2013年11月16日
本日のお花 【11月16日】
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
朝晩はとても冷え込む日が多くなってきましたね(>_<)
風邪などには十分ご注意ください
玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします(-^□^-)
いつもありがとうございます

池坊熊本支部
髙山恭子 先生
花材

キク

コンフーサ

ナデシコ

ヤブコウジ
ほか
シラン
ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

朝晩はとても冷え込む日が多くなってきましたね(>_<)
風邪などには十分ご注意ください

玄関のお花が新しくなりましたので、ご紹介いたします(-^□^-)

いつもありがとうございます

池坊熊本支部
髙山恭子 先生
花材
キク
コンフーサ
ナデシコ
ヤブコウジ
ほか
シラン
ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください

















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月16日
くまモン アメリカへ
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今日は行楽によい天気となりましたが、お元気ですか。
くまモンが ついに アメリカ大陸上陸。
蒲島知事とともに、ボストンへ。
まずは、知事の母校ハーバード大学へ。
知事は、くまモンの政治経済学の特別講義。
知事も、自信満々のようですよ。
大学生には、もてもてのようですね。
くまモンも登場し、くまモン体操の披露。
大学生には、人気ありあり。
ボストンと言えば、そう、レッドソックス。
今年ワールドシリーズを制覇、大活躍した上原浩治投手のいるところですね。
レッドソックスの人気マスコット「ウォーリー」との交流
その後、ボストン市内を散策。
さて、初めてのアメリカ、市民の反応は、いかに・・・・。
なにか、あるかモン。
おちゃめなくまモン、こんなこともやりましたよ。大人には、初めてだもの、しかたないですえね・・・・、でも・・・でも
子供たちには、このとおりですよ。くまモン、よかったね。
それでは、またねー。

今日は行楽によい天気となりましたが、お元気ですか。

くまモンが ついに アメリカ大陸上陸。

蒲島知事とともに、ボストンへ。
まずは、知事の母校ハーバード大学へ。
知事は、くまモンの政治経済学の特別講義。

くまモンも登場し、くまモン体操の披露。
大学生には、人気ありあり。
ボストンと言えば、そう、レッドソックス。
今年ワールドシリーズを制覇、大活躍した上原浩治投手のいるところですね。
その後、ボストン市内を散策。
さて、初めてのアメリカ、市民の反応は、いかに・・・・。

それでは、またねー。

2013年11月15日
本日のお花 【11月14日】
おはようございます、熊本県伝統工芸館の Y(仮)です。
昨日、工芸館玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介いたします。
池坊熊本支部 森山 昭子 先生の作品です。

花材
・マユミ ・ツワブキ ・リンドウ
・ヤマラッキョ ・アヤメの葉





ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください
現在、工芸館2階企画展示室にて、現代の京友禅の美展 が開催中です。
ご来館の際には、ぜひ美しい京友禅をお楽しみください。

■会 場 : 熊本県伝統工芸館 2階企画展示室
■料 金 : 大人200円(140円)
大学生・短大生・専門学校生は130円(100円)
※()内は、20名以上の団体料金
※高校生以下は無料
※前期・後期で会場の展示替えを行います。
〇前期(11月12日~11月24日)
〇後期(11月26日~12月8日)

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
昨日、工芸館玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介いたします。
池坊熊本支部 森山 昭子 先生の作品です。

花材
・マユミ ・ツワブキ ・リンドウ
・ヤマラッキョ ・アヤメの葉





ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください

現在、工芸館2階企画展示室にて、現代の京友禅の美展 が開催中です。
ご来館の際には、ぜひ美しい京友禅をお楽しみください。

■会 場 : 熊本県伝統工芸館 2階企画展示室
■料 金 : 大人200円(140円)
大学生・短大生・専門学校生は130円(100円)
※()内は、20名以上の団体料金
※高校生以下は無料
※前期・後期で会場の展示替えを行います。
〇前期(11月12日~11月24日)
〇後期(11月26日~12月8日)
















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月14日
「現代の京友禅の美展」 開催中
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
いましばらくは寒い日が続きそうですが、お元気ですか。
いよいよ紅葉シーズンも本格的となってきました。
この時期にふさわしい展示を、ということで、
熊本県伝統工芸館では、12日(火)から、2階企画展示室で、「現代の京友禅の美展」を開催中です。
京友禅は、江戸時代17世紀終わり頃に誕生した、日本を代表する染色品です。
入り口からの写真です。
展示室内の様子です。
展示品とは別に、ショール、バッグ、がま口、カード入れ、眼鏡ケース、扇子入れ、など、小物の販売もいたしております。
こちらもどうぞご覧ください。

今回は、京友禅協同組合連合会伝統工芸士会(五代 田畑喜八会長)のご協力により、
現代を代表する京友禅作家さんの着物や帯など57点を展示しています。
着物以外にも、京友禅の制作工程を、写真等でわかりやすく紹介しています。
展示室は、いつもと違い、とても華やかな雰囲気になっていますよ。
なお、展示品は、作品の入れ替えがあり、11月26日(火)から新しい物になります。
12月8日(日)までの開催です。
この機会に、多くの皆様に現代に生きる京友禅の魅力をご鑑賞いただきたいと思います。
それでは、またねー。

いましばらくは寒い日が続きそうですが、お元気ですか。

いよいよ紅葉シーズンも本格的となってきました。

この時期にふさわしい展示を、ということで、
熊本県伝統工芸館では、12日(火)から、2階企画展示室で、「現代の京友禅の美展」を開催中です。

京友禅は、江戸時代17世紀終わり頃に誕生した、日本を代表する染色品です。
こちらもどうぞご覧ください。

今回は、京友禅協同組合連合会伝統工芸士会(五代 田畑喜八会長)のご協力により、
現代を代表する京友禅作家さんの着物や帯など57点を展示しています。
着物以外にも、京友禅の制作工程を、写真等でわかりやすく紹介しています。
展示室は、いつもと違い、とても華やかな雰囲気になっていますよ。

なお、展示品は、作品の入れ替えがあり、11月26日(火)から新しい物になります。
12月8日(日)までの開催です。
この機会に、多くの皆様に現代に生きる京友禅の魅力をご鑑賞いただきたいと思います。

それでは、またねー。

2013年11月14日
今日から新しい弁当包みだよ~ん
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
このところ寒い朝が続いていますが、お元気ですか。
今日は、弁当包みのことを。
くまモンおじさんの弁当包みは、もちろん、くまモンがついているものですよ。
それに、新しい仲間が今日から加わりました。
それは、これです。

かけっこくまモンが いっぱいですよ。
日展会員で日展審査員も務められた染色工芸家の高津明美さんの作品です。
天草更紗とくまモンのコラボとなっていますよ。
こちらの製品は、熊本県伝統工芸館1階工芸ショップ匠でも販売しています。
くまモンの工芸品は、ほかにもたくさんありますよ。
伝統工芸館1階ショップ匠 くまモンコーナーです。
ぜひ、伝統工芸館でご覧になってくださいね。
それでは、またねー。

このところ寒い朝が続いていますが、お元気ですか。

今日は、弁当包みのことを。

くまモンおじさんの弁当包みは、もちろん、くまモンがついているものですよ。
それに、新しい仲間が今日から加わりました。

それは、これです。


日展会員で日展審査員も務められた染色工芸家の高津明美さんの作品です。

天草更紗とくまモンのコラボとなっていますよ。
こちらの製品は、熊本県伝統工芸館1階工芸ショップ匠でも販売しています。
くまモンの工芸品は、ほかにもたくさんありますよ。

ぜひ、伝統工芸館でご覧になってくださいね。

それでは、またねー。

2013年11月13日
「陶」の器とアクセサリー展2013(2013.11/13-11/17)
熊本県伝統工芸館の Y(仮)です。
本日、11月13日より地下展示室 和室にて、
” 「陶」の器とアクセサリー展2013 ”が開催中です。
田口さんは小学校などで体験教室も行われており、
展示されている作品の中には、とてもかわいらしい、親子で楽しむことが出来る焼物も展示してあります。
「ぜひ親子でみにきてください」とのコメントをいただいております~~
ぜひ、この機会に「親子で焼き物を楽しむ」をテーマにご来場ください♪♪
それでは、会場の様子を少しだけ御紹介いたします。

蚊帳(かや)の網目を付けた作品や、質感が特徴的でおもしろい器やアクセサリーなどの作品が展示されています。
その数、約400点!!

こちらは、陶器の時計です
色々な形や色、手づくり独特の雰囲気が楽しい作品です




左上のアクセサリーは、布にボタンが付いているような表現がとても素敵でした~
他にも紹介できなかった作品がたくさんありますので、ぜひご家族みんなでご来場ください

「陶」の器とアクセサリー展2013
田口和代(熊本市)
《開催期間》 平成25年11月13日(水)~11月17日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
本日、11月13日より地下展示室 和室にて、
” 「陶」の器とアクセサリー展2013 ”が開催中です。
田口さんは小学校などで体験教室も行われており、
展示されている作品の中には、とてもかわいらしい、親子で楽しむことが出来る焼物も展示してあります。
「ぜひ親子でみにきてください」とのコメントをいただいております~~

ぜひ、この機会に「親子で焼き物を楽しむ」をテーマにご来場ください♪♪
それでは、会場の様子を少しだけ御紹介いたします。

蚊帳(かや)の網目を付けた作品や、質感が特徴的でおもしろい器やアクセサリーなどの作品が展示されています。
その数、約400点!!

こちらは、陶器の時計です

色々な形や色、手づくり独特の雰囲気が楽しい作品です





左上のアクセサリーは、布にボタンが付いているような表現がとても素敵でした~

他にも紹介できなかった作品がたくさんありますので、ぜひご家族みんなでご来場ください


「陶」の器とアクセサリー展2013
田口和代(熊本市)
《開催期間》 平成25年11月13日(水)~11月17日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月13日
阿蘇久木野窯陶展 ―緑釉と染付の器―(2013.11/12-11/17)
熊本県伝統工芸館の Y(仮)です。
11月12日より、地下展示室 洋室にて、
” 阿蘇久木野窯陶展 ―緑釉と染付の器―”が開催中です
緑釉の深い緑が素敵な壷や器、優雅な染付に可愛らしいうさぎが描かれた作品など、約200点の作品が皆様をお待ちしております。
それでは、会場の様子を少しだけ御紹介いたします。
こちらの緑釉が素敵な壷は、古代をイメージしつつも、神秘的な世界を表現された作品です。

板状にした粘土を組み合わせてつくられたこちらの作品は、一つつくるのに約3週間以上かかるそうです。

器やカップなどの素敵な作品がたくさん


こちらは落ち着いた雰囲気が素敵な作品ですね~


開催は11月17日(日)までですのでお見逃しの無い様ご注意ください!


久木野窯さんは公式サイトも立ち上げていらっしゃるとのことですのでぜひご覧ください。
阿蘇久木野窯公式サイトはこちら↓
https://sites.google.com/site/minamiasokuginogama/
阿蘇久木野窯陶展
伊比井宣明(南阿蘇村)
《開催期間》 平成25年11月12日(火)~11月17日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 洋室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
11月12日より、地下展示室 洋室にて、
” 阿蘇久木野窯陶展 ―緑釉と染付の器―”が開催中です

緑釉の深い緑が素敵な壷や器、優雅な染付に可愛らしいうさぎが描かれた作品など、約200点の作品が皆様をお待ちしております。
それでは、会場の様子を少しだけ御紹介いたします。
こちらの緑釉が素敵な壷は、古代をイメージしつつも、神秘的な世界を表現された作品です。

板状にした粘土を組み合わせてつくられたこちらの作品は、一つつくるのに約3週間以上かかるそうです。

器やカップなどの素敵な作品がたくさん



こちらは落ち着いた雰囲気が素敵な作品ですね~


開催は11月17日(日)までですのでお見逃しの無い様ご注意ください!


久木野窯さんは公式サイトも立ち上げていらっしゃるとのことですのでぜひご覧ください。
阿蘇久木野窯公式サイトはこちら↓
https://sites.google.com/site/minamiasokuginogama/
阿蘇久木野窯陶展
伊比井宣明(南阿蘇村)
《開催期間》 平成25年11月12日(火)~11月17日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 洋室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月13日
お花と手描きの器の二人展(2013.11/12-11/17)
熊本県伝統工芸館の Y(仮)です。
11月12日より2階展示室Bにて
” お花と手描きの器の二人展 ”が開催中です。
ポーセリンアート・チャイナペインティング等と呼ばれる陶磁器に絵付けの作品と、
プリザーブドフラワーや造花を用いたブーケや正月飾りなど、素敵な作品が展示されています。
それでは、会場の様子を少しだけ御紹介いたします。
こちらの作品は、すべて手書きで絵付けをされているんですよ~
白い器に専用の絵の具で絵付けをし、約800度の温度で焼き付け仕上をされています。

作品を作るためには、「薄く絵を描き、焼き上げる」と言う工程を何度も行っており、
焼き重ねることで、絵が深みを増していくそうです。

他にもティーカップやプレートなどたくさんの作品が展示されています。

こちらは正月飾り、これからの時期にいかがでしょうか~

プリザーブドフラワーと造花を組み合わせたブーケがとても魅力的ですね

こちらの作品は、とても迫力があります。

ドレスにも着物にも合わせることができ、ハンドバックの様なブーケにすることもできるそうです。


11月17日(日)までの展示(最終日は午後4時まで)となっておりますので、
お見逃しの無い様にご注意ください。
皆様のご来場をお待ちしております。
お花と手描きの器の二人展
藤瀬史(熊本市)
《開催期間》 平成25年11月12日(火)~11月17日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
11月12日より2階展示室Bにて
” お花と手描きの器の二人展 ”が開催中です。
ポーセリンアート・チャイナペインティング等と呼ばれる陶磁器に絵付けの作品と、
プリザーブドフラワーや造花を用いたブーケや正月飾りなど、素敵な作品が展示されています。
それでは、会場の様子を少しだけ御紹介いたします。
こちらの作品は、すべて手書きで絵付けをされているんですよ~
白い器に専用の絵の具で絵付けをし、約800度の温度で焼き付け仕上をされています。

作品を作るためには、「薄く絵を描き、焼き上げる」と言う工程を何度も行っており、
焼き重ねることで、絵が深みを増していくそうです。

他にもティーカップやプレートなどたくさんの作品が展示されています。

こちらは正月飾り、これからの時期にいかがでしょうか~

プリザーブドフラワーと造花を組み合わせたブーケがとても魅力的ですね


こちらの作品は、とても迫力があります。


ドレスにも着物にも合わせることができ、ハンドバックの様なブーケにすることもできるそうです。


11月17日(日)までの展示(最終日は午後4時まで)となっておりますので、
お見逃しの無い様にご注意ください。
皆様のご来場をお待ちしております。
お花と手描きの器の二人展
藤瀬史(熊本市)
《開催期間》 平成25年11月12日(火)~11月17日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月12日
本日のお花 【11月12日】
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
昨日から急に冷え込んできましたね(>_<)
秋もだんだんと深まっているようですね

玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介いたします
いつもありがとうございます

池坊熊本支部
大村郁子 先生
花材

糸菊

小菊

ホトトギス

雪柳
ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

昨日から急に冷え込んできましたね(>_<)
秋もだんだんと深まっているようですね


玄関のお花が新しくなりましたのでご紹介いたします

いつもありがとうございます

池坊熊本支部
大村郁子 先生
花材
糸菊
小菊
ホトトギス
雪柳
ご来館の際は、工芸品とともに素敵なお花をお楽しみください

















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月12日
木と漆 戸田純一・友行兄弟展(2013.11/12-11/17)
熊本県伝統工芸館の Y(仮)です。
11月12日より、2階展示室Bにて、
” 木と漆 戸田純一・友行兄弟展 ”が開催中です。
お兄さんは木工芸、弟さんは漆芸、それぞれ木と漆の美しさを求めて
作品をつくられています。
こちらは弟さんの作品です。
この鮮やかな赤は漆なんですよ~

まるで宝石のような輝きがあります


こちらは、お兄さんの作品です。
木の素材の美しさをいかに表現するかに挑まれており、作品の美しさの一つに
木の木目の表し方があるといえます。

「木工や漆になじみのない方も気軽に遊びに来て下さい」
とのコメントをいただいておりますので、是非!!
皆様、会場までお越しください!


木と漆 戸田純一・友行兄弟展
戸田純一(熊本市)
《開催期間》 平成25年11月12日(火)~11月17日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
11月12日より、2階展示室Bにて、
” 木と漆 戸田純一・友行兄弟展 ”が開催中です。
お兄さんは木工芸、弟さんは漆芸、それぞれ木と漆の美しさを求めて
作品をつくられています。
こちらは弟さんの作品です。
この鮮やかな赤は漆なんですよ~

まるで宝石のような輝きがあります



こちらは、お兄さんの作品です。
木の素材の美しさをいかに表現するかに挑まれており、作品の美しさの一つに
木の木目の表し方があるといえます。

「木工や漆になじみのない方も気軽に遊びに来て下さい」
とのコメントをいただいておりますので、是非!!
皆様、会場までお越しください!


木と漆 戸田純一・友行兄弟展
戸田純一(熊本市)
《開催期間》 平成25年11月12日(火)~11月17日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室A












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月12日
花とうつわ展 Vessel + Flower (2013.11/12-11/17)
熊本県伝統工芸館の Y(仮)です。
本日11月12日より、1階展示室にて、
” 花とうつわ展 Vessel + Flower ”が開催中です。
約300点の素敵な作品が皆様をお待ちしております。


皆様のお気に入りの器はどの器でしょうか?


レースのような模様が美しいこちらの作品は、
ろくろと板をあわせて作られているそうです

お花はお母様が生けられています
こちらは奥様が作られているハンドメイドのアクセサリーです~
素敵ですね

こちらは、同会場で展示をされている「ちいさな雑貨やー tane」さんの
かわいらしい木の器やテーブルウェアです。

現在、ご夫婦で自然保育園の開園に向けて活動中とのことです。
こんな可愛い食器で食事が出来れば、幸せな気持ちになりそうですね~(^^)

花とうつわ展 Vessel + Flower
陶房 恵泉(菊陽町)
《開催期間》 平成25年11月12日(火)~11月17日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
本日11月12日より、1階展示室にて、
” 花とうつわ展 Vessel + Flower ”が開催中です。
約300点の素敵な作品が皆様をお待ちしております。


皆様のお気に入りの器はどの器でしょうか?


レースのような模様が美しいこちらの作品は、
ろくろと板をあわせて作られているそうです


お花はお母様が生けられています

こちらは奥様が作られているハンドメイドのアクセサリーです~
素敵ですね


こちらは、同会場で展示をされている「ちいさな雑貨やー tane」さんの
かわいらしい木の器やテーブルウェアです。

現在、ご夫婦で自然保育園の開園に向けて活動中とのことです。
こんな可愛い食器で食事が出来れば、幸せな気持ちになりそうですね~(^^)

花とうつわ展 Vessel + Flower
陶房 恵泉(菊陽町)
《開催期間》 平成25年11月12日(火)~11月17日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 1階展示室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月12日
現代の京友禅の美展(2013.11/12-12/8)
熊本県伝統工芸館 Y(仮)です。
平成25年11月12日!!
熊本だけでなく京都でもなかなか見ることのできない
京友禅の展示が熊本県伝統工芸館ではじまりました
” 現代の京友禅の美展 ”
まずは、11月12日午前10時より行われた
開会式の様子からご紹介いたします。
主催者・出品者挨拶などがおわり、ついにテープカット!

会場では、京友禅協同組合連合会伝統工芸士会の上村米重さんによる列品解説が行われました。
京友禅についての興味深いお話に皆様真剣な表情です!

会場内は素敵な京友禅に彩られています~
ぜひ、この機会に京友禅の美を堪能されてはいかがでしょうか~


会場内では、ミュージアムショップを開設しております!
お買い求めの際には、2階常設展示室受付まで声をお掛け下さい。

昼からは、講演会 「輝ける京友禅の美」が行われました。
講師は、五代 田畑喜八 氏(京友禅協同組合連合会伝統工芸士会 会長)

大勢の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。

大島紬絹織物協同組合様のご協力により、
熊本県伝統工芸館館長と課長が着物による開会式参加となりました。
日本人はやっぱり着物ですよね

皆様のお着物でのご来場(洋服でも大丈夫ですよ~)心よりお待ちしております。
現代の京友禅の美展
《開催期間》 平成25年11月12日(火)~12月8日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階企画展示室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
平成25年11月12日!!
熊本だけでなく京都でもなかなか見ることのできない
京友禅の展示が熊本県伝統工芸館ではじまりました



まずは、11月12日午前10時より行われた
開会式の様子からご紹介いたします。
主催者・出品者挨拶などがおわり、ついにテープカット!

会場では、京友禅協同組合連合会伝統工芸士会の上村米重さんによる列品解説が行われました。
京友禅についての興味深いお話に皆様真剣な表情です!

会場内は素敵な京友禅に彩られています~
ぜひ、この機会に京友禅の美を堪能されてはいかがでしょうか~


会場内では、ミュージアムショップを開設しております!
お買い求めの際には、2階常設展示室受付まで声をお掛け下さい。

昼からは、講演会 「輝ける京友禅の美」が行われました。
講師は、五代 田畑喜八 氏(京友禅協同組合連合会伝統工芸士会 会長)

大勢の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。

大島紬絹織物協同組合様のご協力により、
熊本県伝統工芸館館長と課長が着物による開会式参加となりました。
日本人はやっぱり着物ですよね


皆様のお着物でのご来場(洋服でも大丈夫ですよ~)心よりお待ちしております。
現代の京友禅の美展
《開催期間》 平成25年11月12日(火)~12月8日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階企画展示室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月11日
【平成25年11月12日(火)~11月17日(日)】週替わりの催事のご案内
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
本日11月11日(月)は工芸館は休館日です
明日からの週替わりの展示の準備が行われています
平成25年11月12日(火)~11月17日(日)の週替わりの催し物のご案内です
開催期間
2013年11月12日(火)~11月17日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈1階展示室〉
花とうつわ展 Vessel + Flower
陶房 恵泉(菊陽町)
花器を中心に生活で使われる器を展示販売します。

〈2階展示室A〉
木と漆 戸田純一・友行兄弟展
戸田純一・友行(熊本市)
箱物・茶道具・食器・インテリア小物・アクセサリーなど、木工芸・漆芸による作品を展示販売します。


〈2階展示室B〉
お花と手描きの器の二人展
藤瀬史(熊本市)
クリスマス・お正月をテーマにした作品を中心に、プリザーブドフラワーなどを使った飾りや、
手描きで絵付けを施した器などを展示販売します。


13日(水)~〈地下展示室 和室〉
「陶」の器とアクセサリー展2013
田口和代(熊本市)
陶器でできた使いやすい日常食器や花器、帯留やペンダントトップなどのアクセサリー
300~400点を展示販売します。

〈地下展示室 洋室〉
阿蘇久木野窯陶展 ―緑釉と染付の器―
伊比井宣明・万貴(南阿蘇村)
二人の作家による陶磁器作品展。
日常食器・花器・茶器・オブジェ・陶額などを展示販売します。

そして2階企画展示室では「現代の京友禅の美展」が始まります
企画展
現代の京友禅の美展

現代を代表する京友禅作家の作品をご紹介します。
日本が誇る染色の美しさをご鑑賞いただきたいと思います。
【開催期間】平成25年11月12日(火)~12月8日(日)
※初日は10時からの開会式終了後開場
【入場料】一般200円・大学生130円・高校生以下無料
初日は講演会も開催いたします
【講演会】「輝ける京友禅の美」
【講 師】五代 田畑喜八 氏(京友禅協同組合連合会伝統工芸士会 会長)
【日 時】平成25年11月12日(火) 13時30分~15時
【会 場】2階会議室
※聴講は無料です。
※駐車場が手狭なため、なるべく公共交通機関をご利用ください。
お申し込み・お問い合わせはこちらまでお願いいたします
熊本県伝統工芸館
096-324-4930
皆様のご来館を心よりお待ちいたしております


「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

本日11月11日(月)は工芸館は休館日です

明日からの週替わりの展示の準備が行われています

平成25年11月12日(火)~11月17日(日)の週替わりの催し物のご案内です

開催期間
2013年11月12日(火)~11月17日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
〈1階展示室〉
花とうつわ展 Vessel + Flower
陶房 恵泉(菊陽町)
花器を中心に生活で使われる器を展示販売します。

〈2階展示室A〉
木と漆 戸田純一・友行兄弟展
戸田純一・友行(熊本市)
箱物・茶道具・食器・インテリア小物・アクセサリーなど、木工芸・漆芸による作品を展示販売します。
〈2階展示室B〉
お花と手描きの器の二人展
藤瀬史(熊本市)
クリスマス・お正月をテーマにした作品を中心に、プリザーブドフラワーなどを使った飾りや、
手描きで絵付けを施した器などを展示販売します。


13日(水)~〈地下展示室 和室〉
「陶」の器とアクセサリー展2013
田口和代(熊本市)
陶器でできた使いやすい日常食器や花器、帯留やペンダントトップなどのアクセサリー
300~400点を展示販売します。
〈地下展示室 洋室〉
阿蘇久木野窯陶展 ―緑釉と染付の器―
伊比井宣明・万貴(南阿蘇村)
二人の作家による陶磁器作品展。
日常食器・花器・茶器・オブジェ・陶額などを展示販売します。

そして2階企画展示室では「現代の京友禅の美展」が始まります

企画展
現代の京友禅の美展

現代を代表する京友禅作家の作品をご紹介します。
日本が誇る染色の美しさをご鑑賞いただきたいと思います。
【開催期間】平成25年11月12日(火)~12月8日(日)
※初日は10時からの開会式終了後開場
【入場料】一般200円・大学生130円・高校生以下無料
初日は講演会も開催いたします

【講演会】「輝ける京友禅の美」
【講 師】五代 田畑喜八 氏(京友禅協同組合連合会伝統工芸士会 会長)
【日 時】平成25年11月12日(火) 13時30分~15時
【会 場】2階会議室
※聴講は無料です。
※駐車場が手狭なため、なるべく公共交通機関をご利用ください。
お申し込み・お問い合わせはこちらまでお願いいたします

熊本県伝統工芸館

皆様のご来館を心よりお待ちいたしております


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月10日
コーヒーカップいろいろ♪
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
朝晩冷え込む日が多くなってきましたが、
そんな日はあたたかい飲み物で温まるのもいいですね
今日は、思わずコーヒーが飲みたくなる
コーヒードリッパー&コーヒーカップをご紹介いたします


陶祥窯 コーヒードリッパー 10,500円

陶祥窯 コーヒーカップ 3,150円
陶祥窯さんは愛知県の赤津焼で修業された後、現在は熊本の球磨郡で作陶されています
この他、工芸館1階工芸ショップ匠では小代焼、天草陶磁器、高田焼などをはじめ、
雰囲気もデザインも大きさもいろいろな、バラエティに富んだコーヒーカップを取り揃えています
一部ですが、ご紹介いたします









ぜひお気に入りのコーヒーカップを見つけてみてくださいね
ご紹介した商品は工芸館1階工芸ショップ匠にて取り扱っております
工芸ショップ匠は正面玄関を入ってすぐ右側、大きなタペストリーが目印です
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております


「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

朝晩冷え込む日が多くなってきましたが、
そんな日はあたたかい飲み物で温まるのもいいですね

今日は、思わずコーヒーが飲みたくなる
コーヒードリッパー&コーヒーカップをご紹介いたします

陶祥窯 コーヒードリッパー 10,500円
陶祥窯 コーヒーカップ 3,150円
陶祥窯さんは愛知県の赤津焼で修業された後、現在は熊本の球磨郡で作陶されています

この他、工芸館1階工芸ショップ匠では小代焼、天草陶磁器、高田焼などをはじめ、
雰囲気もデザインも大きさもいろいろな、バラエティに富んだコーヒーカップを取り揃えています

一部ですが、ご紹介いたします

ぜひお気に入りのコーヒーカップを見つけてみてくださいね

ご紹介した商品は工芸館1階工芸ショップ匠にて取り扱っております

工芸ショップ匠は正面玄関を入ってすぐ右側、大きなタペストリーが目印です

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月09日
熊本城と三日月!
こんにちは!
熊本城横、熊本県伝統工芸館
のリコピンです!
朝晩の冷え込みがだんだんと強まってきましたね(>_<)
体調管理には十分注意したいですね
熊本県伝統工芸館からは見事な熊本城を望むことができ、
観光や修学旅行でいらっしゃた方々がよく記念撮影されています

工芸館の2階展示室(A)から見える熊本城です

そして先日(2013年11月7日)、帰り際にふと熊本城を眺めると、
熊本城の上にきれいな三日月が出ていました

写真はいまひとつになってしまいましたが・・・
見事な熊本城と三日月
とても贅沢な気分になりました

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
熊本城横、熊本県伝統工芸館

朝晩の冷え込みがだんだんと強まってきましたね(>_<)
体調管理には十分注意したいですね

熊本県伝統工芸館からは見事な熊本城を望むことができ、
観光や修学旅行でいらっしゃた方々がよく記念撮影されています


工芸館の2階展示室(A)から見える熊本城です

そして先日(2013年11月7日)、帰り際にふと熊本城を眺めると、
熊本城の上にきれいな三日月が出ていました

写真はいまひとつになってしまいましたが・・・
見事な熊本城と三日月


















「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/
熊本県伝統工芸館ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/

(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月08日
AED(自動体外式除細動器)導入しました
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
今日は朝から良い天気になっていますが、お元気ですか。
伝統工芸館では、このたび、AED(自動体外式除細動器)
を館内に設置いたしました。

いつでも、どこでも、誰にでも起こるかもしれないこと、それが突然の心停止で、
主要な死亡原因の一つになっています。
突然の心停止(心臓突然死)を起こした方の救命率は、1分遅れるたびに10%も低下するそうです。
タイム イズ ライフ(時は命なり)なんですね。
少しでも早く救命処置をすることが大事なんですね。
このような場合の有効な治療法は、電気ショックによる除細動だそうです。
胸骨圧迫と組み合わせてやれば、より効果があるそうです。
もし、万が一、心停止の方が出た場合は、救急車到着までの救命処置として、
AEDの適切な活用に努めていきたいと思います。
でも、でも、みなさ~ん、まずは、健康に十分気をつけましょうね。
人工呼吸といえば、くまモンは上手なんですね。みならわなくっちゃ。
それでは、またねー。

今日は朝から良い天気になっていますが、お元気ですか。

伝統工芸館では、このたび、AED(自動体外式除細動器)
を館内に設置いたしました。


いつでも、どこでも、誰にでも起こるかもしれないこと、それが突然の心停止で、
主要な死亡原因の一つになっています。

突然の心停止(心臓突然死)を起こした方の救命率は、1分遅れるたびに10%も低下するそうです。
タイム イズ ライフ(時は命なり)なんですね。
少しでも早く救命処置をすることが大事なんですね。
このような場合の有効な治療法は、電気ショックによる除細動だそうです。

胸骨圧迫と組み合わせてやれば、より効果があるそうです。
もし、万が一、心停止の方が出た場合は、救急車到着までの救命処置として、
AEDの適切な活用に努めていきたいと思います。
でも、でも、みなさ~ん、まずは、健康に十分気をつけましょうね。



それでは、またねー。

2013年11月07日
くまモンの赤いほっぺ
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
きょうは、いい天気になってきましたが、お元気ですか。
赤いほっぺが なくなった くまモン。
こんなくまモン どうでしょうか。なにか ちがいますね。
警視庁へ お願いに。
元気印の赤いほっぺがなくなり、心配していましたが・・・。
先日、蒲島知事が記者会見がありましたね。
熊本の赤い特産品をアピールするための、戦略だったようですね。

そういえば 熊本には、いろんな赤がいっぱいですよね。
馬刺し、赤牛、トマト、いちご、すいか、真鯛、赤酒、・・・・
くまモンも あやまってますから 今回は大目にね。
なにはともあれ、早く見つかって良かったね。
これからは、なくさないように、気をつけようね。
やっぱり くまモンには 赤いほっぺ がかかせませんね。
南小国町押戸石の上で ハイ ポーズ。
それでは、またねー。

きょうは、いい天気になってきましたが、お元気ですか。

赤いほっぺが なくなった くまモン。

元気印の赤いほっぺがなくなり、心配していましたが・・・。
先日、蒲島知事が記者会見がありましたね。
熊本の赤い特産品をアピールするための、戦略だったようですね。


なにはともあれ、早く見つかって良かったね。
これからは、なくさないように、気をつけようね。


南小国町押戸石の上で ハイ ポーズ。

それでは、またねー。

2013年11月07日
天は我に味方せず バルーンフェスタ
こんにちは、伝統工芸館のくまモン大好き くまモンおじさん で~す。
いい天気になってきましたが、お元気ですか。
連休最終日に、車で佐賀インターナショナル・バルーンフェスタへ。

大会も最終日ですから、この日に行かなければ、今年はもう見れません。
佐賀駅近くまではスムーズに、
しかし、そこから先は、大渋滞。
2時間近くかかり、何とか会場に到着。
さー 来ましたよ。
ものすご~い 人、人、人・・・・
もちろん、こんな光景を 期待しました・・・・・
こんなことも・・・・
ところが、ところが、風が強く吹いていて、バルーンはまったく見あたりません。

コスモスは キレイに咲き誇っていましたが。
う~ん、残念。
今回は、佐賀県への買い物旅行でした。トホホホ・・・・・
日頃の行いが、悪かったのかなー。

それでは、またねー。

いい天気になってきましたが、お元気ですか。

連休最終日に、車で佐賀インターナショナル・バルーンフェスタへ。


大会も最終日ですから、この日に行かなければ、今年はもう見れません。
佐賀駅近くまではスムーズに、
しかし、そこから先は、大渋滞。
2時間近くかかり、何とか会場に到着。






ところが、ところが、風が強く吹いていて、バルーンはまったく見あたりません。

う~ん、残念。

今回は、佐賀県への買い物旅行でした。トホホホ・・・・・
日頃の行いが、悪かったのかなー。


それでは、またねー。

2013年11月06日
時代布の作品展(2013.11/6-11/10)
熊本県伝統工芸館の Y(仮)です。
本日より、地下展示室 和室にて、
” 時代布の作品展 ”が開催中です。

のぼりや布団などの古布を材料に作られた
約80点の素敵な作品が展示されています。
柿渋や鉄媒染で染められた色合いは、とても落ち着きますね。

のぼりは東北のものなどが展示されています。

七福神が描かれたものなど、とても色鮮やかですね~



こちらの洋服は、立体裁断が施されています。

ビーズも使用されていて、とても手間がかかっている作品です。

時代布の作品展
財津生巳子(熊本市)
《開催期間》 平成25年11月6日(水)~11月10日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
本日より、地下展示室 和室にて、
” 時代布の作品展 ”が開催中です。

のぼりや布団などの古布を材料に作られた
約80点の素敵な作品が展示されています。
柿渋や鉄媒染で染められた色合いは、とても落ち着きますね。

のぼりは東北のものなどが展示されています。

七福神が描かれたものなど、とても色鮮やかですね~



こちらの洋服は、立体裁断が施されています。

ビーズも使用されていて、とても手間がかかっている作品です。

時代布の作品展
財津生巳子(熊本市)
《開催期間》 平成25年11月6日(水)~11月10日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 地下展示室 和室












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
2013年11月06日
最後の伊兵衛織展(2013.11/6-11/10)
熊本県伝統工芸館の Y(仮)です!
本日より、2階展示室Bにて、
” 最後の伊兵衛織展 ”が開催中です。
工芸館開館から毎年展示をされており、今回で32回目!
伊兵衛織さんがこだわられてきた国産の手紡ぎによる絹糸(玉糸)の在庫が残り少なくなり、今回が最後の展示となっております。
水野日出男さんから、「皆さんに観ていただく機会は今回が最後になりますので、手織物をお一人でも多くの方に手にとってご覧頂きたいです。」とのメッセージをいただいております。
11月10日(日)までの開催ですので、お見逃しのないよう、工芸館までお越しください。




会場では、手染・手織に関する色々なお話を聞くことが出来ます。



最後の伊兵衛織展
工芸手織伊兵衛 水野日出男(静岡県)
《開催期間》 平成25年11月6日(水)~11月10日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B

「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp
本日より、2階展示室Bにて、
” 最後の伊兵衛織展 ”が開催中です。
工芸館開館から毎年展示をされており、今回で32回目!
伊兵衛織さんがこだわられてきた国産の手紡ぎによる絹糸(玉糸)の在庫が残り少なくなり、今回が最後の展示となっております。
水野日出男さんから、「皆さんに観ていただく機会は今回が最後になりますので、手織物をお一人でも多くの方に手にとってご覧頂きたいです。」とのメッセージをいただいております。
11月10日(日)までの開催ですので、お見逃しのないよう、工芸館までお越しください。




会場では、手染・手織に関する色々なお話を聞くことが出来ます。



最後の伊兵衛織展
工芸手織伊兵衛 水野日出男(静岡県)
《開催期間》 平成25年11月6日(水)~11月10日(日)
《時 間》 9:00~17:00 ※最終日は16:00まで
《会場》 熊本県伝統工芸館 2階展示室B












「こちらみどりの工芸館です」トップへ
http://kougeikan.otemo-yan.net/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館ホームページが開きます。
http://kumamoto-kougeikan.jp/

ボタンをクリックすると熊本県伝統工芸館Webショップのサイトが開きます。
(http://kougeitakumi.shop28.makeshop.jp/)
熊本県伝統工芸館
Kumamoto prefectural traditional crafts center
〒860-0001熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL.:096-324-4930 FAX.:096-324-4942
MAIL:info@kumamoto-kougeikan.jp