉の季節 かモン
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今にも降り出しそうな天気となっていますが、お元気ですか。
11月となり、いよいよ紅葉の季節となりました。
今月のくまモンカレンダーは、黄色に色づいたイチョウの木の横にあるベンチにくまモンが座っているものですよ。
写真は後日アップします。(ごめん。)
ハイ、これがそうですよ。県内の紅葉はこれからのようですね、
くまモンと言えば、トレードマークの「赤いホッペた」が、「なくなった」ということで、大変なことになっているようですね。
おまわりさんに紛失届まで出したとか。
早く見つかると、いいですね。
赤いホッペのないくまモンですよ。みなさん、どうでしょうか。
さて、伝統工芸館2階常設展示室で開催中の
「熊本県伝統工芸展 コレクション展(パートⅠ) 匠の技あれこれ」。
これは、伝統工芸館が開館以来続けてきました全国公募の「くらしの工芸展」の過去30回のグランプリ受賞作品等を中心とした工芸品を展示しています。
いよいよ、11月4日(月)までとなりました。
この機会に、30年にわたるこれまでの力作をどうぞご覧くださいませ。
いよいよ、4日までですよ。
それでは、またねー。

今にも降り出しそうな天気となっていますが、お元気ですか。

11月となり、いよいよ紅葉の季節となりました。

今月のくまモンカレンダーは、黄色に色づいたイチョウの木の横にあるベンチにくまモンが座っているものですよ。
写真は後日アップします。(ごめん。)


くまモンと言えば、トレードマークの「赤いホッペた」が、「なくなった」ということで、大変なことになっているようですね。
おまわりさんに紛失届まで出したとか。
早く見つかると、いいですね。



さて、伝統工芸館2階常設展示室で開催中の
「熊本県伝統工芸展 コレクション展(パートⅠ) 匠の技あれこれ」。

これは、伝統工芸館が開館以来続けてきました全国公募の「くらしの工芸展」の過去30回のグランプリ受賞作品等を中心とした工芸品を展示しています。
いよいよ、11月4日(月)までとなりました。
この機会に、30年にわたるこれまでの力作をどうぞご覧くださいませ。


それでは、またねー。

2013年11月02日
第9回 秋のくすのきコンサート その2(2013.11/2)
こんばんは、熊本県伝統工芸館の Y(仮)です~~
今日は、第9回 秋のくすのきコンサートの第2回目でした
本日の出演者は~
トランスコンティネンタル・デュオの
梶本ひろ子 さん 、 イゴール・ゴルガー さん
上木えみこ さん(フラメンコ舞踊家)
の3名です!



素敵な演奏と楽しいトークで来場された皆様のお顔も笑顔であふれていました。

次回の開催予定は、
●日時:平成25年11月4日(月)PM 1:30~
場所:熊本県伝統工芸館 テラス
<出演者>
ビエント(吉川万里さん・竹口美紀さん)
となっております。
皆様のご来場をお待ちしております。

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
今日は、第9回 秋のくすのきコンサートの第2回目でした

本日の出演者は~
トランスコンティネンタル・デュオの
梶本ひろ子 さん 、 イゴール・ゴルガー さん
上木えみこ さん(フラメンコ舞踊家)
の3名です!



素敵な演奏と楽しいトークで来場された皆様のお顔も笑顔であふれていました。

次回の開催予定は、
●日時:平成25年11月4日(月)PM 1:30~
場所:熊本県伝統工芸館 テラス
<出演者>
ビエント(吉川万里さん・竹口美紀さん)
となっております。
皆様のご来場をお待ちしております。












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月02日
本日のお花【11月1日】
こんにちは、熊本県伝統工芸館 Y(仮)です。
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介いたします。

生け花協力は~
知香流 盛 香洋 先生
花材
・松 ・菊
花器
ひょうたん工芸(花入) 光田冨士雄 作



「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介いたします。

生け花協力は~
知香流 盛 香洋 先生
花材
・松 ・菊
花器
ひょうたん工芸(花入) 光田冨士雄 作














「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月02日
「現代の京友禅の美」展・講演会を開催します!
おはようございます!
すっかり秋らしく涼しい気候になりましたね。

熊本県伝統工芸館 2階企画展示室で開催します「現代の京友禅の美」展をご紹介します!


「京友禅」は、江戸時代に京都の扇絵師宮崎友禅西斎の描く図柄を京都の染工たちが先進的な染色技法で染め上げた染色品で、
絵画的な図柄が表現できることが特徴で、大変な流行を生み出しました。
その歴史と伝統ある京友禅は、現代でも多くの作家、職人の手で作り出されています。
今回の展覧会では、現代を代表する京友禅作家の作品、着物47点・帯・着尺10点を紹介します。
会 期:平成25年11月12日(火)~12月8日(日)
前期(11月12日~11月24日)・後期(11月26日~12月8日)で展示替えを行います。
入場料:一般200円(140円) 大学生130円(100円) ※()内は、20名以上の団体料金
高校生以下無料
また、11月12日(火)は、関連企画として講演会を開催します。
講演会 「輝ける京友禅の美」
講師: 五代 田畑喜八 氏(京友禅協同組合連合会伝統工芸士会会長)
日時:平成25年11月12日(火) 午後1時30分~3時
会場:熊本県伝統工芸館 2階会議室
江戸時代から続く京友禅の家に生まれ、祖父・人間国宝 三代田畑喜八氏、父・四代喜八氏に京友禅を学び、
染色の世界でご活躍されている五代 田畑喜八氏に、京友禅の美しさ、魅力についてお話しいただきます。
講師紹介
昭和10年 京都市生まれ 一般財団法人日本染織作家協会理事長
平成 7年 五代 田畑喜八襲名 日本伝統工芸士会会長
平成18年 旭日双光章受章
平成23年 文化庁長官賞受賞
【お申込み・お問い合わせ】 熊本県伝統工芸館 TEL:096-324-4930
駐車場が狭いため、公共の交通機関でお越しくださいますよう、ご協力をお願いします。
みなさまのお越しをお待ちしております!

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
すっかり秋らしく涼しい気候になりましたね。


熊本県伝統工芸館 2階企画展示室で開催します「現代の京友禅の美」展をご紹介します!


「京友禅」は、江戸時代に京都の扇絵師宮崎友禅西斎の描く図柄を京都の染工たちが先進的な染色技法で染め上げた染色品で、
絵画的な図柄が表現できることが特徴で、大変な流行を生み出しました。
その歴史と伝統ある京友禅は、現代でも多くの作家、職人の手で作り出されています。
今回の展覧会では、現代を代表する京友禅作家の作品、着物47点・帯・着尺10点を紹介します。
会 期:平成25年11月12日(火)~12月8日(日)
前期(11月12日~11月24日)・後期(11月26日~12月8日)で展示替えを行います。
入場料:一般200円(140円) 大学生130円(100円) ※()内は、20名以上の団体料金
高校生以下無料
また、11月12日(火)は、関連企画として講演会を開催します。
講演会 「輝ける京友禅の美」
講師: 五代 田畑喜八 氏(京友禅協同組合連合会伝統工芸士会会長)
日時:平成25年11月12日(火) 午後1時30分~3時
会場:熊本県伝統工芸館 2階会議室
江戸時代から続く京友禅の家に生まれ、祖父・人間国宝 三代田畑喜八氏、父・四代喜八氏に京友禅を学び、
染色の世界でご活躍されている五代 田畑喜八氏に、京友禅の美しさ、魅力についてお話しいただきます。
講師紹介
昭和10年 京都市生まれ 一般財団法人日本染織作家協会理事長
平成 7年 五代 田畑喜八襲名 日本伝統工芸士会会長
平成18年 旭日双光章受章
平成23年 文化庁長官賞受賞
【お申込み・お問い合わせ】 熊本県伝統工芸館 TEL:096-324-4930
駐車場が狭いため、公共の交通機関でお越しくださいますよう、ご協力をお願いします。
みなさまのお越しをお待ちしております!
















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp